![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52574366/rectangle_large_type_2_a894850bdbae1aa481a0ca0f91b4eda0.jpeg?width=1200)
自分迷子だった日々。
お久しぶりです、さこっしゅ☆です。
noteを初めて登録してスタートしたのは
今から約1年前。
「いつか起業したい」
その "いつか"のための練習として、
「noteやってみる!」
と意気込んで、2つだけ記事を書いてみた。
けど、続かなかった。笑
そして、それから約1年放置!!笑
僅かながらに、フォローしてくださった方もいらっしゃり、
次の投稿を待っててくれてた方が
もし、いらっしゃれば、、、
本当にごめんなさい。。
実は、自分迷子に陥ってました。
厳密にいうと、4年ぐらい前から、ずっと自分迷子には陥っていたけど、
さらに拍車がかかって、ぐるぐるモヤモヤのどん底に居ました。
「好きな事は何年でも続けられる私」
は、逆に言うと、
「好きじゃないことは続けられない」
という事に気付いてしまい、
最初、自分の経験から英語の記事を書こうとしたけど、
そもそも英語への苦手意識が拭い切れず、
書きたくない、って思ってしまいました。(正直)
今でも仕事では英語を使う環境にはいるけど、
コロナ禍で英語のお客様も減るのに比例して、
私の英会話の機会もめっきり減り、
英語力の劣化がハンパない、さこっしゅ☆です。
さて、前置きが長くなりましたが、
「自分迷子」
とはよく言ったもので、
自分の事(現在地)が分からないから、
目指す部分(目的地)も分からない、
出発地も、目的地も、両方分からないんじゃ、
カーナビも設定できないよね、
Google mapの「案内開始」も出来ないよね、
って話で。
私は自虐的に「自分迷子だーー!!!」って言いながら、
どういう状態を「迷子」と言うのかも、
よく分かってないから、
迷子の抜け出し方なんて分かるはずがない。
それを人は「迷子」と言う。
そして、
まずは、
自分を知ろう、
現在地を知ろう、
と思ったところからが、やっとスタート。
自分のことは、知っているつもりでも、
自分が1番分かっていない。
"将来、自分で仕事をしたい。"
と漠然と思っていた私。
でも何を?
私、前と同じ業界はもう嫌だし、
他のスキルも知識も、何も持ってない。
そう言うと、
「やりたいことをやったら良い」
と色んな人生の先輩方に言われるし、
自己啓発本でも、色んな講座でも本当によく聞くセリフ。
でも、そもそも「やりたいこと」なんて無い。
いや、探したらあるかも知れないけど、分からない。
「私のやりたい事ってなんですか?」
誰かに聞いても、誰にも分からない。
親に聞いても、もちろん分からない。
じゃあ誰に聞くの?
自分に聞くしか、分からない。
自分に聞いても、やっぱり分からない、、、
ってか、むしろ、分からないから聞いてるんだけど、、、???
って逆ギレ。笑
今思えば「分からない」というのは、私の口癖で、本当によくこの言葉を口にしていました。
でもある時、
「分からない」という言葉を発するのは、
"分からない"のではなくて、
"考えるのをやめます"
という意味だぞ!と人に言われたことがあり、
その事を思い出した。
「分からない」と言って、"考えるのをやめます宣言"してるんだから、そりゃあ自分の思考停止するわ、って話。
そんな他力本願で、自らなんとか探そうとも
全くしていない自分に気が付いた。
本を読んだら、セミナーに出たら、誰かに聞いたら、教えてもらえるだろう。
というのは甘っちょろい「期待」
外側の何かに"期待"だけしてても、何も変わらないや、って、やっと気がついた。
今まで、一生懸命、やりたいこと(=目的地)ばかり探してきた私。
でも、目的地を設定する前に、
現在地を知らないとね、って事にやっと気付き、
「本気で自分を知ろう!」
そう思って、やっと、自分と向き合う覚悟ができた私。
今まで、自分と本気で向き合うのが本当はすごく怖くて、無意識に避けてたんだと思う。
でも、いつかは向き合わないと、何も変わらないな、って、
仮面ライダーみたいに(世代が古くてごめんなさい、笑)
いきなりの「変身っ!」は無い。
自分自身と丁寧に向き合おう、
もっと自分の事を知ろう、
そう思った。(それが2020年後半)
このスタート地点に立つまで4年かかった。
でも、その4年間のぐるぐる、モヤモヤは、
後々素晴らしい糧になる、と信じているから、
無かった事にもしない。
それも含めて「今の私だ」と現在地が少し分かった気がする。
やっと、「自分迷子」から抜け出すスタート地点に立てました。