
2024.10 #振り返りnote|日本語パートナーズの文化紹介編 🇯🇵
こんにちは!
日本語パートナーズ ベトナム11期のさえです ❋
10月の振り返りnoteと言いつつ、時は既に11月。矢継ぎ早に押し寄せる日々に埋もれぬ前に、文化紹介の活動を振り返ります 📒
授業の様子については、前回の投稿をご参照ください ❋
2. 文化紹介活動
月に1~2回、日本の文化を紹介/体験する活動を全クラスで行います。季節ものも取り入れながら、毎月テーマを決めています。10月は、茶道とよさこいです。
茶道🧉
茶道といえば、抹茶を点てるあのシャカシャカ(茶筅といいます)ですよね。ベトナムに茶筅は売っていないし、派遣元機関からの貸与もありません。最初は泡立て器orお手製つまようじ茶筅で代用する予定でした。でも雰囲気ないよなぁ🤔と悩んでいた矢先、派遣地にあるハイフォン大学に日本語コースがあると知り、ご挨拶と見学を兼ねて伺いました。するとそこには潤沢な日本文化備品が!!
茶筅だけではなく、茶盆・茶杓・棗の茶道セットをご厚意で貸して頂くことに。本物の道具を前に、学生たちのテンションは上々!

茶道体験はペアを組んで、相手にお茶を点てる形式。粉末抹茶はAEONMALLで購入しました。(1袋1,000円🥹)
苦い顔をする学生もいましたが笑、牛乳を入れて抹茶ラテにアレンジしたり、お菓子の甘味➔抹茶の苦味を体感したり、楽しんでくれて何よりです。

茶道で使う日本語も導入しました!
よさこい(ソーラン節)
今年の10月14日は、日本のスポーツの日で祝日です。それに伴い、教室内で体を動かせるものということで、よさこいを実施しました。
約1分間の南中ソーランを30分で練習して、最後はビデオ撮影をします。派遣元機関から法被が貸与されていますが、全員分はありません。
そこで、ダンス部の学生やよさこい経験者、声が大きい学生を選抜してよさこいリーダーに任命し、法被を託しました。

学生同士で振りを確認しています。
教室に教壇やステージが無いので、私がお手本をしても、恐らく後方の学生からは見えません。そこで、私から前列にいるリーダーに振り入れした後、リーダーが後方の学生に振り入れをする形式を取りました。いわばジェスチャーゲームのような感じです。これを1フレーズずつ繰り返します。
学生間のコミュニケーション場面を作ったことで盛り上がり、そして主体的に取り組んでくれました。本当は学生間で話す時も日本語を使ってほしかったのですが、白熱するにつれベトナム語に🤣🤣

おわりに
文化紹介活動も日本語パートナーズの大切なミッションの1つ。材料の準備等、大変なこともありますが、学生たちの笑顔が何よりのモチベーションになります❋
11月は華道を実施予定。10月の反省を活かし、日本文化の発信に努めます🇯🇵