![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145301304/rectangle_large_type_2_dd01312d408e1b443a188d1600f4cd18.png?width=1200)
SBI証券、ついに使いやすくなる!?
思い返せば、SBI証券サイトは、まさに「魔境」でした。
最初にジュニアNISAの口座開設をした4年前。まだバリバリの初心者だった私は、メニューだらけ、文字だらけのUIに恐れおののいたものです。
とはいえ、今も昔もNISAといえば、楽天証券とSBI証券がツートップ。安価な手数料、豊富な商品群は、ほかの追随を許していません。
ですがいまだに、どちらも使い勝手はというと……。
そんななか、昨日のデザインリニューアルの発表です。ようやく、スマホで手軽に取引ができると、期待が膨らむのは私ばかりでないはず。
ただ一方、当該リリースを読み込む限り、そこはかとない不安も感じるんですよね。
なにしろ、今回のリニューアルは、ウェブサイトのトップページのみ。さらに、新たに実装される「レスポンシブ対応」や「ハンバーガーメニュー」も、ウェブデザイン界隈ではコロナ禍以前のトレンドです。
う〜ん……まだ、そこなの?
というか、なにより改善してほしいのはアプリ体験。いくつか公式は存在しますが、それぞれ機能特化型でログインに手間取ったり、資産確認でブラウザ遷移が必須だったり、なにかとイライラさせるんですよね。
ぶっちゃけ、もっと使いやすいSBI証券アプリがほしいよー。
コロナ禍以前には、UIを感じさせない「ゼロUI」というトレンドも界隈では話題になりました。そんなストレスフリーな操作感は、新興のスマホ証券(たとえば「PayPay証券」や「Bloomo(ブルーモ)」など)の売りのひとつです。これがめっちゃ快適。
ぜひとも、SBI証券もゼロUIを。「ゼロ革命」の一環で!
※こちらはBusiness Insiderのメルマガ(無料)用に用意したコラムです。私は水曜担当になっておりますので、もしよろしければ、こちらのリンクからお申し込みを!