見出し画像

ポッヘラ入門

前回はポッヘラ道場の入り口にみなさんをお連れしましたが、今回は入門編です。

メンヘラは悪ではありません。
メンヘラな自分を頭ごなしに否定するのではなく、メンヘラな自分も受け入れる。=自己受容 

てか自己受容ってなんなんすか(鼻ほじ)

自己受容とは、ありのままの自分を理解し、認め、受け入れること
後々出てくる「自己肯定感」の土台の要素のひとつで、この自己受容ができてないと先に進めないっす。
まあ言葉で説明されてもイメージしづらいと思うので例を出します。

Ex)ユニコは新米バーテンダーとして働いていますが、相手の気持ちを考えすぎてしまい、トークが上手くできないことが悩みです。話しかけたいお客様は他の常連の方と談笑中。
(あー…今ここでこのお客様に話しかけたら変な空気なるかー???…どんな話を提供すれば楽しんでもらえるんだろ…勇気出してみるか。)
ユニコ:「〇〇さん、今日はお仕事帰りですか?」
お客様:(声に気づいてない)
(は〜〜〜〜〜〜〜〜やばい、無視された〜😭私のこと嫌いなのかな…いや無視するということは嫌いに違いない!嫌われてる!でもお客様とは対話しなきゃだし、もう一回!)
ユニコ:「〇〇さん!今話しかけてもよろしいですか?」
お客様:「あ〜!ごめんなさい気づかなくて!大丈夫ですよ☺️」
(あれ、返事してくれた、でも今お話遮ってしまったし、まだ私のこと嫌いだと思ってるかも……あー、なんでこんなことで悩んでしまうんだろう…泣)

いや絶対このパターン ひとり反省会at帰り道 の予約しちゃってるでしょ、
自分にダメ出ししまくって死にてーって泣きじゃくってから寝るでしょ、
も〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ほんと、健気なメンヘラちゃんなんだから(^。^)🩷

今すぐ廃止。ひとり反省会

ひとり反省会in自宅🏠毎日開催中‼️今なら自傷行為キャンペーンも同時開催‼️ じゃねーんだよ、
深夜にひとり反省会して自暴自棄になっちゃうメンヘラちゃんたちは今すぐひとり反省会の連日開催を廃止しろ。
ひとり反省会=反芻思考
反芻思考とは、人と接した後に自分の言動を振り返り、間違いがなかったかを一人で思い悩み続ける状態のこと。
ここでみんなが陥るのが「自己否定」

事実のみ受け入れる

プラスであれマイナスであれ、私情(感情や考え)を含めて考えず、事実だけを受け入れよう。
バーテンダーユニコの場合は、お客様に「嫌われてる!」と思い込みすぎて現状を無視しています。現実として起こっていることを、私情のメガネを通して見て、事実を歪めて捉えてしまっているのです。
この場合、ユニコはマイナスに捉えていますが、プラスに捉えすぎてしまい、事実とはかけ離れた考えになってしまうこともあります。
「このお客様が私を無視するはずがない!談笑している相手のお客様が邪魔だ!」

感情や考えを挟んで考えてしまうことで何が起こるかというと、
「嫌われてる」と思い込んで、相手の顔色をうかがってしまい、疲れる。
「無視するはずがない」と思い込んで、相手との適切な距離が取れない。
→対人関係の不安定さ、気分の不安定さ、自己像の不安定さなどに繋がる

だから、事実のみ受け入れる。
「お客様に私の声は届かなかった。でももう一度声をかけると返事をしてくれた。」

ここまでは具体例ですが、事実だけを受け入れる練習をすれば、ありのままの自分を受け入れることができるようになります。ありのままの自分を受け入れられるようになれば、「次はどうしよう?もっとこうしてみよう!」などと、問題解決に向けて選択肢を選んでいくフェーズへと突入します。
まあ、正直言ってここが一番辛い。ほんまに泣きそうになる。つか泣いてる。
自己受容って、良い自分もダメな自分も受け入れる(というか、そこに優劣、善悪をつけてるようじゃまだまだで)ことだから、自分のダメさと向き合わされて、惨めだし、苦しいし、泥まみれになる。
でもここで折れてたらまた同じ苦しみを味わうことになる。人間は完全に学び、気づくまで同じ過ちを繰り返す。
いわゆるループよ、細田作品の「時をかける少女」よ、
だから我々に必要なのは「学び」で、それに向かってがむしゃらにならないといけない時があるってワケ😇

そして、自己肯定感へ

「自己受容」でメンヘラな自分を受け入れつつ、「自己肯定感」でPOPさを足していこう!
「自己肯定感」って最近みんな言ってるあれですあれ
自分のあり方を積極的に評価できる感情、自分の価値や存在意義を評価できる感情のこと。
自己肯定感について詳しくは次回お話しします。

(おまけ)健康で文化的な最低限度の生活

まあ正味自己肯定感は上げれば上げるほどいいってわけでもない(自論)
自分を守れる最低限の自己肯定感を持ちましょう、
ということを言いたい。
何が言いたいかって、結局なんでもバランスよ、やりすぎない、適度、適切。
ここではバランス重視、中間をとって、無理せず生きることを大切にします。
元々自己肯定感が下部マントルくらいのメンヘラちゃんたちが自己肯定感もプライドも高すぎなあーたの会社にいるふんぞり返ったおじさん上司みたいになるわけがないのよ、
逆に言えば、一般的な程度になるのにも時間がかかる。
私は「自己肯定感をもつ=傲慢で偉そうな人間になる」と怖がっていたので余計に。
人間はそう変わらないから、あーたも無理しなさんな、
はい、眠剤のんだ?おやすみ🩷






いいなと思ったら応援しよう!