![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41968023/rectangle_large_type_2_087bdde3c4689b4591212c2e9d29b57e.png?width=1200)
デジタル資産証券と商品の定義!SECの判断基準の考察【仮想通貨】
どうも個人投資家のSACHIだよ(▰˘◡˘▰)
リップルの訴訟問題で投資家が「SECの証券の基準ってなに?」と狼狽しないように判断基準を把握しておこう!!!
2020年12月24日、米証券取引委員会(SEC)から超重要な「デジタル資産証券」についての声明が出されたよ!!!
証券法に対して、#XEM は適用ではないという見解はあるにはある模様
— SACHI@🔺とんがりコイナー⏫ (@bakuagecoin) December 29, 2020
ただデジタル資産証券の声明が出てる以上、「商品」に入るかの判断基準がもう少し明確に分かるようになると思う https://t.co/6eSUNcTUK7
今回の記事は「デジタル資産証券とSECの判断基準」になります。
>>>【約9,600円分】仮想通貨を無料でもらえるキャッシュバック一覧
デジタル資産証券と商品の定義!
![デジタル資産証券と商品の定義!](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41967942/picture_pc_18ef687e98f6b91b38d5900d08147969.png?width=1200)
リップルの訴訟問題から暗号資産と有価証券の境界線の議論が再燃してる訳です。
そこでSECは仮想通貨の証券化への基準を設ける意図でデジタル資産証券という新しいカテゴリーを作ったという事!
【デジタル資産証券の定義】
●ICO調達によるトークンなど
●一部の仮想通貨
今後、仮想通貨は「商品(コモディティ)」と「デジタル資産証券」との区別化されて行くという認識だね(▰˘◡˘▰)
現時点ではこのように区別されています。
●商品
・ビットコイン(BTC)
・イーサリアム(ETH)
●デジタル資産証券
・リップル(XRP)協議中
ステーブルコインのテザー(USDT)も議論されがちだけどドルに1対1の割合でペッグされている為、トークン保有者が利益を得る為に購入してる訳ではないのでSECの判断も有価証券の性質としては低い位置付けなのかもしれないね。
SECの証券化の判断基準の考察【仮想通貨】
![SECの証券化の判断基準の考察【仮想通貨】](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41968064/picture_pc_ce5c5110287efb77f11fb6e35ea75026.png?width=1200)
SECは仮想通貨を証券と判断する基準を設けている訳だよね!
それが公に公表されていないので、過去に指摘を受けたイーサリアムの事例から考察してみたよ(◍•ᴗ•◍)
イーサリアムは2014年トークンセールを「証券販売」と考えられた事で証券だと指摘を受けています。
理由は投資家が利益目的でトークンを購入に至った事で証券の要素があるからです。しかしイーサリアムは最終的に証券ではないと判断された理由はコチラ!!!
●イーサリアム財団は全体供給量の1%のみの保有量
●マイナー分散されている
SECの判断基準として、過去のトークンセールがICOなど証券販売の位置付けであっても、その後の発行主体の保有率や分散化したネットワークを持つ仮想通貨であれば証券性は低く「商品」と判断している訳です。
これらの事からSECはイーサリアムに対し「過去は証券だったけれど、現在は証券ではない」と判断したという事だね(▰˘◡˘▰)
メチャクチャ簡単に説明します。多分一部のリップラー以外はほぼ全員理解してると思うけど。
— さばCat🇫🇷ツーブロック弁護士連合 (@utah_) December 26, 2020
ETHは、ICO時は証券「だった」
XRPは、ずっと証券で「ある」
SECはここについて全くブレていません。
これはもうずっと今まで説明し続けてきた事なのであえて説明はしません。
SEC
「より分散化したネットワークを持つ仮想通貨は、有価証券の性質が低い」
CTFT
「イーサリアム(ETH)は、コモディティ(商品)に該当する」
2020年12月現時点ではビットコインとイーサリアムのみが商品に属するというだけの事で、それ以外の全てのICOやIEOが証券に該当すると言ってる訳では無いです。
自分が保有してるコインの発行主体などを調査しておく事が重要だね(◍•ᴗ•◍)
仮想通貨の証券化リスクと対策!
![仮想通貨の証券化リスクと対策!](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41968118/picture_pc_d17474d0f751cd9cf07fc768d35412cd.png?width=1200)
リップル訴訟問題から分かる事は、判決が終わるまでは証券化は確定ではないけれど、訴状が公表された時点で価格に大打撃があるという事です(´•̥ ω •̥` ')
その後、証券化に該当した仮想通貨は証券登録が必要になる為、取引が完全に停止となる事で投資家にはリスクが生じるよね。
この証券化問題での下落を防ぐ方法としては下記の通り!
【投資家としての対策】
●ビットコインやイーサリアム以外は保有しない
●証券には該当しないかハウェイテストで目安を付ける
●長期保有はしない
●売りの逆指値を設定し保有を続ける
ゲームで例えるなら2キャラしか選択出来ないなら市場は盛り下がり仮想通貨がつまらなくなるのは間違いないと思う。
SECの判断基準をある程度把握した上でコイン選びを行うものの自己判断が難しい場合もあるよね。
自己責任で証券定義に近いものを保有する場合はコレです!!!
で逆に「売りの現物逆指値」を設定する事で証券認定や突発的な悪材料での急落時でも利益を確保する事ができるので証券問題を気にせずコインを保有出来るよ(◍•ᴗ•◍)
(※指定した価格よりも安くなったら自動的に売却する設定)
現物取引の逆指値を設定できる取引所を利用すると資産を守る事にも繋がるね(▰˘◡˘▰)
【現物取引の逆指値】
bitbank(→公式サイト)
運営サイト
■仮想通貨ブログ
🌟仮想通貨のキャッシュバック一覧🌟
— SACHI@🔺とんがりコイナー⏫ (@bakuagecoin) August 4, 2020
8/4時点【取引所4社】がキャンペーン中です🎁
漏れなく無料で貰えるのでかき集めると【約9,600円】になるよ🤗(1XRP=33円換算)
🔰からのご質問が増えてますが【すぐ入金せず】貰った物で板取引の練習などに充てると良いと思う✨https://t.co/n5gxoO9E4D
■ 【限定リリース】SACHIノート資産の守り方
いいなと思ったら応援しよう!
![SACHI@とんがりコイナー🔺](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111999765/profile_f2935533476e4240340796985a128a1f.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)