![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94238079/rectangle_large_type_2_5e695a8f56562799396e99da64f1212e.jpeg?width=1200)
さつまいもの低温障害
今年、お芋をたくさん作っていた
うちの畑に霜がおりました。
今年は暖かかったのに
急に冬がやってきました。
2、3日晴れないと
土が乾かないのでお芋が掘れないと
晴れが続くタイミングをはかっていました。
そこに、霜がおりたのです。
ダメになったかもしれない
と言いながら
それでも晴れが続くまで
掘らずに待っていました。
今思えば、霜が降りた時に
土が濡れていても
すぐに掘ればよかったのかもしれません。
一昨日掘ったお芋は
ひと晩干しても乾きません。
何かが染み出すように
濡れた箇所がいくつもできます。
触るとふにゃふにゃします。
ダメです。やられてます。
実は
タイトル上の写真は全部ダメなお芋なのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1672147558956-tDsKB1Y2A7.jpg?width=1200)
とりあえず柔らかい部分は切り
入る分だけ炊飯器に入れて蒸してみました。
蒸しあがった中の
ダメなお芋を切ってみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1672147171313-4iyAA8TnNu.jpg?width=1200)
左のお芋に赤い筋が入っています。
ここはエグくて
ピースも食べないかも。
前回もったいないので
なるべく残して蒸してみたら
「何?この匂い…」
と2階から降りてきた息子が
不審そうにたずねてきたので
今回は思い切って切り捨てました。
匂いはマシかな?
夜、炊飯器で蒸したものの
昨日は疲れて寝てしまい…
今朝、干し網に乗せました。
小さいのは皮つきと皮なしで
ふにゃふにゃしてたのは
切ったお芋の断面に赤い筋があったら
美味しくないと判断して
ピース用にブツ切りに。
人間用は切らずに丸干しで。
皮は黒ずむ実と一緒に。
こんなふうになりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1672147296375-6orpe40Uwa.jpg?width=1200)
一番下は先に干していた芋の皮
これで炊飯器2回分。
まだまだ柔らかいお芋は残ってます。
貯蔵できないと思うから
食べてしまおう。
というわけで秘密兵器✨
![](https://assets.st-note.com/img/1672147449698-MZmkfTB6aF.jpg?width=1200)
もう一つ買ってきてもらいました。
これで今年は干し芋、大量生産だぁ!!