
丈夫な収納ケースを見つけたの巻 #たそがれ木林春夫
木林春夫という伝説の男を知っていますか❓
たぶん誰も知らないと思います。
私もよく知りません。
はっきりしているのは、木林春夫が伝説の男だということだけ。
ですが「伝説」となっているからには、何かしら根拠となるエピソードがあるはずです。
これからお話しする出来事が、木林春夫をして、伝説の男たらしめたかどうかはわかりません。
判断は皆さんにおまかせします。
では、聞いてください。
【#丈夫な収納ケースを見つけたの巻】
前々回の続きです。
大晦日の日にお部屋の片づけをしていた木林春夫さん。
読み終わった本をダンボール箱にしまったのですが、冊数が多かったのでしょう、ダンボールを突き破ってしまいました。
床へちらばったたくさんの本。
せっかく箱にしまったのに、すべて水の泡。
この時点でいつもの木林春夫さんなら、ちらばった本すべてを窓から放り投げてしまったでしょう。
でも、この日は大晦日。
一年の締めくくりの日。
そんな日を、荒れた気分で過ごすわけにはいきません。
大きな体をちぢめ、心を落ち着かせて、どうすればいいかを考えました。
そして、出てきた答えが、これ。
頑丈な箱を買う。
さっそくアマゾンで調査開始!
いくつかの候補の中から、
・サイズ
・色
・値段
以上の3つの観点にもとづき、数百商品の中から選びに選んだものを、ポチリました。
2日後に到着。

うーん、鮮やかなブルーがかっこ良い。

これは、容量約40リットル、縦530×横366×高さ283mmのタイプ。
他のメーカーの物も見てみましたが、縦×横はどのメーカーもほぼ同じ。
高さが違うだけ。
木林春夫さんの場合は、本を収納したいわけですから、本や雑誌に合った高さがいいのです。
となると、40リットルタイプの高さ28cmがピッタリでした。
なぜなら週刊少年ジャンプなど、週刊誌の長辺は約28cm。
立ててボックスにしまうと、箱の上と雑誌の高さがそろうのです。
そして木林春夫さんが探した中では、40リットルのボックスがあるのは、TRUSCO(トラスコ中山) だけでした。
値段も安かったですし。
このメーカーはカラーのバリエーションも豊富で、ブルーのほかにも
・グレー
・赤
・緑
・黄色
・半透明
などがありました。
ミリタリー好きなら、グレーもいいかもしれませんね。
戦艦や戦車の塗料に使われているような色調のグレーですから。
ただ、木林春夫さんは大きな体に似合わず(いや、失礼)ポップな色が好きですので、今回はブルーをセレクト。
それはともかく、さっそく組み立ててみましょう。

組み立てるといっても、たいしてすることはありません。
箱を立てるだけ。
要するに、トランスフォームです。
なるほど、触った感触でわかります。
頑丈さも、問題なし。
アスファルトなどの堅い地面に叩きつけたりしなければ、壊れることはないでしょう。



正直に言いますが、「さすがに業務用ほどの強度はないかな?」くらい。
家庭用なら、バッチリです。
というわけで、大晦日の片づけの続きを、やっと再開させられた木林春夫さん。
キレイなボックスにお気に入りの本を収納し、少し離れたところから眺めます。
いいね!
思わずそんな掛け声がもれた木林春夫さんでした。
木林春夫さんの購入した収納ケースがこちら
《<中身が見えるスケルトンタイプ>》
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
《<木林春夫さん購入と同タイプ>》
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
※下のページの「すべての出品を見る」から買えます
♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
森の哲学者・木林春夫さんの購入品を知りたい方はこちらから
♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦