合成界面活性剤不使用シャンプーの見極め方!市販品の成分ってどう?
髪のパサつきや頭皮のトラブルなどで悩んでいませんか?
もしかしたら、洗浄力の強い合成界面活性剤シャンプーが
原因かもしれません。
合成界面活性剤は、市販のシャンプーの多くに含まれていて、
安価な商品ほど合成界面活性剤が主成分になっています。
・髪がパサつく
・頭皮が乾燥してフケが出る
・カラーリングの色落ちが激しい
などのお悩みは、
洗浄力が高すぎる合成界面活性剤のせいかもしれません。
シャンプーに入っている界面活性剤は
ご存知の通り、「頭皮の汚れを落とす」役割があります。
界面活性剤には大きく分けて2種類あります。
・合成界面活性剤
・天然界面活性剤
市販品のほとんどは「合成界面活性剤」を使っています。
実際、合成界面活性剤不使用の市販シャンプーは「少なめ」
というのが正直なところです。
「アミノ酸系シャンプー」が増えてきたことで、
天然界面活性剤を主原料にしたものも多くなりましたが、
値段も高めだったり、美容室専売品ということも多いですね。
合成界面活性剤と天然界面活性剤の見分け方
合成界面活性剤
【メリット】
・スプレーなどのスタイリング剤の汚れが落としやすい
・皮脂の汚れをしっかり落とす
【デメリット】
・カラーやパーマの落ちが早い
・髪や頭皮の刺激が強い
◆高級アルコール系シャンプー
合成界面活性剤は洗浄力が高いです。
そのため、脂性の肌の方には「スッキリ汚れが落ちる」ので
好まれる方も多いかもしれません。
泡立ちも良いので使い心地も良いです。
値段も安いので手軽に購入できますが、
他の界面活性剤と比べると洗浄力が高いので、
乾燥肌の人にとっては、頭皮が乾燥したり、
パサツキやカラーの色が落ちやすかったりします。
【主な成分】
・ラウリル硫酸Na
・ラウリル硫酸TEA
・ラウリル硫酸アンモニウム
(アルキル硫酸エステルナトリウム)
・ラウレス硫酸Na
・ラウレス硫酸TEA
・ラウレス硫酸アンモニウム
(アルキルエーテル硫酸エステルナトリウム)
「ラウリル硫酸~」「ラウレス硫酸~」など
これらの成分が入っていれば、合成界面活性剤になります。
特にこうした「塩酸系界面活性剤」のことを「サルフェート」
と呼びます。
「サルフェートフリー」という言葉もよく聞きますよね。
TSUBAKIやメリット、LUX、パンテーン、エッセンシャルなどは
合成界面活性剤の成分が主成分となっています。
毎日使うと、髪が硬くなったりゴワつく可能性があります。
天然界面活性剤
【メリット】
・頭皮や髪の刺激が少ない
・保湿力がある。
【デメリット】
・泡立ちが少なく、洗浄成分が弱い
・界面活性剤が肌に残りやすい
天然界面活性剤にはいくつか種類があります。
◆石けん系
せっけんシャンプーなど「カルボン酸塩」系の界面活性剤は
刺激は少なめですが、洗浄力は高いです。
無添加のことも多いので環境に優しいですが、
洗浄力が高いので、パサツキや色落ちに注意です。
【主な成分】
・石けん素地
・カリ石ケン素地
・脂肪酸ナトリウム
・脂肪酸エステル
これらの成分が含まれていたら石けん系です。
ノンシリコンの商品が多いので、髪の滑らかさは少なめ。
ヘアオイルなどでケアが必要でしょう。
乾燥肌には向きませんが、
健康で普通の頭皮、髪質の方には問題ないでしょう。
◆アミノ酸系(おすすめ)
洗浄力は弱めですが、刺激が少なく皮脂を取りすぎません。
地肌や髪に優しく頭皮の皮脂バランスを整えます。
保湿力もある上、環境に優しいのがメリットです。
デメリットとしては、泡立ちにくく、
汚れを落としきれないことがあること。
しっかりすすぐようにしましょう。
また、値段も高価になってしまいがちです。
【主な成分】
・ココイルメチルアラニンNa(アラニン系)
・ラウロイルメチルアラニンNa(アラニン系)
・ラウロイルアスパラギン酸Na(アスパラギン酸)
・ココイルグルタミン酸Na(グルタミン酸系)
・ココイルグリシンNaやK(グリシン系)
・ラウロイルサルコシンNa(グリシン系)
・ココイルイセチオン酸Na(イセチオン酸系)
・ココイルサルコシンNaやK(サルコシン系)
・ココイルメチルタウリンNa(タウリン系)
・ラウロイルメチルタウリンNa(タウリン系)
「ココイル~」「ラウロイル~」など
これらの成分が含まれていたら「アミノ酸系」です。
敏感肌や乾燥肌の人にもおすすめできる成分です。
また、カラーリングの色落ちも少ないので、
カラーやパーマの方、ロングヘアや痛みやすい髪の方におすすめです。
ちなみに、新しいハーバルエッセンスも
サルフェートフリーみたいです^^
◆タウリン系(おすすめ)
特に、ダメージが多い髪の方はタウリン系がおすすめです。
【主な成分】
・ココイルメチルタウリンNa(タウリン系)
・ロイルメチルタウリンNa(タウリン系)
タウリンは正確にはアミノ酸ではないのですが、
アミノ酸系と同様のメリットを持っているので、
一般的にはアミノ酸系シャンプーに分類されています。
◆ベタイン系(おすすめ)
乾燥肌の方にオススメなのが「ベタイン系」
洗浄力は弱いですが、刺激が少なく赤ちゃんでも使えます。
目に入ってもしみにくいほどのマイルドさです。
保湿や髪の補修効果もあって、パサつきも少ないです。
ただ、値段が高く、
市販品としてあまり販売されていないのがデメリットです。
【主な成分】
・コカミドプロビルベタイン
・ラウロイルプロビルスベタイン
・ココアンホ酢酸
これらの成分が含まれていたら、ベタイン系です。
アミノ酸系と同様に、敏感肌や乾燥肌の人にもおすすめできる成分です。
また、カラーリングの色落ちも少ないので、
カラーやパーマの方、ロングヘアや痛みやすい髪の方におすすめです。
合成界面活性剤不使用シャンプーの見極め方まとめ
市販のシャンプーで、合成界面活性剤を使っていないシャンプーは
少なめなのが現実です。
CMでもよく見る、ドラッグストアに多数売っているのは
合成界面活性剤シャンプーが多いですね。
「値段が高い=合成界面活性剤不使用」というわけでもないので
そこは注意が必要です。
髪の指通りを良くするために、
シリコンなどでごまかしているものも多いですから(苦笑)
アミノ酸系やベタイン系シャンプーなら、
シリコンなどでごまかさなくても、保湿効果があります。
正確に見極めるなら、
パッケージ裏の成分表示を見るのが一番ですね。