![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158737895/rectangle_large_type_2_a50238db21150fee9525e18f976fcc55.png?width=1200)
48 一語一語の種子まき 修身教授録抄 姿勢を正して声を出して読んでみた
ただ現在の自分の眼前に、ちょこなんとして腰かけている子どもたちに話しているだけでなく、その背後には、常に二十年、三十年の後、かれらが起き上がって活躍する姿を思い浮かべて語る、という趣がなくてはならぬでしょう。すなわち諸君らが、かくあれかしを思う姿を、常にその心中に思い浮かべつつ、教えなくてはならぬでしょう。同時にその時諸君らの話す一語一語は、子どもたちの心の中に種子まかれて、やがて二十年、三十年の後に開花し結実するでありましょう。かくして真の教育とは、ある意味では、相手の心の中へ種子まくことだとも言えましょう。
このような先生ばかりではないのでしょうね。先生というのは職業の中でもどうにも大変という認識かもしれませんね。
親の問題もあるでしょうし、社会の問題でもあるのでしょう。
また、先生も様々な問題のある人がマスコミに取り上げられたりするようなこともあるのでしょうね。
将来の国民を育てるような意識のある先生がたくさんいるといいですね。
いつの間にか先生より年上というような年齢になってしまいましたので理想だけ先行している自分もいます。
いつの時代がいいということもないのでしょうが、日本を変えるような偉業をなした人も誰かしらに教育を受けているわけですから考えることは必要だと思います。
NHK「100分de名著」ブックス 歎異抄 仏にわが身をゆだねよ
歎異抄(たんにしょう)について多少なりとも知識を得たいと思いましたが朝の小一時間で読み切れるものではありませんね。
仏の存在を信じればあなたはすでにあなたは救われている。
と言うように感じますが間違っているかもしれませんね。
カラー版イチから知りたい!仏教の本 カラー版 イチから知りたい!
こちらを積読しているのでした。
並行して読んで今一度思い出してみます。
自分が死んだときどのような念仏を唱えてもらいたいか考えてみたいと思います。
今日はここまでです。
ありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![窪田 幸雄@サウナと読書とプリントと旭川](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168015754/profile_ad8cc41c7772dc076c0bbc603cd77697.jpg?width=600&crop=1:1,smart)