![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137922705/rectangle_large_type_2_93a854fdc6f8295b9d1ab1507aff838c.jpeg?width=1200)
棚の片付けしてみた
身体の調子が悪くても、頼んでいた食器の引き出しは来る。
先だって、頼んでいたキッチン引き出しが来ると連絡が在った、三娘もコロナ治りきってない、私もコロナ最盛期、この2人で出来る???
「大丈夫、僕だいぶ良くなったし。」三女が言ってくれるのを当てにして、2人で設置しようと考えていた。
12時から1時までの間に持って行くと連絡を貰って、待っていると12時15分くらいにチャイムが鳴った。
![](https://assets.st-note.com/img/1713608314736-kPw1NsvtmJ.jpg?width=1200)
キター、佐川さん有難う、時間どうりやん、重そうに2人で吊っている、これは重そうや、出来るんか~。
そんな私の思いとは関係なく、三女に運送会社の人が聞く。
「これ、何処に置きましょうか?」中まで入れてくれるの、有難ーいとか考えていたら、三女が言う。
「その辺に置いておいてください。」ちょっと待てー、その辺は無いやろ、これって置いて貰えるなら、中に入れて欲しい。
だけど、コロナやし、玄関渡しに為っていたしで、中まで入れてえなとは言えないんだよね。
![](https://assets.st-note.com/img/1713601152194-3goGxOZz29.jpg?width=1200)
「ありがとうございます。」と言って配送業者の方たちは帰ってしまった。
キッチンの引き出しが玄関にボーン、私は大きさに唖然、三女はやる気満々なのだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1713601050843-2VhLTLQfNI.jpg?width=1200)
そっちもってとか、段ボールに包まれているから引き摺っても大丈夫だよねとか言いながら、設置をした。
![](https://assets.st-note.com/img/1713601109306-g9ej7UG9zy.jpg?width=1200)
普段ならこれで疲れたりはしない、これから入れるんだと嬉しくなってしまう位だ。
それが今日はこれだけで息が切れる、これがコロナって奴か(昨日分かったばっりだからそうだよね)でも頑張ると先ずは引き出しを拭いて、滑り止めのシートを設置する。
ここにこの中の物を入れ込むんだよね、溜息を付きながら少しづつ入れていく。
![](https://assets.st-note.com/img/1713601260653-vRYSBqqiTS.jpg?width=1200)
思った以上に物が在って、思った以上に入れるのは困難だ、そこを何とかするのが自分だとは思っていても、中々進まない。
![](https://assets.st-note.com/img/1713601384221-qOf8R1EFYQ.jpg?width=1200)
簡単じゃ無いよなー、物が多すぎるのかなー、なんて考えるけど、これでも随分減らしたんだよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1713601538308-jIVKjaqHUZ.jpg?width=1200)
今回は引き出しの中にプロティンも入れたい、入れたらもっと見やすくなって綺麗になると考えた。
プロティンって思った以上に大きいから、場所を取ったりするけど、入れると決めたら入れたいんだよね。
途中でご飯食べた方が良い時間にも、柔らかいパン一個を2人で分けて、それでもう食べたいと思わない。
これもコロナの仕業か~とか思うが、食欲の有無はコロナ以前に無い時は無いので、その所為では無いよね。
自分で言うのもなんだけど、物が多い家だな~、捨てても捨てても物が在るって事は、依然住んでいた家をよく片付けていたもんだと思う。
ここに越してきた時に、3割方捨ててきたのだから、一軒家と云うのは物が溢れやすいのかも知れない。(それなりに片付けていたけどね)
今回は体調も有るので、少しづつ、少しづつ片付ける、気を抜くと開いた場所に猫が入ろうとするので、その猫を退けつつ物を入れていく。
![](https://assets.st-note.com/img/1713607610700-Gp6qjkQwHD.jpg?width=1200)
一応、シュミレーションはして有って、これを入れて、これを入れて、と考えて有る。
![](https://assets.st-note.com/img/1713607701333-C1RrNBF1bY.jpg?width=1200)
これは今有る引き出しと同じ位に入るの前提だ、それが中がちょっと小さいとかで入る物は各段に減る。
今回来たのは、今家にあるよりは中が小さい、如何する~、如何する~、如何する~私。
![](https://assets.st-note.com/img/1713607759333-4XtIOMMhV9.jpg?width=1200)
緻密に考えつつ詰め込んでいく。
我が母は興味がある物には直ぐに飛びついて、その興味が無くなると直ぐに捨てた。
今でこそ人形供養とかするが、若い時分は置くのが無理なら捨てちまいなって言う感じだった。
或る日、日本髪の人形を「これいらんな。」と捨てるつもりで外に置いていた。
いつもは我が家の前を歩くことが無い祖母が、家の前を通りがかって、聞いてきた。
「これって、何で外に出してるの?」丁度母が不在で、私が答えた。
「お母さんが要らんで捨てるって言っとった。」
「あかんわ、この人形はお姉さんの髪が使われとるんやで、それやったら貰って帰る。」
「いつもは通らんこの道通って良かったわ、捨てられるとこやった。」祖母が不満げに話していたのを憶えて居る。
いきさつは解らないが、どうも誰かの髪を使った人形で、形見だったらしい、母が叱られたのかどうかは知らないが、祖母の大事な物だったらしい。
そんな事が無くても、今は大量生産、大量消費って時代では無くなっている。
![](https://assets.st-note.com/img/1713607814784-iYjJxWWFp9.jpg?width=1200)
何でも捨てるんじゃ無くて、使える所に置いて、使ってやるのが物の命なのかも知れない。
![](https://assets.st-note.com/img/1713607871994-4V9mjtnFAu.jpg?width=1200)
昔、陶芸作家さんが言っていた言葉を思い出す。
「物には命があるで、使ってやって壊れたらその命が終わったって事やで、使ったってな。」
そうやね、使った方がええよね、思い出してお気に入りの久保真由美さん(今は大野真由美さん)の器を出したりしている。
![](https://assets.st-note.com/img/1713608167563-w0GjTm8VU9.jpg?width=1200)
それにしても、片付けて文書いているだけで辛い、コロナはつらいよやね。
いいなと思ったら応援しよう!
![内山祥子](https://assets.st-note.com/poc-image/manual/preset_user_image/production/ic3fd94079689.jpg?width=600&crop=1:1,smart)