![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71705487/rectangle_large_type_2_1f12f58ed63a72259a1bbf44b59a1408.jpeg?width=1200)
新人1年目だった私に今伝えたいこと。
今年度ももう少しで終わりを告げようとしていて、来年度がもうすぐ始まる。うちの職場では来年度はいつもに増して、たくさんの新人さんが入ってくる。
新人さんが入ることで一気に組織の中の風の流れが変わるから、4月はすごく大好きだ。だから今年もすごく楽しみ。
私は後輩を育てるという経験がそんなにあるわけじゃないけど(部活も途中から入ったり途中で抜けたりすることが多かったから)仕事をする上でも、過去生きてきた中でも、いろんな波があって、それを乗り越えてきた経験はちゃんとあるから、伝えたいことはいっぱいあって。
というか、新人だった頃の私にも伝えたい!と思うことかな。
それを改めて言語化して記録しておきたいと思う🌿
①時間が解決することは結構多いよ。焦らず遠くから眺めてみることも大事。
私が仕事をする中ですごく感じるのはこれ。特に職場内の対人関係は、結構これで解決してるなと思う。正直、私自身、今の職場にしっくりと馴染むまでに、1年はかかった(汗)はじめの半年間は、なんだか馴染めず、壁があって、すごくしんどかった。私の場合は、同期がいなかったから余計に。そして今振り返ると、多くの新人さんはここで辞めるんだろうなと感じる。笑
でもね、今までいたコミュニティの中から抜け出して、新しいコミュニティに属すわけだから、今までと同じような、居心地がいい状態になるまでにはそれなりに時間がかかるのよ。むしろ違和感があって当然。
それは、先輩から見てもそうで、新しい人が入ってきたときに、なんかこの人変わってるな〜とか、なんか合わないな〜とか思っていても、1年〜数年一緒に働いていると、なんか馴染んでたり、自分の中で「この人はこういう人か」と割り切れていたり、なんてことはざらにある。
もちろん、いじめとか、パワハラとか、精神的にダメージを喰らって心が病んでしまうのなら、それは一目さんに逃げ出すべきだけど🏃🏻
対人関係は、職場でも、学校でもどこでもそうだけど、信頼関係が大事だからね。積み重ね。そんなにすぐに信頼関係は生まれないから。馴染めなくて普通、受け入れられなくて普通、と思っておいたほうが気持ちはすごく楽だと思う!(これ本当に過去の私に伝えたい・・・)
②人間というものは波があって揺れ動いて当然。高いモチベーションをキープしようとしないこと。
よく後輩から「モチベーションってどうやって保ってますか・・・?」とかって質問を受けるし、過去の私もそういう質問をしたことがあるけど、正直そんなものは保てない。笑
どんだけ仕事好きだな〜と思ってても、「あー今日は体がだるいとか言って休もうかな〜」と毎朝休む理由を考えたり(なんだかんだ行くけどね)「もうやだ。嫌い。働きたくない。」と思ったり、落ちる周期は絶対にくる。笑
そして例えばセミナーとかにいってモチベーションがすごく上がって、「よっしゃ!がんばるぞ♡」となっても持って数週間。笑(急激に上がったら、その反動で急激に下がるから注意よ。)
波があって当然。揺れて当然。だから、頑張れない自分がいても、モチベーションが超低い自分がいても、なんか悪いことしか起きないような気がしても、「今はそういうときなんだね😊ヨシヨシ」と自分を労ってあげよう。そんな自分を責めなくてよし!絶対に頑張れる時期、明るい時期が自然に来るから。そういう波だから。笑
モチベーションが低い時は、ただ淡々とやらなければならないことを終わらせるに尽きる。無理にいい人にならなくてOK。職場の人に話せる環境なら「今すごく疲れてる時期かもしれません。。」とだけでも言えたらいいよね。別に詳細は話さなくても、誰かに自分の状態を知ってもらえてるだけで安心するから。
あとは、モチベーションは別に高くなくてもいい。普通が一番。笑「まあちょっと頑張るか」ぐらいを長く続けるのが一番いいと思う。もちろん「よっしゃ!頑張るぞ!」という時があってもいいと思うけどね。それはなかなか続かないので。普通で十分。上等。
③心の中に悪魔を飼うことも大事よ。
例えば、理不尽に怒られた時、えこひいきを感じた時、「この野郎!クッソ!なんやねん!」って思っても、そんな自分の感情に蓋をしてないかい?(過去の私へ。笑)
私もよく「なんやねん!そんな言い方せんでもいいやんか!」とか「なんでそんなえこひいきするん?うちのこと嫌いなん?!」とか思ってたけど、そんな自分がなんか醜く感じてしまって。そんな自分がしんどいから、自分の捉え方を変えればいいんや・・・・・と頑張ってたけど、無理なもんは無理。嫌なもんは嫌よ。笑
そうやって自分の感情に蓋をしてたら、逆にどんどんしんどくなるからね。むしろ、「まじでムカつくわ。ほんまやめてくれ」って思う自分を心の中に飼うこと。
大体そうやって、自分の捉え方を変えればいいとかって思う人って、心根は優しいから(自分で言うのもなんやけど)多少そういう悪魔を心の中で飼ってても問題ない。むしろそれぐらいの方が、精神安定上、いいので。
あとはそういう嫌な感情は、書き出して、何が嫌なのかを振り返ると案外自分の心の本音が聞こえることもあるからおすすめ。
私の場合は、いじめを受けた過去から「どうせ私は愛されないですよっ。けっ。」っていう思い込みがあって、だからそれを感じるポイントで腹が立っていたということが分かった。根本に気づければ、本当の解決に繋がるよね。
④それでいいのよ。
これはJさんが1年目の時に私によく言ってくれてた言葉。今でもよく言われるけど。このたった一言が私にとって救いだった。だからシェアする。
これに通ずる、私の大好きな高橋あいさんの名言もあって、それは
「全て、うまくいってる途中」
というもの。
全ての物事は「うまくいってる途中」だから「それでいいのよ。」もうこれほど安心する言葉はないよね。
正直、悩みがある時って、誰に何を言われようとも悩むよねそのことで。どれだけ励まされたって、大丈夫よと言われたって、対処法を言われたって、絶対悩むし考えるのよ。でも、それでいい。全部、うまくいくまでの過程だから。そう声をかけてあげられたら、「まあもうちょっと頑張るか」って思える。
今振り返っても、あの時悩んでいたことは大体解決してるし、大体うまくいってる。だから案外大丈夫。どんと構えていればいいのだ。
あーーものすごく過去の自分に言ってあげたい。このNoteを見せてあげたい。本当にこの数年で私は、いろんな人の暖かい優しい言葉を吸収して、成長したんだなぁと思う。
この言葉たちで、また誰かの心が救われたらいいなぁと思うし、これから一緒に働く後輩たちにも伝えてあげられたらなぁと思う!