干しいも作れるはず!! 夏編
note干しいも部へようこそ^ ^
干しいも部は、geek部長が作ってくれました。
ちなみに、うめ部もあります。
干しいも部のクレドは
『知識と経験と干しいもは人類の宝』
宝はみんなで分け合うのです╰(*´︶`*)╯♡
ワタクシ、開発担当のさちと申します。
冬の間は、干しいも作りに励んでいました。
暖かくなったから、干しいも作りはお休みです。
ん?
なぜ、そう思うのかな?
世の中には、夏でも干しいも売ってるのに。
売ってるってことは作ってるってことでしょ?
夏でも食べたいんだよ。干しいも。
たくさんもぐもぐ食べた〜い \(^o^)/
そんな願いからお題が浮かびました。
前回はこんなお題にチャレンジしてみました。
《検証》
梅雨でも干しいもは作れるのか?
結果は、こんな感じです!
美味しかったです💕
さて、今回のお題は・・・?
《検証》
夏に干しいもは大量生産できるのか?
作り方はgeek部長のこちらを参照しました。
今回のサツマイモ。
ベニアズマ。不揃い7本で300円くらい。
べにはるかは一本で250円くらいだったので、迷ってこちらにしました。
サツマイモを洗って炊飯器に入れます。
サツマイモ7本だと炊飯器満タンです。
満タンすぎてふたが閉まりません。笑
端を切り、さらに一つ切って隙間に入れます。
やっとふたが閉まるまでに収まりました。笑
水は2合まで入れました。
(この間3合まで入れたら残っていたので)
玄米モードで蒸します。
できました!
一番上のサツマイモもちゃんと蒸せています!!
お湯はほとんど残っていません。
今回は、むき方を変えてみました。
皮だけ一本、筋になるようにむきます。
横に皮をはがしていきます。
こんな風にむけました。
こんな風にむけると快感です❣️
そのあと、包丁で3〜5mmほど削っていきます。
中から金色の実が出てきました。
1cm(三等分した)に切り、干し網に並べます。
エアコンの効いた部屋で、下からサーキュレーターで風を当てました。
「このサーキュレーターは干しいも用なのか。」
「一個食べていい?一個だけ!!」
外野が騒いでいますが、干しいもは死守しています💦
明日できるかな?
先に… こんなものを。
削った干しいもの周りの実がもったいなくて集めて・・・
丸めちゃいました!!
ひと晩冷凍庫に入れて・・・凍らせました!
今、試食♪
冷たい!夏に合う!!
アイスの実 干しいもです💕
周りは色が黒ずんでしまうのですが、充分美味しいです♪
干しいもの結果は数日後♪
お楽しみに (*^^*)
以上、干しいも部 開発担当さちでした!