見出し画像

ぼくは脱皮する!

sachiです。

今回はわが家の3歳の”研究者”についての記録です。

わが家の次男は研究者タイプ。

対象にロックオンした瞬間、スススーッと標的に近寄り、まずは静かに観察。そのあと触ってみるといったことを日常的に行っています。
これを道中やっていると、所要時間と親の忍耐が結構いります。

家のなかでの「観察」は、大体は可愛いもの。
おとといの夜は、石けんの泡が水でぐんぐんふくらむ様子を観察したかったようで。
私が夕飯準備の戦闘態勢に入っている間に、洗面所はアワアワになっていました。

夕飯に出した枝豆もじっくり観察。
どうして皮をむいたのに、また皮(薄皮)があるの?」など、いろんなことが不思議なようです。

道中での「観察」は、大抵の大人(夫とか)や、子どもすら(長男とか)しびれをきらします。
虫が大好きな次男は、”アリさん”をみつけるだけで研究者の目に。今の時期は虫が多くて、次男はいつも目を光らせて・・・輝かせています。

私はできるだけ付き合いたいと思っているのですが。
道でぺちゃんこになっているゴ❍ブリを見つけ、
「あ!ゴ❍ブリだ!」と駆け寄ってしゃがみこもうとしたときには、さすがに全力で阻止。

ところで、保育園のお兄さんたちのクラスでカブトムシを飼っているようで、
次男はときどき越境して見させてもらっているのだとか。
幼虫が「脱皮した」と話してくれました。

おそらく脱皮のインパクトが強かったようで、最近、次男語録に

「ぼくは脱皮する!」ということばが加わりました。

意味は、

「ぼくはお兄さんになる」とか「ぼくは自分でできる!」とかです。

山登りに近い斜面も、「ぼくは脱皮するから、手つながないで!」、
自分の背ほどもある塀からのジャンプも、「ぼくは脱皮するから一人で飛べる!」、
牛乳を自分のコップにいれるのも、「ぼくは脱皮したから大丈夫」。

わが家の5歳児といい、息子たち二人とも、

「ぼくの好きなようにする!」

「ぼくが決める!」

「ぼくは脱皮する!」

と、毎日何かしらで言い張ってくる・・・(汗

脱皮のスピードがはやいなぁと感じるこの頃。

子どもの成長は加速度的です。


いいなと思ったら応援しよう!

sachi |LINE公式アカウント×Lステップ プロデューサー
最後までお読みいただきありがとうございます。いただいたサポートは、他のクリエイターさんへのサポート及び、息子たちとの”寄り道アイス”に使いたいです。