神宮球場で爆誕!SmartHR EBファイターズで働くワタシのマインド変遷記
こんにちは!SmartHRのsaeriiiと申します!
能天気で明るい性格、お仕事は"忙しく楽しく"がモットーなポジティブ社会人です🌞
私は現在、SmartHRで事業推進本部の中の業務支援(EB)ユニットに所属しています。
この度、部の取り組みでアドベントカレンダーをすることになり、晴れてnoteデビューを果たしました🙌
業務支援(EB)ユニットは、通称"EBファイターズ"として2024年7月に神宮球場⚾️で爆誕した、遊び心を忘れずにやる時はやる楽しい団体(※2名)です。(どういうこと?すぎる😂)
そんなEBファイターズについては、昨日kaedeさんがご紹介してくださっているので、こちらの記事をお読みいただけると嬉しいです!
さてさてさて。
チーフ(kaedeさん)とメンバー(私)の2人ユニットのEBファイターズ。
この記事では"唯一のメンバー"からの視点で、ファイターズが始動してからこれまでどのような気持ちの変化があったのかを振り返っていきたいと思います☻
10年に1度のネガティブモード
2024年7月に幕を開けたEBファイターズですが、当時の私は10年に1度くらいの謎のネガティブモードに突入しており、Mgrの新田さんとチーフのkaedeさんによくわからないネガ発言(なんか無理かも〜みたいな、しょうもないやつ)をしていました。
今思うと、恥ずかしさと反省の念が30%くらいあります。(少ない)
そもそもで、大雑把で細かい作業が苦手・そのくせ腹落ちするまで考えたいタイプの私は、<細かいサポート×速さ>といった支援業務が向いていないな〜と感じていたところがありました。
そのうえで、より丁寧さが必要となるエンタープライズセールス特化のサポートに対しての不安や、2人きりになったら私が悪目立ちして迷惑かけそうだとか、6月の期末忙しいなとかで(笑)、ネガティブモードになっていたのではないかなと思います。
スーパーポジティブ復活への道
ここからは、ネガティブビックウェーブを乗り越えるポイントとなったことを書いていきます。
Meetup会
時は遡り、EBファイターズ発足のちょうど1年前の2023年7月に、他社さんで同じようにサポート業務をされている方とのMeetup会がありました👩💼
その中で、私自身が「ぶっちゃけ現在の仕事に向いていないけど、なんとか踏ん張っている」という話をしまして。
そのFBとして 向いていないからこそ見える景色や観点があるから、逆に強みにしていったら良いのでは といただき、ウィークポイントも別の角度から考えてみれば前向きに捉えられるんだなと、とても勉強になったんですよね・・・!
例えば、細かい作業が苦手でケアレスミスをしがち→大雑把な人でも気がつけるチェックの仕組みを作ろう、とかそういうことですね。
MeetUP会でFBをいただいた時に、なんてありがたいお言葉!そうじゃん〜〜!★と思ったはずなのに、ネガティブビックウェーブにのまれて忘却していた私。
きっかけは忘れましたが、突然この素敵体験を思い出し、きっと私だからできることがあるぞと思い直した気がします。(いでよ記憶!)
相互理解 〜ストレングスファインダー〜
突然ですが、みなさんはストレングスファインダーやMBTI診断を知っていますか?🧐
パーソナリティ診断の類で、質問に答えていくことで個人の特性がわかるといったものなのですが、SmartHRではチームビルディングやコミュニケーションの活性化に活用されている場面が多いと感じています。(もちろん相互理解を目的として、ポップにポジティブな形で活用されています✊️)
MBTIの結果共有会なるものは前の組織で実施済だったため、EBファイターズではストレングスファインダーを用いての相互理解に向けて、診断結果の共有会を行いました🎉
ちなみにストレングスファインダーはセールスの方々も実施しているので、ユニット外との相互理解・共通のコミュニケーションツールにもなればいいなという側面もありました🙆♀️
ストレングスファインダーでは、質問に対する回答によって34の資質(強み)のうち上位5位が結果としてあらわれます。
事前にお互いの資質を予想し、共有会では予想した資質とその理由をコメント後に、診断結果を答え合わせのような形で発表していったのですが、これがオモシロカッタ。
やっぱり〜〜!!という資質もあれば、へえ〜〜〜〜みたいな部分もあって、予想が外れたらそれはそれで「そんなふうに思ってくれてるのか〜〜」とプラスの強み発見的な感じで嬉しいので、ワイワイガヤガヤ笑いあり恥ずかしさあり感動あり(?)の時間でした😂
kaedeさんと私の資質はほぼ同じで、大事にしていきたいことなどの感覚的な部分も似ていたので、お互い自分らしく無理なくユニット運営・業務に取り組めそうだし、相乗効果も生まれそうだなと改めて前向きな気持ちになりました。
別途、セールスの方々の結果や共有会のコメントも拝見させていただき、業務で関わるだけでは見えないそれぞれの人となりを知ることができました。
みんな違って、みんないい。
自分自身の強みの気付きや理解も深まり、「まあそれなりでいいんじゃないの〜?」と、この時点でネガティブウェーブを波乗りし始めていた気がします。
一緒に働く仲間
SmartHRはとにかく面白い人が多い!!
いつの時代も誰かに励まされ支えていただいている私ですが、SmartHRでも日々多くの方にお世話になっております。
私自身基本楽しく働きたいと思っているのですが、SmartHRではなんかもう超越したエネルギーを放っている方々が多く、事業推進本部もなかなかにオモシロキャラクターが揃っていて楽しいです。
それでいて、みなさんやる時はやる、それもめちゃくちゃにキメる(かっこいい)ので、雰囲気良くメリハリがあってとても良い環境だなと感じています!
自然とモチベーションも上がりますし、働く環境って大切なんだな〜と改めて感じる今日この頃です。
ヨイショするわけではないのですが、いや、すこしだけヨイショしてるかもですが、いっときの謎のネガ発言を受け止めていただき、何かあった時は各所へすぐ働きかけてくれる新田さんkaedeさんには、本当にありがたくいつも心強さを感じております♨️(ヨイショぉ!!💪)
あたりまえに他のみなさんも、業務のことからくだらない雑談までいつもお付き合いいただきBIG感謝です😍
というわけで、業務のやりとりからオフィスでの立ち話やランチ、カシュ※などなどで楽しく過ごしていたら、ネガティブな気持ちが消え去って、気がつけばスーパー元通りになっていました!!!\(^o^)/<なんくるないさ~
※カシュ=SmartHRの福利厚生の一つのフリーアルコール制度(会社に置いてあるお酒を18:00以降自由に飲んでOK)
EBファイターズとして半年間やってみてどうだったか?
EBファイターズ始動から半年。
ポジティブマインド復活はわかったけど、実際EBファイターズとして働いてみてどうだったのか・・・!
☺️よかったこと
・2名ユニットでお互いの状況把握がしやすくユニット運営がとても円滑になった
・"考える時間"が増え、どんどん新しいことにチャレンジできる感覚が新鮮で面白いなと思った
・セールスや他組織の方々と密に関わる機会が増え、業務内外でコミュニケーションを取りやすくなった
🤔難しいなと感じたこと
・専任ということで、頼っていただいたり求められる場面も多くなりがちだけれど、2名ユニットのためリソースの限界や、他組織との業務棲み分けがあったりなどで全てを対応することはできないため、その期待値調整が難しかった
概ね前向きな半年間でしたが、自分の未熟さを痛感した部分もあって日々反省&奮闘しているところです。
これは今後の伸びしろということで、やっていき!
おわりに
そんなこんなで振り返ってみると、改めて周りの方々に思いっきり助けられている私でしたね。(誰)
なんかEBファイターズでの自分の軌跡を書いていたら、SmartHR社の良さを語っちゃってないかい?
実際のところ、これまで数社を経験してきましたが、相互理解のためのワークなどチームビルディングに時間をかけたり、他社さんとの働き方に関するディスカッションや仕事に関する思いの共有をする会社/組織は、あまりなかったかもなあと感じます。
"人"や"働きやすさ"を大切に、前向きな人がたまに落ち込んだ時でも働いているうちに元気になっちゃう、SmartHRはそんな会社です。(違う)
そんなこんなで、大雑把で長所は明るさしかないかもしれない👈️こんな人も楽しく元気に働いています。
今でもやっちまったなあ〜と思うことは日々あるけれど、人間だもの。ということで反省しつつも前を向いてやっていきましょ〜〜〜〜
それではデビュー戦✏️終わります!
最後までお読みいただきありがとうございました☻