読書ログ#1: 娘が母を殺すには?
今年1冊目の読書ログはこちら。
「娘が母を“殺す”方法って?」衝撃のタイトルに心掴まれた1冊です。
『娘が母を殺すには?』
著者:三宅香帆(PLANETS)
「娘が母を殺す…」なんて、物騒なタイトル。思わずクリックしたこの一冊、実は多くの女性が抱える「母の呪縛」からの解放を描いた文芸評論なのでした。
以下、Amazonの書籍説明を引用します。
「母殺し」ってどういうこと?
まず安心してください。
「母殺し」は物理的な殺人を意味するものではありません(笑)。
むしろ、これは「母親から受け継いだ価値観や規範」を手放し、自分の人生を主体的に生きるプロセスのこと。本書はフィクションや文化評論を通して、その道筋をわかりやすく解説してくれます。
母との葛藤を感じるのはなぜ?
わたし自身も、「母の規範」に悩む一人です。
「母が許してくれるか?」
「母が悲しまないか?」
幼少期からそんな基準で行動してきた自分に気づきました。
さらに結婚してからも、母の意見は大きな影響力を持っています。
「世間の常識としてこれはやるべき」
「母親としてそれはどうなの?」
母の言葉には、他の誰からの指摘よりも強烈な説得力があります。だからこそ、その「母の価値観」に応えることができない自分に、罪悪感を感じることも。
でも、この本を読んで気づきました。
「母の規範」を持ちながらも、それを優先しなくてもいいんだ。
わたしはわたしの欲望を選んでもいいんだ。
「母殺し」を実現する4ステップ
本書では、「母殺し」を次のプロセスで達成すると提案しています。
1. 母の規範に気づき、それを言葉にする
2. 母の規範よりも自分の欲望を優先した成功体験を得る
3. ①と②を繰り返す
4. 母の規範を手放す
わたし自身も、子育ての中でこのプロセスを実感しました。
第一子の育児では、母の助言をそのまま取り入れていたわたしですが、第二子を育てる中で気づいたのは、「母の価値観が必ずしも正解ではない」ということ。そして、その違和感を大切にしたことで、自分なりの子育てスタイルを見つけられました。
というか、今も模索しているところかもしれません。
母以外の「他者」に目を向ける
本書の中で印象的だった一文があります。
わたしの場合、起業や仕事を通じて多くの人と出会う中で、少しずつ「母の規範」を相対化できるようになりました。そして、夫とのパートナーシップもまた、母以外の価値観を取り入れる大切なプロセスになったと思います。
読後の感想:親からの解放は、子どもの未来にも繋がる
母親としても娘としても生きるわたしにとって、「母殺し」の過程は簡単なものではありません。
正直、少し寂しくもなる内容…
でも、本書を読んで気づいたのは、「母の価値観を手放すこと」は、自分の自由だけでなく、子どもの自由も守ることにつながるということでした。
わたし自身、子育ては幸せなものでもあるけど、同時に呪い・洗脳のように感じています。
親の価値観を子に踏襲させずに、子どもを1人の人間として価値観を育んでいってほしいと思っています。
この本からは、一つの解をもらえたように感じました。
「娘としての葛藤」「母としての不安」であったり、「在るべき姿」に対して悩みを感じたことがあるすべての人に、この一冊をおすすめします。