見出し画像

【心理学】第47弾 「印象は引きずられる?」


こんにちは( ´ ▽ ` )ノシ




心理学シリーズも第47弾まできまして
50弾まであと少しになりました( ´ ▽ ` )アレマ


継続が今後何の力に繋がるのか
まだ分からないけれども
それもまた良いですね( ̄∇ ̄)ノンビリネ


さてさて、今回のお勉強なのですが
今日は、「プライミング」
と言う理論について
学んでいきたいと思います。



それでは今日も元気に
スタート⊂((・x・))⊃



⭐︎⭐︎⭐︎


【プライミングとは】

事前に見聞きした情報がその後に続く事柄に無意識に影響を与える事をプライミング効果と言います。先に見聞きする情報を「プライム刺激」影響を受ける後続の事柄は「ターゲット」と言います。連想ゲームをする前に、あらかじめ果物の話をしておくと、赤と言う言葉から「りんご」や「いちご」が連想されやすくなります。こうした効果が生じるのは単語や概念が互いにネットワークを形成しているためだと考えられます。

単号や概念がネットワークを
形成している( ̄▽ ̄)?
あぁ、連想ゲームって昔流行ったよね!
マジカルバナナとか、めちゃイケのやつとか(°▽°)古い?
でも確かに小さい頃から、果物も赤いのは「りんご」黄色いのは「ばなな」なんて絵本などでも印象付けられているような気はするよね⊂((・x・))⊃


【プライミングの具体例】

事前の情報として五感から得られる情報は、文字、映像、音楽など多岐にわたるため、私たちは知らず知らずのうちに実生活でもプライミング効果によって行動を選択していることがあります。

例えば街中で偶然すれ違った人が着ていた白いTシャツが目に留まり印象に残っていたとすると、後日服を買いに行っても、沢山の種類の洋服がある中で、白いTシャツを物色してしまうと言う経験があるのではないでしょうか。偶然見かけた白いTシャツがプライム刺激となってその後の購買行動に影響を与えていると言えます。

これ私、経験あるんだけど(°▽°)
今年の冬とかそうだったんだよね〜!ジャケットが欲しくて日頃どんなジャケットを着ている人が多いのか考えていたときに「黒色のダウン」を着ている人が多くて、アウトレットでかなり物色して結局その印象のままダウン購入しちゃったもんね( ̄▽ ̄)白だったけど。え
その時は「黒色のダウン」がプライム刺激になっていたと言うことなんだね(°▽°)オモロイ


【印象操作やイメージ戦略にも利用されている?】

ある俳優がドラマで企業に根強く数々の問題に対峙し、解決していく上司役を演じていたとします。そしてその後に理想の上司のアンケートが実施されると、その俳優が上位にランクインすると言ったことがあります。これはそのドラマがプライム刺激としてアンケート回答者に影響を与え、その俳優の名をアンケートに記入すると言う行動につながった事になります。

プライム刺激を処理していると、その刺激に関連のある概念いわば無意識に活性化され、思い出しやすくなります。そうなると、関連するターゲットを活性化させるための認知的処理負担が軽減され、ターゲットに関する行動が促進されやすくなるのです。

なるほどね_φ( ̄ー ̄ )
直前に何か印象に残る行動をしておくと
その後にも引きずられて印象がよくなると言うわけか( ̄▽ ̄)
じゃあ今度、さび抜き好感度調査をするときにはアンケートの前に可愛い動物たちと優しく触れ合う様子をお送りしようかな( ´ ▽ ` )♡




それではこの辺で( ̄▽ ̄)




さび抜きのTwitterは
プロフィール欄から飛んでね⊂((・x・))⊃ブーン

いいなと思ったら応援しよう!

さび抜きちゃん🍣心理学
もし良かったら、サポート頂けると とーっても嬉しいです🐹🐶🍀