![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117569769/rectangle_large_type_2_1d32cb8ac7e4ec6bd680bf9db3e4f0ee.png?width=1200)
子どもとのすれ違いを感じたら…雑談の効果。
子どもとなんだかすれ違っているな…と感じるとき、
関心を持って、伝えられてるか?
が、大事だと最近思いました。
いつも笑顔で、優しくて、ことあることにハグして…と、
スーパーなママをイメージしましたか?
いえいえ!
雑談するだけで、いいんじゃない?
と思った話を書きます。
雑談の奥深さ
私の働く訪問看護の仕事では、利用者さんとの信頼関係がとても大事。
イメージでは、営業の仕事や接待に近いとも感じていたり…。
関係性をつくるときに、先輩に言われるのは
「雑談してる?」ということ。
天気やニュースの話、趣味や過去のことを面白がって話します。
すると、心のガードが薄まり、信用してもらえる。
相手の懐にいかに入るかがまず大事、だそう。
その後に、何かメリットがあると感じてもらえると、信頼につながります。
相談してくれたり、医療的アドバイスを聞いてくれることも出てきます。
子どもと雑談って?
子どもが興味があることをテーマに話します。
これを見つけるのが、また一苦労。
我が家では、ゲームにYouTubeに…と、私があまりよく思わないこともあり、怒ることが増えていました。
でも、子どものことを知りたいなら、一緒にやってみよう!と思い、
昨日はゲームをやってみたり、YouTubeに寄せた話をしてみました。
すると、「楽しかったね」と息子に言われたり、ゴロゴロ寄ってきたり…と、少し距離が近くなった気がします。
まぁ、息子はまだ小1で、思春期になるとまた違うアプローチが必要なのかな?とも思いますが。
「育てる」前に、「仲良くなる」
振り返ると、子どもを育てていると、「自立させなきゃ」とついつい、管理しようとしてしまうことがあったなと思います。
もっと気楽に、「仲良くなろう」という気持ちでもいいのかな?と思いました。
その方が、子どもとも対等な感じもしていいなと思っています。
自分が今興味がなくても、関心をもって言葉や行動に出してみる。
やってみると、意外と面白いかもしれません。
ちょっとのエネルギーで、子どもとも雑談してみませんか?