![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107298723/rectangle_large_type_2_ac9368f72092d91ae4cf84c6982fd89a.jpg?width=1200)
クガネ登山 望海楼編
紅蓮編を進めるべくクガネに来たのはよかったのですが、そういえばここも居住地に温泉があったなと思って
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107295106/picture_pc_bcfbdb801e393cc116f703391b16b6cb.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107295017/picture_pc_35bfdfd9a75fc592f8be4229784b7d4f.png?width=1200)
海の見える温泉に入ってきた時に兄弟にクガネにも温泉があるよ。と教えてもらい、天空の湯にチャレンジすることにしました。
もともとアサクリをやっていたのでアスレチックは下手なりに好きなのでどっぷりハマってしまい潮風亭登山にもチャレンジしたり、
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107295329/picture_pc_a05871f41d044d25db2db4717912f422.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107295331/picture_pc_eefbbc85aa84282f2af3c738d0549564.png?width=1200)
居住地のエンピレアムにも登山できるところがあったのでのぼってみたりしていたらかなりの時間が過ぎてしまいました。
登山の感想と自分なりにクガネ登山攻略の忘備録を望海楼、潮風亭と分けてしたためておこうと思います。
私はエレゼン種190cmなのと寄り視点の方がやりやすいので寄りの視点とコントローラー使用での攻略になります。
望海楼登山は2ルートあるのですが、個人的には遠回りルートの方が事故が少ないのでおすすめです。
ルート
望海楼の真横の建物からスタートします。
提灯の橋を渡り、屋根を伝って望海楼に向かいます。
この時手前側の提灯は垂直にジャンプすると屋根にぶつかって事故る確率が高いので、斜め右前にジャンプした方が良かったです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107296356/picture_pc_f42b9e4d9d66f368ff321a9f74292906.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107296415/picture_pc_7646029a27224feaf3e1453b2aa506f5.png?width=1200)
そのまま欄干の縁にダッシュジャンプして乗り上がります。
屋根の真ん中くらいでダッシュジャンプすると成功率が上がる感じ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107297173/picture_pc_8e2294907f810fed47a940d0f9637b6c.png?width=1200)
中の廊下を通って、欄干と看板にジャンプするまでは共通ルートです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107296562/picture_pc_168b92e2bc1ea019accb3d851d82ed6f.png?width=1200)
個人的に乗り上げる時はこんな感じでめいいっぱい寄った方が飛び過ぎなくてやりやすかったです。
種族の違いで視点が変わると思いますが、エレゼン種はこんな感じ。
短距離ルート
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107297299/picture_pc_133d34e3668e422625893d029e324ea8.png?width=1200)
最初の梁ですが、角を狙って飛んだ方がやりやすかったです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107296804/picture_pc_be514bdb6da207c4e5dbc146a0c897dd.png?width=1200)
乗り上がったら次の梁を目指して大ジャンプ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107296870/picture_pc_61e3792acb736bb0f1e112c08f260ba2.png?width=1200)
奥の鐘楼と屋根が一直線になる感じで、こちらも梁の角あたりを狙うと成功率は高い感じ。
内側に飛んでしまうと屋根に干渉して失敗するっぽい。
上手く梁に乗り上がれたら、屋根の上に向かってジャンプして欄干を登って次の梁へ。
梁から梁へのジャンプは内側よりも端を狙って飛んだ方が成功率が高い気がしました。
屋根の真下の梁は内側に飛びすぎると干渉してしまうので端を意識して飛んだ方が事故が少なかったです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107297768/picture_pc_da8b06c1a91f75d977b2d5a82c82236f.png?width=1200)
視点はこんな感じ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107297877/picture_pc_23a23bb156ed66c29d61b5b7929f3787.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107297883/picture_pc_4d6b7448cab5cc009cc5713f112fc422.png?width=1200)
短距離登山動画
— SachiNaith@わかば (@SachiNaith) June 1, 2023
長距離ルート
ほとんどルートは変わりませんが、欄干に登らずぐるっと建物の周りをまわっていくルートになります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107298134/picture_pc_52a6a0c48a5911b739b7023849c35cbe.png?width=1200)
ゆっくり行けば特に事故ることもないので、安定して2階まで行けます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107298162/picture_pc_a7362cfd5a03bb3662e5b6af08f2407e.png?width=1200)
屋根から屋根に飛び移る時に飛び過ぎないようにして奥まで進みます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107298168/picture_pc_c0437cdb0d2e78cad90e9972ffb3c43c.png?width=1200)
欄干の上をそのまま移動します。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107298175/picture_pc_940c26ebd83c159f56e7a86b22194ece.png?width=1200)
カメラを少し斜めにしてあげると進みやすい感じ。
そうすると、2階の梁の前に到着しますので、あとは短距離ルートと同じように梁を伝って屋根に乗り上げる感じです。
長距離登山動画
#PS4sharehttps://t.co/JipIS7O4yU pic.twitter.com/j7Zr1Jk5g3
— SachiNaith@わかば (@SachiNaith) May 26, 2023
どちらも試してみた感想ですが、長距離ルートの方が安定して登れるので、ただ温泉に行きたいなぁ。手帳埋めたいなぁ。という方には長距離ルートの方がいいのかな。という感じ。
短距離ルートは難易度が上がるので、難しい方が好き。という方向けのような気がしました。
コツを掴むまで時間がかかりましたが、私のように苦手な人間でも一日あれば攻略できた感じです。
ちなみに初登頂成功した時に虹が出てくれたので、いい思い出になりました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107298698/picture_pc_b2d1248f97c62ec76b14d35e0786bfe7.png?width=1200)
ロケーションがすごくいいのと、潮風亭よりは登りやすいのでおすすめです。