
ウンブリア州の料理って?(2022.04.26)










〈ウンブリア州の料理って?〉
「イタリア、マンマの台所」長本和子(イタリア食文化研究家)
イタリア20州の郷土の家庭料理を深く知り、味わうこちらのレッスン。
今月は「ウンブリア州〜光と影の森林〜」がテーマでした。
さて、ウンブリア州とは?
イタリア地図でパッと指差せる方は、多くはないかもしれませんね。
中部イタリア、「緑の心臓」と呼ばれるほど、緑豊かな森や丘に恵まれた地。
まずは長本マンマから、その土地の地理的、歴史的な特徴を聞きます。
「郷土の特徴をつけるのは気候と地形ですが、“道”の影響も大きい。しかもその道は古代ローマ時代にできたもの」
「この地には“ウンブリ”という民族が住んでいて…」
「今日のパスタ“チリオーラ”は、紀元前からあると言われているもの。元はエトルリア人のものであったのが、語源を辿るとラテン語に行き着く」
古い文献解読や現地での見聞を深く長く続けて来られた長本マンマだからこそお聞きできる話には、興味が尽きません。
Menu
干しブドウ入りポルペッタ
チリオーラのキノコソース和え
鶏肉のサルミー
そして今回はボーナスメニューも。残った卵黄とマルサラ酒で、ザバイオーネ。
こんなふうに、聞いて知り、味わって楽しむレッスン。
5月から、少し定員を増やしましたので、今まで気になっていながら、すぐに埋まってしまうから…と諦めていた皆さま、ぜひお気軽にご参加くださいね!
●次回は5月28日(日)11:00〜
「アブルッツォ州の料理」
オンライン同時配信も!