企業活動のシステムプロセスマップは頭にいれておくべき
こんにちは、akuoです。
私がITコンサルタントをする中で頭の中に描いているマップを共有します。
基本的にITコンサルタントという仕事は「企業活動のプロセスをデジタル化する」ということをやります。私は幸いにもERP業界にいたり、経営企画として社内IT企画の経験があるので比較的俯瞰的な視野を持ててるのではないかと自己分析しています。
情シスや社内のIT企画、はたまたSaaSの営業さんでも「扱おうとしてるシステムってどこに使うものなの?」に迷う方もいらっしゃるようなので、何かの参考にしていただけると。
例えば、上記のtweetで取り上げたanaplanなんかは、主に下記の赤丸部分をカバーします。
コミュニケーション/セキュリティ/ファイル管理/BIがグレー枠で外だしされているのは、プロセス共通で使われる可能性のある機能なので、特別枠にしています。
これから様々なSaaSのお話をしていく際にもこのマップを元に話をした方が伝わるよな、と思っての公開でした。
SAPのモジュール図やOBIC7のERP概要図にも同じような絵があるので、お手元にある方は見比べてみてください。
ちなみに、会社の数字マネジメント面で色を付けるとこんな感じです。
よく「ITはビジネスがわかってねぇ!」とか言われることもあると思うのですが、このマップを頭にいれておくとビジネス(=PLやBSのどこにヒットするんだっけ?)がわかりやすいかなと思います。
以上、システムプロセスマップのお話でした。
TwitterメインでSaaSの話やエンジニア&コンサルキャリアの話を発信していますので、ぜひフォローしてください。
いいなと思ったら応援しよう!
元気になります。