![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137663210/rectangle_large_type_2_ea18034863e588b01eedc5f3a1ec893d.jpg?width=1200)
ブライト500取得企業の取組み内容で差を出す健康経営とは?
はじめに
株式会社SACOは、認定登録初回で、2024年健康経営優良法人認定を取得し、ブライト500という全国上位500社に選出していただきました。そして、その中の各社から選ばれた取組み事例の取材をしていただきました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139215676/picture_pc_60b08eb01344577e3d4745bfc4275d38.png?width=1200)
私たちのビジョン
「運動を軸に世界中のお客様を笑顔にしたい」2014年から起業した際に、健康的なライフスタイルを提案する会社として、運動指導を軸にした提案を行ってきました。その当時のお客様が、ガンの末期で余命宣告を受けていたことから、スタジオを構えてその方の最後まで運動でサポートしていこうと思った事がはじまりでした。余命を5年近く伸ばし沢山の思い出をくれた方の遺言として、たくさんの人たちに運動の素晴らしさを伝えてほしいという声をいただき株式会社SACOができました。
そもそも健康経営とは?未だ取得する起業が開拓段階であるこの認定を取得するメリットはどのくらいあるのだろうか?そんな話も含めて当社の取組みを記載していきます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139215853/picture_pc_c405c1ee22a519819b4c79602bce4959.png?width=1200)
健康経営とは?
健康経営は、従業員の身体的・精神的健康を重視し、生産性や企業の成果にポジティブな影響を与える経営手法です。これには、従業員の健康プログラムの実施、健康を促進する職場環境の整備、ストレス管理やメンタルヘルスのサポートなどが含まれます。健康経営の実施により、従業員の満足度が向上し、離職率が低下するなど、企業全体のパフォーマンス向上に繋がるとされています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139216378/picture_pc_d689cbc7bf54245846756c178216b913.png?width=1200)
健康経営優良法人認定とは?
健康経営優良法人認定は、日本国内における健康経営の評価制度であり、厚生労働省が指定する認定機関が担当します。厚生労働省が定めた基準に基づき、認定機関が企業の健康経営の取り組みを評価し、優れた成果を挙げた企業に対して認定を行います。健康経営優良法人認定を受けることで、企業はその取り組みの優れた点を公的に認められると同時に、労働者や取引先に対して信頼性の高いメッセージを送ることができます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139216427/picture_pc_d8642b96999713356d8754d2fd8ebb7e.jpg?width=1200)
健康経営のメリットとは?
健康経営のメリットは多岐にわたりますが、主なものには以下のようなものがあります。
①従業員の健康増進
健康経営は従業員の健康増進に焦点を当てており、健康プログラムや健康診断の提供、職場環境の改善などを通じて、従業員の健康を促進します。
②生産性の向上
健康な従業員は、より高い生産性を発揮しやすく、病気やストレスによる欠勤やパフォーマンスの低下が減少します。
③コスト削減
健康経営に取り組むことで、従業員の健康を促進し、医療費や労働力の補填にかかるコストを削減できます。
④従業員満足度の向上
従業員が健康経営に重点を置く企業は、従業員の満足度が高く、離職率が低下し、人材の定着が促進されます。
⑤法令遵守と企業イメージ向上
健康経営の取り組みは、法令遵守にも役立ち、企業の社会的責任とイメージを向上させます。
これらのメリットは、健康経営が企業の長期的な成功に寄与することを示しています。バブル期頃から超高齢化になり会社で働く人たちの獲得競争となり人材難になることは想定されていました。
そもそも日本で運動をする人は、スポーツ庁調べで50%前後、フィットネスクラブに通う人は4%なんです。運動に対する意識が他国と比べると低いというデータが出ている。健康に運動が必要なことはなんとなくわかっている人が多い中で、実は幸福度の高い国ほど、運動習慣があると言われており、日常に運動がある文化を作るには、個々の意識改革が必要だと考えていました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139216624/picture_pc_b9b0b6cfa0cb21eb12b78c849a78611e.png?width=1200)
働く人視点の健康経営
そんな中で、働く人視点の健康経営として、従業員さんと共に考え社内の健康づくりサポートをテストとして、2020年頃から新潟の知人の会社で行わせていただきました。現状では新潟、東京、名古屋、大阪にある各中小企業のサポートを行っております。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139216612/picture_pc_21fbf6ea0c9c7f607cb72407341890c4.png?width=1200)
私たちができること
施策立案から効果検証まで企業様のあらゆるお悩みを解決するサービス。健康経営優良法人認定を取得したいとい会社のサポートはもちろん、チームや担当が作れない会社から組織の中に健康経営を考える部署のスタートアップサポート、会社のブランディングになるイベント立案まで、働く人視点で考える健康経営のトータルサポートを行います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137663356/picture_pc_37993ee0afe27f12d2935961d85c2345.png?width=1200)
こんなお悩みありませんか?
①健康経営をやるように言われたが、何から始めて良いかわからない。
②健康経営の施策ごとにそれぞれ外部業者に依頼しているので、いちいち時間とコストがかかる。
③健康経営を推進しているが、毎年の施策がマンネリ化してきた。
④健康経営の施策を探すのも考えるのも大変。
⑤健康経営をはじめたものの、従業員の施策への参加率が上がらない。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137663395/picture_pc_f7ad9c8b62fdb9832474e0314592400c.png?width=1200)
ブライト500のコツ
健康経営優良法人認定の上位500社に入るコツはあります。一番のコツは代表や役員さんが健康であることです。経営者が健康なのは当たり前の時代、会社で働く社員さんまで健康にできる会社が飛躍する会社なのでは?とこの事業を通じて改めて感じてます。健康づくりのご相談は、株式会社SACOまでいつでもご相談ください。
株式会社SACO
951-8055 新潟県新潟市中央区礎町通一ノ町1955
025-378-5739(担当:迫)
info@saco-workoutwell.jp