見出し画像

勝者の五条件と敗走の六原因(幹部の学修・修養項目を知れ)|3月25日

勝者の五条件と敗走の六原因(幹部の学修・修養項目を知れ)

孫子の謀攻篇で、勝つを知るに五つありと、勝つための五条件をのべる。また、地形篇で敗走の六態様を走、弛、陥、崩、乱、北と六つあげ、これは天の災にあらず、将の過ちなりと喝破する。このように明確に勝敗の条件(原因)をのべることができたのは、よほど戦史戦例を詳細、かつ客観的に分析した結果にほかならない。
ところで勝者の五条件は、これを裏返ししても敗走の原因にならないが、両者を整理すると次のようになる。リーダーが備えなければならない資質は基本的に判断力、指導力である。付随的には①知識②計画力③訓練指導力④人事管理力ということになる。知識は衆寡の用といっているが、原則だけではなく、用兵哲学や、大局眼、情報センスを含めたものと考えてよいのではないか。これは将として修養して是正すべき五危(必死、必生、忿速、廉潔、愛民)を加えれば、幹部(孫子は将)として学修すべき項目がはっきりする。

3月25日、孫子一日一言の言葉です。

こんばんわ。

本日はこのような時間になってしまいました。

リーダーとして一番必要な条件は判断力と指導力。

付随的な要素のなかでも知識力というのは全体像をしっかりと大局的に見なければならない。

すべての基本は兵は国の大事だし、百戦百勝は善の善なるものにあらず、戦わずして人の兵を屈するは、善の善なるものなり。

常にこれがあるからかな~とまた感じました。

明日も一日がんばります。

いいなと思ったら応援しよう!

窪田 幸雄@サウナと読書とプリントと旭川
旭橋を愛する旭川市民です。名入れ印刷ばっかりする贈答品屋の(株)クボタ贈商とWEB販売の(株)ニムリスにて人生修行中です。旭川地域ポータルサイト「いいあさひかわ」もどうにかしたいっす。武士道の言葉「義、勇、仁、礼、誠、名誉、忠義」 が好きです。