![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78067891/rectangle_large_type_2_5cec7c6286f3e6f0114b516d80ff3b8f.png?width=1200)
母は今年の1月で
「そう。よかったね。だったら、あなたしか書けないもの、書かなくちゃだよ」
母が笑顔で、生き生きと語る。私は、ゼロになった。何も浮かばない──
☆☆☆
こんにちは。フジミドリです。今日は母の日ですね。私物語で思い出を書きます。
私物語は造語です。小説のような随筆のような。どちらでもある。どちらでもない。
道術家の私は種観霊するのです。人間の目を通してではなく、霊魂がどう観るか。お読み頂ければ嬉しく思います。
☆☆☆
当時の私は、追い立てられていた。経済的な苦境、仕事の行き詰まり、そして人間関係。
悩み苦しんだ末に、自力ではもう、乗り越え得ない、そう観念していた──
今こうして振り返ると、記憶が揺らめいて、本当にあった事とは思えない。何をそんなに悩んでいたのだろう。
☆☆☆
母と会う。投げ出したい人生でも、母の顔を見て声が聞けたら、力は湧きそうだ。
その頃、母の物忘れは酷くなっており、同じ話を繰り返すことも多かった。
顔つきが、どこかぼんやりしている。向かい合って話しても、間に曇りガラス一枚、隔てられる印象だった。
☆☆☆
物書きになりたいんだ。
私は、言葉に出した。
どうしてそう言ったのか。話の流れが思い出せない。苦境に立つ中年男の台詞としては、なんとも青臭く感じてしまう。
しかし──
途端に母は、パッと花の咲いたような笑顔。私がよく知っている、あの笑顔に戻った。
☆☆☆
「そう。よかったね。だったら、あなたしか書けないもの、書かなくちゃだよ」
母の声は溌溂として響く。薄暗く湿った現在の中へ、明るく晴れやかな過去が飛び込んで来た。目を細め、白い歯の並ぶ笑顔。
よかったねと繰り返す。
その日は、私が帰るまでずっと、母は上機嫌だった。伝播したように、こちらまでが高揚してくる。久しぶりの感覚だった。
☆☆☆
新橋駅で東海道線を持つ。横浜へ20分ちょっと。昼下がりのホームは人も疎らだ。
月に一度、父母の処へ顔を出す。
塾講師の仕事は、生徒が学校を終える夕刻に始まる。出勤前に会うのが常だった。
今日は父が不在。近くに住む馬仲間と麻雀卓を囲む。口論にならずホッとする。
不惑も過ぎて尚、先行きの定まらない息子を案ずるが故、父は詰問調になるのだ。
☆☆☆
ホームで佇み、鈍く光る線路や立ち並ぶ高層ビル、走り去る新幹線の車体を眺めながら、ぼんやりする。体の輪郭が薄らぐ。
私は私でなくなる。体と外界を隔てる境界線がぼやけ、意識は周囲へ溶けていく。
母の笑顔で、私に充溢していた苦悩は浄化された。体の芯から溌溂とする生命の流れが、波紋のように響いてきた。
☆☆☆
オレは何者なのだ。
ここで何をしている。
あなたしか書けないもの?
☆☆☆
どうして母は、あんな風に生き生きとしたのだろう。まるで、私の言葉を待ち構えていたような雰囲気さえあった。
やっと言えたね。
よかったわ。
それでいいの。
私が発した言葉は、場違いな印象であるし、母の変わり様も唐突に感じてしまう。
けれど、母は満ち足りた様子。私もまた高揚した。目の前に立ち聳える大きな壁も、飛び越えてしまいそうな躍動感。
☆☆☆
今こうして、私は書いている。
文章が上手いか下手か。感動的か然程でもないか。人気はあるかないか。売れるか否か。
私には、どちらでもよいことだ。あなたしか書けないもの、であれば──
☆☆☆
今こうして、私は書いている。
少し眠り、母に逢った。夢としては思い出せないが、逢えた感覚は確かに残っている。
母さんの言うように書けているかな。私の問いに母が答える。あなたの好きでいいのよ。
☆☆☆
不意に情景が浮かんでくる。まだ小学校へ進む前。二間の平屋で貧しい暮らし。
母が台に腰掛けて、本を読んでいた。
大きな木板の裁ち台で、普段なら母は、その前へ正座して内職の服を縫うのだ。
夜には、勤め帰りの女性が訪れ、縁側から台の前へ座る。母に洋裁を習っていた。
二間に親子四人が住む。汲み取り式の便所。風呂はない。自転車で銭湯へ通った。
二段ベッドに私と妹が眠る。机は一つ。あたし、宿題するの、お兄ちゃんどいて。そんな暮らし。でも、笑顔があった。
☆☆☆
家事の合間に、台へ腰掛け、好きな本を読む母。真摯な眼差しに、私は見入っていた。
「どうしたの。何か用?」
気づいた母が問う。私は首を振る。用があっても、黙っていなければと感じたのだ。
「それなら、ちょっとゴメンね。お母さん、本を読んでいるところなの」
☆☆☆
それから、私は本を読むようになった。記憶が次々と浮かんでくる。
自転車で通う図書館。1階で区切られた子供向けの本棚。階段を上って薄暗い2階へ。
脈略もなく、母との思い出が、浮かんでは消える。一つひとつ、辿って味わう。
☆☆☆
ふと思う。こうした話を情緒豊かに描けば、心揺さぶられる人があるかもしれない。
あなたしか書けないもの。
けれども、思いつきはスッと消える。一つの話に、背景が連綿と続くのだ。書き出せば、止めどなく溢れてしまう。
読み手を置き去りにして──
☆☆☆
父や妹も同じことだ。
短い描写だけでは、口うるさい父、冷めた性格の妹、そう読まれるかもしれない。
父や妹と、様々な交流がある。私にとっての二人を、正確に描くなど至難の技だ。
書き尽くせはしない。そう思い至った途端、記憶の情景は薄らいでいく。
☆☆☆
「私はね、本当に好きな人の子供を産みたいと思ったの。だから今、幸せなのよ」
どういう流れで、この話になったのか。
前後が思い出せない。ただ母は、望まれた生い立ちでなかったことを淡々と語る。
☆☆☆
あんたさえ産まれなければ、離婚したのに。幼い頃に、そう言われたようだ。
どんな思いで育ったことか──
しかし、この逸話も、背景を語り尽くせば、全体の印象が変わってくるだろう。
実際、祖母は離婚した。女手一つ、人生を切り拓く。子供三人、母と弟妹は引き取って、あの時代に大学まで出させたのだ。
☆☆☆
祖母が他界する前、入院先へ、母は足繁く通っていた。祖母も母と暮らしたがる。
「いっつも忙しい人でね。ゆっくり話す時間がなかったのよ。ちょうどよかったわ」
男勝りの性格だが、祖母なりに私を可愛がってくれた。命日は私の誕生日でもある。
☆☆☆
母は今年の1月で、89歳を迎えた。
入院先のベッドに寝たきりだ。
私が、同じ病院に父を見舞ったのは、去年の春、まだワクチン接種の制限がなかった。
面会は、危篤の父だけが許可されたけれど、こっそり隣の病室も覗く。
母は眠っていた。
☆☆☆
思い返す母との交流。生き生きとした笑顔。真摯な眼差し。淡々と語る声。眠る姿。其々が独立して私を包む。
不連続なのだ。
私は同じ一人の母を見るが、霊魂はそう観ていない。場面毎に別の母として観る。
☆☆☆
母の気遣いを重く感じ、疎ましい。物事の捉え方がズレる。見解の相違に苛立つ。
そんな時もあった。
あの折々の、其々が母であり、私であった。不連続なのだ。統一しなくてよい。
好きで嫌いで、愛して憎んで、笑って泣く。それでよい。そのままでよいのだ。
☆☆☆
ある情景が浮かぶ。団地の一室である。
私が中学に進む年、一家は3DKの団地へ引っ越した。トイレが水洗で風呂もある。
高度経済成長期の終焉。石油危機。団地の商店街で、スーパーからは長蛇の列が並んだ。トイレットペーパーがなくなると風評。
そんな時代だ。
母は、相変わらず裁ち台で服を縫う。ラジオから流れる曲を聞きながら。
襖一枚、隣の部屋で、私は机に広げた本から顔を上げると、曲の世界へ浸った。
☆☆☆
母を慕う唄だった。
貧しい暮らしで揶揄されて、泣きながら逃げ帰ったけれど、働く母の姿に心を打たれて、学校へ戻っていく少年。
後年、技術者となった少年は、苦労の果てに亡くなった母を思い出す──そんな曲だ。
私は感銘を受けていた。生きていくことの、深い領域に触れる心持ちになった。
聞きながら、母は何を思ったろう。
☆☆☆
あなたしか書けないもの。
未だ、手探りでいる。
64歳。来年から年金暮らしを考える。これから、古希を超えても尚、続け得る仕事は、あるだろうか。不安が漂う。
でも、決まってるんだよ──
そう囁けば、スッと鎮まる。肉体はそのままにして、意識の自分へ広がっていく。
☆☆☆
私は、此方の世界に在りながらも、幽界人として思いの中で生きているのだ。
そして、さらに意識を研ぎ澄ませば、今ここで私は霊界人となる。
終には神界人。
ただ光り輝くばかり──
本来の私は、四つの世界を、自由自在に行き来できるのだ。そうか。そうだった。
☆☆☆
人生は決まっている。
前世の理解を元に、自分の霊魂が組み込んだ人生である。怖れる必要は何もない。
自分しか書けないもの。死ぬまで続けられる仕事。ああそうか。そういうことだ。
私の仕事は、意識の使い手!
☆☆☆
これなら、何歳になっても仕事ができよう。例えば、寝たきりとしても。
意識とは生命の異名──
今ここに在る。意識を使った証。意識は自由自在。何でも可能、何処へでも行く。
そして私は生まれた。
母の息子として。
あなたしか書けないもの。こうして母を語ること。母の息子は、私だから。
母さん、ありがとう。
![](https://assets.st-note.com/img/1651961493992-mSXONaiE2k.jpg?width=1200)
☆☆☆
誰しも母から生まれます。
この世に誕生する。これ以上の奇跡はございません。生まれるだけで成就なのです。
次回、5月15日午後3時。
連載は残り6回となりました。
明日の午後6時。西遊記で創作過程をお届けです。作中に描いた曲、ご紹介致します。
ではまた💚
いいなと思ったら応援しよう!
![フジミドリ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13122481/profile_999cfd1d83e1d0b6a6e144d83cc66541.jpg?width=600&crop=1:1,smart)