![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121564686/rectangle_large_type_2_670d584d05cd657ce901be5912177e1c.png?width=1200)
読書記録:「プロが教える潰れる会社のシグナル ―経営者・お金・組織の危険度チェック法(横須賀輝尚 著)」
北海道在住のコンサポ登山社労士のkakbockです。
先日、横須賀輝尚氏の著作である「プロが教える潰れる会社のシグナル ―経営者・お金・組織の危険度チェック法」を読みました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116589958/picture_pc_30a45b2a049becb74a19708f9dfd3121.jpg?width=1200)
横須賀 輝尚氏は、特定行政書士をお持ちの方で、大学在学中に行政書士資格に合格し、23歳で行政書士事務所を開設し、独立された方です。
その後、士業向けの経営スクールをスタートさせ、現在に至るまで、士業向けのコンサルタントを主にやられています。
ご自身は行政書士資格をお持ちなのですが、様々な士業の相談に乗っており、社労士としての開業を目指す私にとっても有益な情報を本の出版やセミナーの開催などで発信されています。
横須賀氏のセミナーは、私も受講しておりまして、細かいテクニカルの話もあるのですが、そもそもの考え方というか、抽象的な話が多いです。
私は開業前でまだ実務もやっておらず、これから何を中心にやっていくかを考え、その上で実際に開業して強みを確立できたらと思っているので、今の段階では横須賀氏の抽象論がとても響きまくってます。どんどん、自分の幹に育つ部分に栄養が届いている状態と言いますか、、
そんな横須賀氏の最新の著作がこの本です。
我々士業向けの内容というよりも、経営者向けの一般層向けのものとなっております。
士業に関する本を読み漁ってる私としては、今求めている内容ではないかなとも思いましたが、購入しました。
実際読んでみると、なるほどと思うことが多々あり、さすが横須賀氏と思ってしまう内容でした。
いつも思うのですが、横須賀氏の文章は、読んでてつっかからないというか、すーっと読めるというか、とても読みやすいです。
文章力があるということだと思いますが・・。私も今後、社労士として開業予定なので、非常に参考になります。
内容的には、士業向けではなく、専門的な内容はほぼないのですが、なるほどと思うことが多く、すいすい楽しく読むことができました。
倒産目前の会社には何が起きているのか!?
「銀行との面談が増え始める」「急なオフィスの移転」「内容証明郵便が届き始める」「社内イベントの参加率が下がる」「会議で意見がまったく出なくなる」「頑固だった社長が素直になる」「潰れる直前の会社の社長は明るい」――
“コンサルタントのコンサルタント”であり、数えきれないほどの企業の倒産事例を扱ってきたプロ士業の著者が、「経営者・お金・組織」の3つの観点から倒産が近い会社の兆候を伝授!さらに会社を潰さない方法や、潰れない会社がやっている経営術、社員にとっての有利な辞め方も指南する!
【本書の内容】
第1章 潰れる会社のシグナル〈経営者編〉
第2章 潰れる会社のシグナル〈お金編〉
第3章 潰れる会社のシグナル〈組織編〉
第4章 倒産にはいくつかの種類がある
第5章 従業員にとって有利な会社の辞め方
第6章 会社が潰れる前にできる応急処置と緊急対策
第7章 潰れない会社がやっている経営のルール
第8章 倒産は、本当に“悪”なのか? ―正しい会社のたたみ方―
#note毎日投稿 #大人の読書感想文 #私なりのアウトプット #横須賀輝尚 #プロが教える潰れる会社のシグナル #行政書士 #士業コンサル #私のストレス解消法