
【中国語学習3コマ漫画】39:たたみかける成語㉒〜梦中说梦〜
すみません…今回はギャグのつもりだったんですが、絵的にホラーかもしれません…😱…と前もってお詫びしておきます…。

“明眸皓齿 míng móu hào chǐ” (輝く瞳と美しい歯✨🦷✨)、私がこの成語を初めて知った時、瞬時に昔の少女漫画の美形表現😁✨が脳裏に再現され、なんじゃこりゃ~!!!🤣となったのでした。ただし、私の脳内イメージとは裏腹に、美女の形容に用いられる成語なので要注意です。
いやはや、少女漫画のイメージのせいで、碌に成語詞典の解説を読んでいなかったため、性別の指定がある成語だということに漫画を描き終わってから気づいたという救いようのなさです…。
まぁ、いずれにしろ美女系成語は使うつもりだったので、前倒しになっただけとも言えますが、今回のセリフと次回の内容を変更しなければならなくなってしまいました。毎回、多かれ少なかれこんなことばかりです😭
今回の3コマだけ見ると、眉清老師が悪ノリで使っているようにしか思えないんですが、次回、彼の言い分も聞いてあげてください😅
さて、女性の美しさを表現する成語の中に「瞳」に並んで「歯」が出てくるというのは、私にとって少し驚きでした。中国語には歯が見える発音😁(今回の“齿 chǐ”もそうですね)が多いから、歯のキレイさが重視されてたんだろうか?…とか勝手に考えてしまいましたが…。
ChatGPTさんに、美人の条件としての歯について質問したところ、以下のような回答がありました。
歯の美しさの重要性
中国の古典美学では、「面如满月、眉如翠羽、目若秋水、齿如编贝」(顔は満月のようで、眉は翠色の羽のよう、目は秋の水のように澄んで、歯は貝殻のように整っている)といった表現が美人の理想像とされました。この中でも歯の美しさは清潔感や健康の象徴として特に重要視されてきました。
なるほど、中国では昔から歯の美しさが重視されていたようですね。
日本だと明治初期以前はホワイトニングの真逆ともいえるお歯黒の習慣(主に既婚女性)があったりと、私自身も歯に対して輝かしいイメージを持っていなかった(どちらかというと隠すものというイメージ)ため、中国語の「歯」系の成語がとても新鮮に感じられたのでした。
それにしても、私も長いこと漫画を描いてますが、こんなにキラキラしたお目々を描いたのは、生まれて初めてでした…(×_×;)
私にはこれ以上盛れません…_(:3 」∠)
*今回の漫画でご紹介した語句
不错 bú cuò よい、すばらしい、悪くない
显 xiǎn (外見に)現れている、
笑容满面 xiào róng mǎn miàn 満面に笑みをたたえる(满面笑容 mǎn miàn xiào róngとも)
春风满面 chūn fēng mǎn miàn (满面春风 mǎn miàn chūn fēngとも)
喜びに輝いた顔つき
(※漫画の中で、この成語は扇子に書かれており、一部分しか見えない)
明眸皓齿 míng móu hào chǐ 輝く瞳と白く美しい歯(美人の形容)
闪闪 shǎn shǎn きらきらしている
眩目 xuàn mù まぶしい
形容 xíng róng 形容する
『中日大辞典』第3版 大修館書店 2013(電子辞書版)
漫画の中の中国語のセリフは、私が学習のアウトプット目的で、翻訳サイトやChatGPTからの添削等を参考にしつつ作文しています。日本語訳も意訳だったり正確ではないことが多々あると思います。間違いや気になるところがありましたら、コメント欄にてご指摘いただけますと幸いです。
请指出漫画中中文台词的任何错误。谢谢您!
最後までご覧いただきありがとうございます。
「 たたみかける成語」シリーズの過去のお話は、以下のマガジンからご覧いただけます。
引き続きご覧になりたい方はフォローをおすすめいたします。