![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94361115/rectangle_large_type_2_264cd77bcebd07af3d8172a250de1496.jpeg?width=1200)
「認知症と知性」:毎日ショートエッセー:古い羅針盤122章
3つ目のリカレント教育のテーマは死、「memento mori-死を想え」により、随分と死生観がすっきりしたと思うが、とは言え、がんに罹って体中が痛いのは嫌だし、認知症で周囲に迷惑を掛けるのも、やはり嫌だなと思う。日経の日曜版を読んでいると、教育水準向上で認知症抑制という記事が掲載されていた。これって、リカレント教育を推奨するものか?と想像してしまうものだ。但し、事実は過去の統計値から導かれている。一つは米国での認知症有病症率の低下、二つ目は日本の統計値。前者は米国内での大卒者率の向上を理由に挙げ、後者は認知症になる期間として、大卒者が1.4%に過ぎないのに、高卒未満では25%と大きく違いがあることによる。経済格差が教育格差を引き起こし、結果的に認知症にまで繋がるのだから、平等理念は実に奥深いものだと感心している。
ここから先は
517字
/
1画像
この記事のみ
¥
100
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
最後までお読み頂きありがとうございました。よろしければ、サポートお願いします。文献購読&調査等に活用致します。