ひとりEC 個人でも売り上げを大きく伸ばせるネットショップ運営術 を読んで
1日で読んでしまったこちらの本。
ひとりECサイト運営をした人ならぐんぐん読み進められてしまうと思います。わかり身が深いって、こういう時に使う言葉なんだろうか。
ECサイト、今やBASEやSTORES Shopifyなど色々あって、ひとりECを私もやったことがある(今はちょっとお休み中・・)
正直、致し方なくひとりEC(ECサイト運営を一人でやる)をやっていた感じだけれど、この本の著者である三浦さんはあえて、自らひとりECを選び拡大されていった。三浦さんは、2019年にショップの名前を変えて、一年半ほどで売り上げ400%アップされたそう。これは、夢がある。
三浦さんのnote↓↓
ECサイトって作ったら売れるわけじゃない
三浦さんがすごいのは、お客様とのコミュニケーションを密にとっている事。LINEの返事なども即返信できるように心がけているらしい。LINEの返信に限ったことではないけれど、スマホで対応できるツール(アプリ等)を選んでいるといったお話も印象的だった。
そして、「やらないことを決める」ことも大切だと学んだ。
一般的にはやったほうが良いのでは?と思われることでも、ひとりECを運営する上では逆効果を生むこともあるかもしれない。
三浦さんの例も取り入れつつ、自分だったら何を「やらない」と決めようか?
私の場合は「経理」や「発送」かなと思う。
会計ソフトにはいつまでも慣れないし、発送作業も手数料を払えば代行してくれるところもある。
あるいは、手間なく発送できる商品を増やす、すぐに梱包できるような梱包材を使うなど、工夫でも何とかできるかもしれない。
とにかく、自分がひとりECを運営する上で、やらなくてもよい事を考えてみたいな。
ひとりECを再開&アップグレードする!
ひとりEC運営をしていた時、私はあまりにも考えずに運営をしていました
”自分の好きなものを、自分が好きなように、好きな人にだけ売る”
それで、もちろんご購入いただいていたし、売り上げも上がっていました。
ご購入いただいたお客様には感謝しかありません!
でも、ここから一人ECを再開するにあたっては、こんな所にもっと力を入れて運営していきたいと思う。
・アウトソース出来るところはアウトソースする
・自分の強み、経験知識をお客様と共有する
・お客様とのコミュニケーションを楽しむ
・「やらないこと」を明確にして関係者にも伝えておく
・利益を確保する値付けを考える
以前のECサイト運営では、正直言って利益はあまりとれない状況。
次の仕入れも難しい時もあった。
利益が無ければ、お店の運営を続けることは出来ない。
だから、適切な利益を確保することもしっかり考えなければお客様に迷惑をかけてしまうよね。。
ということで、この本を横に置きながら、ECサイト再開に向けて準備をしていきます!