![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100490374/rectangle_large_type_2_80cef7d81ed49b95fa2aa0942c4178af.jpeg?width=1200)
小さくて着れない古着を直してみた // AK4
この記事は、こちらのマガジンの記事です。
素敵な柄!!でもサイズが……
![](https://assets.st-note.com/img/1678767472044-Z7kKtKN5OL.jpg?width=1200)
ある日、ネットで知り合いの古着屋さんを物色していたら、ひときわ目立つ柄のガウチョパンツを発見しました。これはCool😆
さっそくサイズを問い合わせてみました。すると、ウエストはなんと62cmとのこと!!大変お恥ずかしながら、私はそこまでスリムではありません😅
でも……この柄は捨てがたいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1678767729219-ZeRVdUJF9Q.jpg?width=1200)
画像を見る限り、前後のウエストにタックがたくさん寄せてあるようです。一度ウエストのベルト部分を外し、タックの折り込みも外すことで、何とか履ける状態になるのではないかと。足りないベルト部分は何らかの方法で継ぎ足します。ということで、購入してきました。
構造を確認
![](https://assets.st-note.com/img/1678768568015-5uygZDvRnD.jpg?width=1200)
さっそく、手元に届いた古着を眺めてみました。当初の想像通り、前後にタックがたくさん寄せてありました。この感じだと、前はいじらず後ろのタックを広げるだけで済みそうです。
洋服好きな夫にも案を説明し、ではそれでいってみよう!となりました。
ウエストを分解する
![](https://assets.st-note.com/img/1678724512054-M7ZyRKQgKG.jpg?width=1200)
では、早速分解してみます。まず、ベルト通しの上の部分を外して……
![](https://assets.st-note.com/img/1679045507775-ZZjBkcSibL.jpg?width=1200)
ベルト部分を外します。(これを元布ベルトと呼びます)
ベルトを外した後のウエストの上端は、さらに一周縫われています。
![](https://assets.st-note.com/img/1678725442666-rH15k10PA3.jpg?width=1200)
後ろ側にして、一番外側のタックを広げてみましょう。ウエスト上端の縫われている部分をほどいていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1678766679098-9LAr7W7fra.jpg?width=1200)
思っているより広がりました。左右合わせて約+10cmの拡張です。試しに履いてみたら、ジャストぴったり!これ以上太れません😅 が、シルエットを極力崩さないためにも、欲張らずこれくらいにしておきましょう。
ベルト部分を拡張する
次は、ウエストを拡張した分だけベルトを継ぎ足す工程です。
拡張パーツを作成
![](https://assets.st-note.com/img/1678767340683-gP9JftVPRF.jpg?width=1200)
ウエストに継ぎ足す「拡張パーツ」を作ります。今回選んだ素材は、生地のベースに近い白。夫と一緒にユザワヤで探してきた、こだわりの品です✨
![](https://assets.st-note.com/img/1678974690890-kg6ZQrlYtW.jpg?width=1200)
まず、元布ベルトのステッチをすべて外して広げます。折り目が付いているので、アイロンをかけておきます。
次にユザワヤで買った白い生地を、下記のとおりにカットします。
[タテ]:広げた元布ベルトと同じ幅
[ヨコ]:継ぎ足したい横幅(少し長め)+ 縫い代
![](https://assets.st-note.com/img/1678955600763-75Xlzt1x2u.jpg?width=1200)
元布ベルトの裏には、補強のため接着芯(補強材)が貼り付けられていました。そのため、拡張パーツの裏にも同じ配置で貼り付けます。継ぎ足す横幅を少し長めにする理由は、この後説明します。
![](https://assets.st-note.com/img/1678931818050-f1yqfrImFV.jpg?width=1200)
実は、今回はこの継ぎ足す工程が一番の難所でした。ウエストの正確な長さを把握するのが困難なのです。取り外したベルトの長さに、開いたタックの分と縫い代を足しても、いざ仮止めすると長すぎたり短すぎたりします。
![](https://assets.st-note.com/img/1678969770847-prIrTyPigJ.jpg?width=1200)
こんな感じで、仮止めすると端がはみ出るのです。不思議なことに、拡張パーツの長さをいくら調整してもずれてしまいます。これは困った。。
そこで、ベルトは両端から仮縫いしていき、余った拡張パーツをカットする方針に切り替えました。これが、継ぎ足す長さを余分にとった理由です。
元布ベルトと継ぎ合わせる
さあ、いよいよ元布ベルトと拡張パーツを継ぎ足します。
![](https://assets.st-note.com/img/1678976566825-YnTIZjxMkM.jpg?width=1200)
まず元布ベルトをなるべく違和感の少ない位置で、カット!
![](https://assets.st-note.com/img/1678967666431-FXnPk8w264.jpg?width=1200)
拡張パーツと元布ベルトを、片側だけミシンで縫っておきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1679030812417-Ko3CowCYwg.jpg?width=1200)
図が見づらくてすみません。服を裏返し、ウエスト前側のボタン部分およびボタンホール部分の両端から、後ろに向かってベルトを本体に仮縫いします。仮縫いは、拡張パーツの縫わなかった側の前で止めます。
![](https://assets.st-note.com/img/1678969126776-hzZ8TTUFwc.jpg?width=1200)
拡張パーツの縫わなかった側の端を、元布ベルトの縫い代を折った端と合わせ、アイロンで折り曲げます。縫い代5mmを残して、拡張パーツの余分な部分をカットします。
![](https://assets.st-note.com/img/1679042347809-KSLzt97O5c.jpg?width=1200)
元布ベルトと拡張パーツの縫わなかった側を縫い合わせたら、仮縫いした部分をミシンで縫っていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1678978584784-tpCjk4Ue8U.jpg?width=1200)
裏側を一周縫い終わったら、服を表に返してベルトも折り返し、ふちをぐるっと縫っていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1678979717429-jQMotjgbOg.jpg?width=1200)
最後に、ベルトループの上側をすべて縫い付けて、できあがり😆✨
できあがり!!
![](https://assets.st-note.com/img/1678974218491-FgZBr0955G.jpg?width=1200)
全体像はこんな感じ!拡張した部分を拡大してみましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1678985491849-x4fsDnA0Bw.png?width=1200)
継ぎ足した部分は、こんな感じ😃
![](https://assets.st-note.com/img/1678973083511-WqTfSouJ3Q.jpg?width=1200)
ちょっとベルトループから継ぎ目が見えていますが、トップスを出して着る分には問題ありません。また、インするときも上からベルトをすれば、そんなに目立たないと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1679063678257-sNFMuC5eO4.jpg?width=1200)
着画はこんな感じです。見た目の違和感もなし😄
いかがだったでしょうか。私にとっては、こういう改造も古着の面白さだったりします。ここまで手間をかけてでも着たくなるような、素敵な柄が古着には多いんですね🥰
なお、今回の改造はあくまで素人の趣味です。そのため、面白ネタ程度に捉えていただければ幸いです。また、洋服の構造によってはいちど解くと元に戻せなくなったり、大幅にシルエットが変わって😭となる場合もあります。
もし、この記事をご参考にされる場合は、自己責任でお願いします🙇
今日の音楽
Bruno Mars, Anderson .Paak, Silk Sonic - 777
とてもFunkyで、私はJamesBrownを思い浮かべました。こういう曲大好きです!ご興味があれば、ぜひライブ画像も見てみてください😍 特に本文とは関係ないですが、こんなフリーダムな選曲もAnotherKisekiならでは、ということで😆
私のAYAがん経験談も、よろしくお願いします。