
台湾で縁起ものの果物[柿]
台湾では春節前の春聯(赤い紙に新年を迎える縁起の良い言葉を書く行事)で書かれた赤い紙を玄関先や室内に貼って新年の幸運を願います。
春聯に好んで書かれるものの一つに
[柿柿如意](シーシールーイー)というものがあります。
これは
「柿」と「事」が同音であることから、柿を二つ並べて「柿柿如意」🟰事事如意(諸事意のごとし、すべてのことがうまく行きますように)という縁起の良い言葉なのです。
柿の文字の代わりに柿の絵を2個並べて描くこともあります。
[トップ写真はネットからいただいたもの]
縁起の良い紅い果物を二つ並べて見栄えもとても良いので、こんな風に描いたものがとても好まれているのです。
このように
台湾では柿は縁起物の果物として書や絵、飾りものなどにつくられたりします。
台湾に来て間もない頃
日本へのお土産に何か台湾らしい良いものはないかなと、伝統工芸館で探していた時に、台湾のガラス工芸で作られた柿の置き物を見つけました。ガラスで作られたきれいな柿が2個並んだ置き物です。
“なぜ柿が2個”とその意味を尋ねてみると、[柿柿如意🟰事事如意]のことを教わり、初めてそのことを知りました❣️
その2個のガラス工芸の柿の置き物は、息子のお嫁さんのご長寿のおばあさまのもとに届けてもらいました。
その後、春節前の書道教室でもこの文字を書く機会があり、とても親しまれている言葉だということがわかりました。
台湾ではこのような縁起の良いものがとても大切にされています。
縁起の良い文字といえば、とてもユニークなものもあります。
いくつかの縁起の良い文字を組み合わせて一つの文字に作り上げた難しい文字を見た時には“えー!ここまでするの?”と思ったこともあります。
こんなおめでたい組み合わせ文字の赤い紙が売られています! ⬇️

よく考えたものですね!
9番目は“銭が我が家に入ってくるように”との願いですね😚
余談でした。
柿は今の季節台湾でもとても人気の果物です。
店頭には台湾各地の柿が並びます。

日本由来の甘柿を台湾で生産したものでしょうか。


(渋柿だと思います。柔らかく熟したら食べ頃かな)

1個は100gもないほどの小粒
これは日本円で300円ほど。
これは渋柿のようです。
柔らかくなるのを待って食べると
とても甘くて美味しい。
スーパーでも柿の売り出しをしていました。最近のスーパーのチラシに載っていたもの。⬇️

2件買ったら10元割引ということ。
1個あたりは30〜60元
(150円〜300円ほど)
台湾でも干し柿も作られています。
台湾の新竹の北埔と言うところでは
丸くて平たい[柿餅]という干し柿が作られていて冬の時期の観光地にもなっているようです。
jtbの案内から写真と説明を一部掲載。


台湾の「柿餅」とは?日本と少し違う台湾の干し柿
「柿餅」というのは砂糖や添加物を使わず、自然に乾燥させるドライフルーツのこと。日本の干し柿とよく似ています。ドライフルーツとはいっても食感は日本の干し柿より柔らかめで、トロっとした舌触りと柿の甘さが魅力です。日本では、干し柿は吊るして乾燥させるのが一般的ですが、新竹県では、皮を剥いた柿をヘタを下にしてざるに並べ、棚に置いて乾燥させるのが一般的です。
柿餅になる柿は、「石柿」「牛心柿」「筆柿」などです。 柿餅は、そのままで食べても美味しいのですが、料理の素材としても使われます。柿餅と骨付きの鶏もも肉を煮込んだスープ「柿餅鶏湯」は特に有名です。また残った柿の皮を使っての柿渋染めも知られています。柿渋の濃淡を上手に使って、まるで水墨画のように布を染めることもあります。日本ではなかなか見られない染め方です。
新竹県の中でも新埔地区の「柿餅」は、台湾だけでなく中国本土や香港でも知られる名産で、柿餅作りは、毎年9月中旬~12月の恒例行事となっています。秋の風物詩のひとつなのです。
ところで、柿はどこの国で一番とれるのかが気になり調べてみました。
⬇️
柿の生産国ランキングは?
2021年 の柿の生産量は
1位 中国 335万6,776トン
2位 韓国 20万610トン
3位アゼルバイジャン 19万2,474トン
4位日本 18万7,900トン
5位ブラジル 17万242トン
6位ウズベキスタン 8万3,600トン
7位 台湾 7万2,662トン
私もこの季節には
庭先の柿が赤くなると美味しそうなものから順にカラスに食べられる前にと高枝切りバサミなどを持ち出して穫っていたのが懐かしいです。
日本では、この季節多くの家の庭先に柿がなってるイメージがあるのですが、世界4位なんですね。
台湾も第7位と結構生産されているようです。
台湾でも柿を食べるたびに思い出すのは
庭先に柿のなる風景です!
その度に何故か強い郷愁をおぼえます。
私にとっての日本の原風景の一つだということに気づきました。
美味しい柿のことを書きながら
庭先の柿のこと、福岡の道の駅で美味しい志波柿と出会ったことなどを懐かしく思い出しています。
[柿柿如意]を願いつつ❣️