干しいも部 今年も部活動始めます!
おはようございます
こんにちは
こんばんは
どのタイミングで目にするのかな?と思いながら…
干しいも部のみなさん、お久しぶりです。
今年も部活動、開始しますよー
干しいも部開発部長のさちです!
干しいも部の詳細は、こちら
部長は、geekさんです。
さて、この部も丸4年。
来月には5年目のシーズンに入るみたいです。
この冬は、どんな年になるのかな?
🍠🍠🍠
八百屋さんでさつまいもを見かけ、思わず手に取ってしまいました。千葉のシルクスイートを。
これが、干しいも部の初手ですね。笑
今は、土鍋で一気蒸しをするので、さつまいも専用土鍋を使っています。(つまり、家でお鍋をする土鍋とは分けたということ。うちには、土鍋が2つあるのです。笑)
食品衛生責任者の研修で習ったことを生かします。
本当は、家庭用台所ではなく、専用キッチンで作るべしとあるのですが、必須ではないので…せめて、お芋を切るまな板は工夫します。
こんなものを見つけました!
ビーッと引き出して切れるんです。
包丁の刃が当たっても、そんなには切れない。
これに、芋を置きます。
で、切ります。
皮のままね。去年の実験で、シルクスイートは皮が薄く、皮付きでも美味しいことを発見しているのです。(これは干しいも業者には内緒です。笑)
そして、干し網に並べました。
この直後、悲劇が襲います。
なんと、干し網が落ちたのです!!
吊り下げるために上の扉に挟んでいた洗濯バサミが、総重量に負けたのでした。
下にものがあったので、床には落ちなかったのですが、あんなに手で触らないように気をつけて、金網まで敷いてきれいに並べたのに………
台無しです。
気を取り直して寒空の中、ベランダの洗濯竿に干し網の紐を直接通し、片寄ったお芋を全て並べ直したのでした。
🍠🍠🍠
1週間後、スーパーに寄った時に目に入ったさつまいもを、また手に取ってしまいます。
今度は、べにはるか。
大きさの限界に挑戦したかったんでしょうか。
なんで、これを買ってしまったんだろう。
端っこを切ったり向きを変えたり、すったもんだしてようやく蓋をし…
1時間半も蒸して(最近は1時間しか蒸さない)
皮をむきました。
切ると、残念なお知らせが。
シロタです。
シロタについては、こちらに文献が
蒸し足りなかったか、生育時かはわからないのですが、大きいものにはシロタが多いことを忘れていました。
そして、蒸しが1時間半では足りないことも。
もう皮をむいてしまったので、追加で蒸すこともできず。このまま干すことにします。
家のベランダに、干し網が2つ並びました。
去年いただいたレポートから、皮付き輪切りが人気とわかり、輪切りが多めです。
これを毎日晴天のここ最近干してました。
毎日晴れてるって、ほんと有難いですよね。
急な雨で、干しているはずのお芋が濡れる事件がたまにあり、それは心折れることなので。
毎日味見をしながら、固さをみていきます。
そろそろOKだなと、先のシルクスイートを網から取り出しました。
さて、冷蔵庫で寝かせて第一弾は出来上がり。
🍠🍠🍠
先に作ったシルクスイートが干し終わる頃、またスーパーで茨城のシルクスイートを見つけ、買ってしまいます。
この衝動たるや…病気なんでしょうか。もう。笑
今回は、違う意味で土鍋満タンです。
1時間蒸し、切っていきます。
今度はその場で並べず、ベランダで並べる作戦。
(失敗は生かす性格です)
全てはエラーから始まるんです。
量産を試みたいと無意識に思っているのでしょうか。どうして一度に大量に作ろうとするのか。
どうも、限界に挑戦してみたいようです。
そして今回は、ある実験をしていました。
(後ほど、実験の詳細をお伝えします)
それが、吉と出るのか。
干します。(干したのは夜だったので凍えました)
べにはるかと一緒に、またしても2網で干します。
毎日、固さをみるという理由で味見をしました。
べにはるかは、初めシロタ部分が甘くてやわくて面白かったです。
シルクスイートは、食感がなめらかで舌触りがとてもよかったです。
輪切りだと小さいので、気兼ねなく味見ができていいなと思いました。(平切りは大きいから、味見をするのにためらってしまうので)
そして、両方無事に取り込みました。
最後、干し過ぎたかな?と思われる固さでしたが、ラップにくるんで冷蔵庫に入れて、どこまでしっとりさが戻るか試すのも実験です。
🍠🍠🍠
先週日曜日の夜に2回目のシルクスイートを蒸していたのですが、12/8(日)は、実は芋尽くしの日でした。
リアル世界で、年に一度森で遊ぶイベントをやっていて、その時に焼き芋もするのです。
今年は、ひと家族複数個の焼き芋予約をOKにしたので、用意したお芋はなんと120こ!!
スーパーで頼んで、雨で中止になっても買い取らなくてよいことを確認し、土曜日に4箱買いに行きました。
去年、先に洗っておけばよかったと反省したことを思い出し、120個タワシで丁寧に洗っていきます。
ここで、大きさの仕分け。箱買いだと大きさがまちまちなので、大中小と分けていきます。
予約開始日に定員に達した大人気のイベント。
裏で120個も芋洗いしている人がいるなんて、みんな知らないだろうなぁと笑いながら、作業を進めます。
昨年、焼き芋をしていたら、自治会の方が「水に浸けておくといいのよ」と教えてくれたんです。
そのことを思い出し、ネットで調べてみたらなんと
と書いてあったんです。
スイカに塩をかけるのと同じ理屈らしく、「塩水で浸したキッチンペーパーで巻くと良い」とまで書いてあります。
というわけで、新品のビニール袋に水1Lに大さじ1の分量で作った塩水を入れ、お芋を全て浸してひと晩置きました。
焼き芋は大成功で
「こんなに美味しい焼き芋は初めて食べました!」
「離乳食を嫌がっていたのに、これはパクパク食べました!」
など、とても喜んでもらえました。
そして帰ってきて、もうひと袋残っていたさつまいもを土鍋で蒸したというわけです。
塩水に浸けたお芋は、蒸し上がりがいつもと違いました。
塩水に浸けたお芋は、ほとんど皮がはじけていました。浸けたことで、芋内部の水分量が増えたせいでしょうか。
イメージはふっくら蒸し上がったら、皮がはじけてしまったという感じです。
というわけで、2種類のシルクスイートは
・千葉産のノーマル
・茨城産の塩水漬け
という違いがあるのです。
さて、お味にはどんな違いがあるのやら。
気になる部員のみなさん
着払いで良ければ、宅配でお送りしますよー
今年も同じ空の下、みんなで干し干ししていきましょうね。
今年もよろしくお願いします^ ^