![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81079669/rectangle_large_type_2_6e660de6e5f7e4806924b2f2b83d9509.jpeg?width=1200)
1115km一人歩き四国遍路の旅12日目
2017年4月21日(曇) 27番神峯寺も山登り。
今日は9日目の35.2㎞に次ぐ長い距離を歩きます。
室戸市の道の駅キラメッセ室戸から奈半利町に入り,田野町、安田町と延々と海岸線を歩き安芸市に入ります。神峯寺は標高差430mの山登りです。
27番札所神峯寺に参拝して道の駅大山まで33.9㎞の一人歩きでした。
11時間25分行動、 33.9km 累計289.4km。
![](https://assets.st-note.com/img/1655726578018-rP2KBy8tON.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1655771596348-VRLjB65vBV.jpg?width=1200)
夜中の小雨はあがり降ることはなく安心しました。札所まで距離もあり暗い中3時20分に出発します。
この時間でも逆打ちの人と擦れ違いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1655762449199-e9BA59d8EA.jpg?width=1200)
今日も国道55号線、左手に太平洋を眺めながら歩きます。10㎞ちょっと歩くと羽根岬に到着します。室戸ジオパークの一つです。大昔は海底だったとか。
![](https://assets.st-note.com/img/1655762873465-lOOLaZNTLb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1655769970854-c2M2Oi7Xjx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1655770022254-2481UTR0ag.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1655770105295-1Zlfx5S0nq.jpg?width=1200)
奈半利町に入ると直ぐ加領郷の港となり弘法大師霊跡の石碑がありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1655770574103-1mkHN7PgLx.jpg?width=1200)
この裏側下方には弘法大師修行の跡と言われる洞を覆う庵があるそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1655770626121-JvdvWyIzX6.jpg)
遠くに神峯寺のある山並みが望まれます。手前のなだらかなスカイラインか
![](https://assets.st-note.com/img/1655770902135-DO5DwCH157.jpg?width=1200)
田野町は2㎞程で通過し安田町に入ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1655771031264-QdnjSuNFAr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1655771254893-Bi21kbcbjU.jpg?width=1200)
安田町では直売所にザックを預けて標高差430mの 27番神峯寺(コウノミネジ)を目指します。
![](https://assets.st-note.com/img/1655771554354-qn18yTjexh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1655771839276-5G1lYXvZpM.jpg?width=1200)
ショートカットしながら時折山道に入り登ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1655771884681-sd2ySgJQbl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1655771970059-hnXnfarsVN.jpg)
27番札所 竹林山 神峯寺
本尊:十一面観世音菩薩(伝行基菩薩作)、開基:行基菩薩
宗派:真言宗豊山派
三菱財閥を築いた岩崎弥太郎の母が、息子の出世を祈願し往復20㎞の道のりを21日間日参したという話が今も伝わっているそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1655772492500-RmFJ48nGlv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1655772543569-Nxg4EF4bnK.jpg?width=1200)
本堂への石段両側に整備された日本庭園は素晴らしいの一言です。疲れが吹き飛びます。タイトル写真も同じ。
![](https://assets.st-note.com/img/1655772879487-n8zoCmOkA8.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1655773458025-kAIgmn08F5.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1655773495479-NXXw4SinnB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1655773599478-NmuczyETa2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1655773881249-LUADE28U0r.jpg?width=1200)
お寺ではうどんが旨いと聞いていましたので昼食で戴きました。写真なし。
![](https://assets.st-note.com/img/1655773897523-o96yvyxDP5.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1655775240321-XJFqFDATzb.jpg?width=1200)
国道近くの直売所に戻りザックを受け取り、最後の頑張りです。道の駅大山まで約4km。海岸線に土佐くろしお鉄道の景観も楽しみながら黙々と歩きます。
道の駅大山に14時45分に到着し店内で牛丼を食べ記録を整理して時間を潰しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1655774847823-j8jOsLHCJx.jpg)
営業が終わって駅裏で泊まりの準備をしトイレ洗面所で洗濯してのんびりしていると、北海道からボンゴで遍路している男女6名も食事をしにやって来ました。
![](https://assets.st-note.com/img/1655774912653-43NAIXRmft.jpg?width=1200)
今夜のねぐらはこんな感じです。
![](https://assets.st-note.com/img/1655775000803-D7mZk3n6Jw.jpg?width=1200)
次回13日目は札所なし。安芸市から芸西村に入り香南市までを投稿予定です。
続きも読んでいただければ嬉しいです。