![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172676924/rectangle_large_type_2_73c83f6a1ce4a53477482061b00611d5.jpeg?width=1200)
ニューヨーク工科大学ETICとの連携で広がる新しい教育の形
2025年1月、ニューヨーク工科大学(New York Institute of Technology, NYIT)のEntrepreneurship and Technology Innovation Center(ETIC)を訪問し、教業提案を試みてきました!
このブログは、教業提案の成果と、教育関係者や海外展開を目指している方々に向けてヒントをまとめています。
ニューヨーク工科大学(NYIT)について
ニューヨーク工科大学(NYIT)は、1955年に設立された私立の総合大学で、ニューヨークを中心に世界中にキャンパスを持つグローバルな教育機関です。テクノロジーやビジネス、健康科学、建築などの分野で質の高い教育を提供しており、実践的な学びを重視している点が特徴です。NYITは、学生に最新の技術や知識を提供するだけでなく、彼らが持続可能な未来を創造するリーダーとして成長するためのサポートを行っています。
ETICのディレクターであるDr. Michael Nizichとの対話を通じ、その仕組みや運営方針、そして学生たちの取り組みについて教えていただきました。
ニューヨーク工科大学(NYIT)のEntrepreneurship and Technology Innovation Center(ETIC)を訪問した際の学びを共有することで、皆さんの取り組みやチャレンジに少しでも役立てていただければと思います。
なぜニューヨークに来たのか
ニューヨークに来ることは私にとって大きな挑戦でしたが、事前準備をしっかり行ったことで、訪問をより実りあるものにできました。特に、LinkedInを活用して関係性を築くことや、具体的なビジョンを持ってアプローチしたことが今回の成果につながったと感じています。
ニューヨークは、多様性と活気に満ちたエネルギーが溢れる街。特にETICでは、世界中の優秀な仲間たちとの出会いや、プロフェッショナルでエネルギッシュな人々の存在が、この環境を特別なものにしていました。「助け合いの文化」や「イノベーションを生む力」の大切さを肌で感じた経験でした。
ETICの概要と背景
ETICは、NYITのキャンパス内に設立された起業家精神と技術革新を支援するための施設です。学生や起業家がテクノロジーやビジネスの力を活用して新しいアイデアを形にするためのプラットフォームを提供しています。
ETICの特徴を簡単にまとめると、以下のようなものがあります:
スタートアップ支援: 学生や起業家が自身のアイデアを事業化するためのアドバイスやリソースを提供。
産学連携: 地域企業や技術パートナーとの連携を通じて、現実の課題に取り組むプロジェクトを推進。
インキュベーションスペース: アイデアを試し、実験できる場所を提供。
Self-Funded: ETICは、大学の支援を受けながらも独自の収益モデルを持ち、自立的に運営されています。
Dr. Nizichは、学生が学びながら起業家精神を育む環境を作り出すことに注力しており、多くの成功事例を生み出している点が非常に印象的でした。
ETIC訪問の成果とこれから
訪問後、Dr. Nizichと面談を行い、今後の連携について具体的に話し合うことができました👏
本日、ニューヨーク工科大学(NYIT)のEntrepreneurship and Technology Innovation Center(ETIC)を訪問し、協業を進めようと合意してくださいました!🎉
— 中瀬幸子CEOと大学講師│文部科学省 専修学校理系転換推進委員 (@sachikonakase) January 24, 2025
特に、センター長のDr.… pic.twitter.com/27f6WNVnvl
以下のようなアイデアが挙がり、それぞれ大きな可能性を感じました。
ETICと日本の学校との連携促進
日本の高校へのETIC Roboticsクラスの提供
当社のAvinton Academy On Campusへのアドバイザリー協力
ETICと共同での授業提供
どれも魅力的な取り組みですが、まずは実現可能なものから動き出していきたいと思います。
特に心に残ったのは、Dr. Nizichの人柄とオープンネス、そして学生からの信頼の厚さです。面談中に「一人の友人としてできることは協力するよ」と言ってくださったその言葉には、本当に感動しました。このような出会いが得られたのも、丁寧な準備と行動を積み重ねてきた結果だと実感しています。
海外展開を目指す方へのメッセージ
今回の経験から、海外展開やプログラム参加を目指す方々に向けて、次のようなポイントをお伝えしたいです:
事前準備を徹底する: 現地の文化や施設、キーパーソンについてのリサーチを欠かさないこと。
信頼関係を築く努力: LinkedInやネットワーキングを通じて関係性を構築する。
明確なビジョンを持つ: 自分の目標やプロジェクトの方向性を明確にし、相手にしっかり伝える。
ニューヨークでの経験を通じて、行動することで道が開けるということを改めて実感しました。これから海外展開を考えている方々にとって、今回の学びが少しでも参考になれば嬉しいです。
さいごに
ニューヨーク工科大学での訪問を通じて、日本でも助け合いの文化を育み、教育と産業の融合(産学連携)プロジェクトをより進めていきたいと思いました。
また、ニューヨークは街全体が教育の場になっている景色も沢山みることができました。特に美術館で子供たちがアート鑑賞しているのは、興味深かったです。
https://x.com/sachikonakase/status/1883933914483593541?t=hOtj09fPqXhe4uz9s8K6Cw&s=19
MoMAでアート鑑賞する子供たち
— 中瀬幸子CEOと大学講師│文部科学省 専修学校理系転換推進委員 (@sachikonakase) January 27, 2025
自由に発見をシェア→先生が自由意見を促しほめる→先生が背景とアート技術を解説→子供たちから積極的な質問→グループを分けてグループワーク「Shapeだけをつかって自分たちのキャラクターをつかってアートとストーリーを作ろう!」 pic.twitter.com/T8pzLw8MIk
海外での新しい挑戦は、自分自身を成長させるだけでなく、新たな可能性を広げる大きな一歩になると強く感じました。
皆さんもぜひ、次の一歩を踏み出してみてください!