見出し画像

今までになかった「逆算」の打撃論 書籍の仕事まとめ#27 広澤克実さん著『インパクトから考える新しいバッティング論』

より確実に、遠くへ飛ばすためには?

広澤克実さんが研究に研究を重ねてたどり着いたバッティング論が、写真やイラスト付きで詳しく説明された一冊です。


打撃の設計図をつくる


みなさんは、広澤克実さんにどんなイメージを持っていますか?

現役時代の豪快なバッティング?

解説者としての軽妙なトーク?

僕も、この取材で広澤さんにお会いするまでは、そんなイメージを持っていました。

それが、1回目の取材で「緻密な理論なんだ!」と変わりました。

打撃フォームの説明は、「こんな感じ」という感覚的な話ではなく、

「設計図」を見せていただくように進みました。

広澤さんがバッティングの設計図をつくったのは、キャリアの晩年。巨人時代の1999年ごろだそうです。

このシーズンの序盤に右肩を骨折。復帰した際に、自分のバッティングの感覚を失った、と。

そのときに「バッティングの基本ってなんだろう?」と突きつめていくうちに、感覚ではわかっていたはずなのに、うまく説明できなかった。

そこで、広澤さんは「感覚だけではダメだ」と考えて、誰が、いつ見ても同じ打撃ができあがるような「設計図」をつくろうと決意されました。

設計図があれば、打撃フォームが崩れても、元に戻せます。

感覚だけでは、取り戻せるかどうか、わかりません。

こうしてバッティング理論を突きつめていった広澤さん。41歳で現役を引退した後も研究や勉強を続け、物理的に正しいものができあがっていきました。

その過程で、広澤さんは

「野球界の常識と言われていることには、物理的に間違っているのに、先入観や固定観念で正しいと思い込んでいることが多い」

と気づいたそうです。

バッティングの完成図とは?


広澤さんがつくりあげたバッティングの完成図は、

「どうすれば正しいインパクトを迎えることができるか」

を表したもの。

正しいインパクトとは、「バットのヘッドスピードが最大になるところでボールをとらえる」こと。

「すべてのミートポイントは、みぞおちの前」と広澤さんは言います。

そして、広澤さんはこの正しいインパクトから〝逆算〟して、打撃を考えていきます。

正しいインパクトを迎えるためにどうやってトップをつくるか。

そのトップをつくるために、どうやって構えるかーーというように。

「逆算する」というのは今までの本にはない点。この説明のおかげで、広澤さんの打撃論がすんなりと頭に入ってきます。

打撃の8枚の設計図とは?


もし、バッティングが「ど真ん中のストレートだけを打つ」ものであれば、1つの打ち方で打てるはずです。

しかし、ストライクゾーンは立体です。

アウトコースもあれば、インコースもある。

高めもあれば、低めもある。

ストレートだけではなく、変化球もある。

つまり、2×2×2=8つの打ち方(設計図)が必要ーーこれが広澤さんの考え方です。

8つの設計図がどういうものかは、本書で詳しく説明されています。

8つの設計図が揃って、初めて立体的なストライクゾーンに対応できます。

言いかえると、「バッティングの基本」は1つではない。

なのに、1つの基本をすべてにあてはめよう考えている人が多い。

たとえば、右打者に対して「右肩を落とすな」と言う人がいますが、

低めの球は右肩を落とさないと打てません。

これが、広澤さんの仰る「正しいという思い込み」です。

本書では、この8枚の設計図のほかにも、打撃について詳しく説明されています。

第1章 バッティングの完成図と8枚の設計図(バッティングの完成図/正しくインパクトするための8枚の設計図 ほか)
第2章 インパクトから逆算した正しいスイング(正しいスイングとは/スイングの軌道 ほか)
第3章 ホームランの条件(ヘッドスピードとバットの質量/打ち出す角度 ほか)
第4章 バッティング向上のために(良いバッターとは?/まずは、打てない理由を把握する ほか)
第5章 指導者への提言(指導が選手の芽を摘んでしまうこともある/指導者の使う言葉の重要性 ほか)

最後に、広澤さんの取材のなかで、印象に残っている言葉をご紹介します。

「私は『あきらめなければ夢は叶う』という言葉を信じていません。

夢は、そんなに簡単に叶うもんじゃない。

ただ、夢を追い続けていれば叶う可能性があります。夢を追うことをあきらめてしまったら、叶う可能性はゼロです」

本書『インパクトから考える新しいバッティング論』は、野球選手はもちろん、指導者にとって多くの学びがある一冊です。

広澤さんの言葉と理論に触れ、バッティングの奥深さを探求してください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?