![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57224594/rectangle_large_type_2_49b13669e5e328bf5b3ee966bc296bf4.jpg?width=1200)
【心理学】第201弾 記事を書くのがしんどい時の対処法②
※この記事は3分で読めます。
こんにちは( ´ ▽ ` )
今日はお仕事に来ています。
大分外が暑くなってきまして駅ナカでのお仕事だったら今頃ヒーヒー言っていたのではないかと感じています。
ありがたい環境で感謝です( ̄▽ ̄)ニヒヒ
☆
さてさて、今日の記事は
記事を書くのがしんどいと感じる時の対処法②
についてです。
以前も似たような記事を書きました↓
この時とはまた違う視点で書いていきたいと思います。
いやあ、まだまだあるんですよね。
自分の心のコントロールが効かない時。
ほんとに厄介なもので( ̄▽ ̄;)アハハ
でもこの頃は
どんな時に書きたくないと感じてしまうのか傾向が分かってきました。
それだけでも一歩なので、
その事について今日は書いていきたいと思います。
☆☆
【不安感イライラに襲われる。生理前】
こちらの記事にも書きましたが生理1週間前は心が不安定な時期。イライラ、不安感、無気力、体温が高く頭がボーッとしてしまいとにかく何も考えられない状態が続きます。身体と心両方に影響が出てしまうとコントロールが効かなくなり、コントロールが効かない事で、それがまたイライラしてしまい負の連鎖が起こってしまうのです。
生理前はホルモンバランスが乱れる事によって情緒不安定になってくる。
それが、書きたくても書けないという状況を作ってしまうの(⌒-⌒; )
しょうがない事なのかもしれないけれどつい、なんとかしなきゃ!と思ってしまうんだ(^◇^;)
そういう時はとにかく心を穏やかにさせるために、お風呂にゆっくり浸かったり、運動したり、好きなものを好きなだけ食べたりして対処しているよ( ´ ▽ ` )
【記事を書かなきゃ!という気持ちが先行してしまっている時】
ホルモンバランスの乱れの時にも通じていますが「書かなきゃ!」という気持ちが先行してしまっている時も書けなくなってしまう原因に繋がっています。頭が回らなかったり、書きたい事が見つからない時にこう考えてしまうと、その穴から抜け出せなくなってしまうのです。
書かなきゃ!と思ってしまう事で書けなくなってしまう気持ちは、勉強しなさいと言われると勉強したくなくなる気持ちと一緒( ̄▽ ̄)
自分で自分のやる気を無くしてしまうキッカケを作ってしまっている。
そこから抜け出すためには「無理しなくてもいいんだよ」という気持ちを自分に繰り返し伝えてあげる事が大事なんだd( ̄  ̄)
【書くのがしんどい気持ちとどう向き合っていくか】
この2つの他にも「新しい発見に出会えていない時」など本を読んだり、興味、関心があることを優先できていない事で書くのが難しくなってしまう事があります。しかし、そのようなモヤモヤしてしまう気持ちを無視して放置してしまうと、いつまでもモヤモヤした気持ちが続いてしまう。だから、「今、何がつらく感じている?」と自分の心と向き合う努力をしてあげる事が大切です。
うまくいかなくても「自分は今何を感じていて、どのような状態なのか」それを分かろうとするだけでも小さな一歩に繋がる(*^^*)
もちろん体調の悪い時は無理せず休む事を優先するべきだけど、自分で出来る限り向き合ってあげて理解することも大切だよね。
【今日の学び】
記事を書くのがしんどい
と感じてしまう時の対処法
①身体や心の調子が悪い時
ゆっくりお風呂に浸かったり運動したり好きなものを食べたりして負担を減らしてあげる。
②「書かなきゃ!」と気持ちが先行している時
「無理しなくていいんだよ」と自分に
繰り返し伝えてあげる。
③モヤモヤしてしまう気持ちを放置せず
ちょっとだけ向き合う努力をしてあげる。
今日はこの辺で( ´ ▽ ` )ノシ
つづく
NEW! さび抜きの部屋はこちらから🐶↓
さび抜きとLINEでお話ししてみたいな。
悩みを聞いて欲しいな。という方は
こちらの公式LINEをお友達追加してねd( ̄  ̄)
※話したい時だけのやりとりで0Kです!
さび抜きがおすすめする記事はこちら💘↓
「さび抜きの日常」Twitterはこちら↓
いいなと思ったら応援しよう!
![さび抜きちゃん🍣心理学](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161399699/profile_30a73267e33d40fd158a861927be11b4.png?width=600&crop=1:1,smart)