見出し画像

【教養】クラシック音楽の基礎知識



Verzeichnis(フェアツァイヒニス)…目録

作者ごとに時系列順などに作品を体系化した番号のこと
e.g.)
モーツァルト K.001 (ケッヘル番号)
バッハ BWV.001(バッハ・ヴェルケ・フェアツァイヒニス)

時代ごとのカテゴリ

バロック音楽

  • ヘンデル

  • バッハ

古典派

古典派3大作曲家

  • ハイドン

  • モーツァルト

  • ベートーヴェン

ハイドンがモーツァルトを評価し、
またその後モーツァルトがベートーヴェンを「注目に値する」と評価したというエピソードが有名

ロマン派

  • チャイコフスキー

  • メンデルスゾーン

  • ブラームス

etc…

演奏形式ごとのカテゴリ

交響曲(シンフォニー)
複数の楽章で構成される
協奏曲(コンツェルト)
独奏楽器+管弦楽の組み合わせの曲。通常の構成は最初と最終楽章がソナタ形式。
組曲
複数の楽曲を組み合わせて連続で弾く曲の群。
輪舞曲(ロンド)
同じ曲調を繰り返しながら進む曲(ロンド形式)
詠唱曲(アリア)
心や感情の様子を伝える曲。オペラ等に組み込まれる。
小夜曲(セレナーデ)
恋人に捧げるような曲。夜の窓の外から演奏するイメージから。
変奏曲(バリエーション)
主題を変えながら進む曲
舞台音楽
オペラ・バレエ等

いいなと思ったら応援しよう!