強みの源泉は精神性にある〜今の自分は生存戦略の結果
強みを活かそう
就活やビジネスでよく言われる言葉です。みなさんも一度は自分の強みについて考えたことがあると思います。
ストレングスファインダーなど強みの発見に使うツールもたくさんありますが、心から「強みを活かせてるな」と思ってる人はどれだけいるでしょうか。
有名な強み発見ツールを否定する気はありませんが、ある程度パターン化された答えがひとりひとりの強みかと言われると私は懐疑的です。
「アレンジがあなたの強みです!」と言われてもどこに活かせるのか、ビジネスにどう活かせば良いのかまでは良くわかりません。
そこで今回は強みの考え方についてお話ししていこうと思います。強みを活かし切れてる人はここで離脱してください笑
そもそも強みとは?
私は強みを以下のように定義しています。
強みと聞くと難しく考えてしまう方もいますが、別に日本1の強みではなくても、周りより優れているものくらいの感覚で良いと思います。
ことビジネスにおける強みという文脈では、スキルやノウハウに目が行きがちですが、強みの種類は他にもあります。それが今回のテーマである精神性です。
多くの人が強みを活かせない理由
上述したように、強みの見つけ方はたくさんありますが強みの源泉がわからないと活かし切れないと考えています。この強みの源泉がこそが精神性です。精神性は思考の癖のも言い換えられます。
「あ、そっち系になっちゃったのか」と思う人もいるかもしれませんが、そういう話ではないので安心して読み進めてください。←そっち系を否定してる訳ではありません。
身体スペック(スキルや得意なこと)は、強みの源泉である精神性から発露した結果であり、精神性の根本には強烈な原体験があると考えてます。もっと言うと、負の原体験を2度と繰り返さないために意識変容や行動変容が起こった結果、現在の精神性になっているという考えです。
人は負の感情を避けるために(繰り返さないために)強いパワーを発揮するので、精神性にも特徴が現れ、それが強みになるという訳です。
HUNTER×HUNTERの念能力がこれに近いかもしれません。原体験の話は出てこないので、”精神性から身体スペックが発露した”という箇所がオーラの資質診断に近いです。
(全然関係ないですが、最近冨樫先生のTwitterが大バズりしてますね笑
4年ぶり?の新刊楽しみです笑)
例えば、幼少期に両親の喧嘩を見て「怖い」とか「悲しい」という負の原体験があったとります。これをきっかけに「争い事が嫌い」という精神性の核みたいなものができます。その結果「優しい言葉使い」とか「他人の良い面をみつける」とか「他者を承認する」といった人とは違う精神性の強みが培われる訳です。
具体例を挙げてみましたが、イメージは掴めたでしょうか?ほら、そんなに変な話じゃないですよね?笑
「なんか精神性も知ってた方がよいかもなー」くらいに思っていただけたら嬉しいです。
ではビジネスにおいて、なぜ精神性を活かす必要があるのか話を進めていきます。
精神性と合わないことは力が出ないので、事業においては力が出せることに注力すべきです
自分の性格と合わないことをすれば力が出ないのは容易に想像できると思います。
柔道家を例にしてみましょう。身長や体重、筋力など全く同じ柔道家A、柔道家Bがいると仮定します。
柔道家Aは、好戦的でリスクを恐れない精神性の持ち主です。
柔道家Bは、保守的でリスクを撮りたくない精神性の持ち主です。
このとき、2人はどのように戦えば精神性を活かせるでしょうか?シンキングタイムです。
・・・
・・・
・・・
おそらく
柔道家Aは積極的に1本狙い
柔道家Bはカウンター狙い
が2人の精神性にあった戦略だと言えるでしょう。戦略が逆であればお互い力が出し切れないし、自分に合った戦略ではないですよね。
このように精神性によって自分の力が発揮できるモノは異なりますし、ことビジネスにおいては自分が活きることをした方が得策です。
精神性の見つけ方
ここまで書いたように、精神性の根本は強烈な原体験です。まずは感情が動いた場面を書き出してみてください。特に怒哀の感情が動いた時は意識変容、行動変容が起こった可能性が高いので注意深く思い出してみてください。他人から言われた性格なんかもヒントになるかもしれません。
次に、書き出した場面の前後で思考や行動に変化があったのか書き出します。先ほど例にも挙げましたが、元々喧嘩に好きも嫌いもなかったけど、両親の喧嘩をきっかけに人と争うことが嫌になったみたいな感じです。
※インタビューで発見するやり方もあるので、ご希望があれば実施させていただきます。DMください。あ、もちろん無料です。(2022年6月11日現在)
精神性の活かし方
精神性がわかったら、競合・市場・社会の流れを考慮し活かし方を考えます。みんなやっていることを同じ市場で、同じようにやっても強みとして機能しないので、環境の選択も重要な要素です。
環境の選択とはどういうことかというと、自分の強みが活きる場所で戦おうということですね。
例えば、コミュニケーションがあまり得意ではないプログラマーが大多数だったとします。そんな業界の中に、体育会系でコミュニケーション能力が高い人材が入ってきたらどうでしょうか?
プログラミングスキルは平均的でもコミュニケーション能力で評価されて、その他大多数から一目置かれる人材になりそうですよね。
簡単に言えばこういうことになります。
ただ、既に事業を始めている方は環境を変える選択肢はないと思うので、その前提で話をします。
治療院を例に挙げてみますね。
例えば、競合の治療院は問診もろくにせず、マッサージと電気治療をテンプレかのように治療してるとしましょう。
そんな中、自分の強みが下記のようならどうでしょうか?
テンプレ治療の競合に対し、しっかり問診をしてその人のその日の状態に合わせた治療展開をすることによって強みが活きますし、競合の治療に満足感がないお客さんがいたとしたら、自分を選んでくれそうですよね。
もっと言うと、よりお客様の身体をよくするメニュー開発もできそうですし、説明能力が高いので新しい価値のメニューもしっかり受け入れてもらえそうです。
そうなれば、LTVも高くなりますし、リピート回数も上がるので、より安定した治療院経営が可能となります。また、一人当たりの単価も上げられるので、働く時間を減らしながら利益も上げられますね。
このように精神性の強みも活かせると、強力なビジネスになります。
精神性について「なんかよくわからん」「もう少し深く知りたい」という方はインスタライブでも解説しますので6月11日(土)21時からぜひ聞きにきてください。質問なども受け付けます。
【最後まで読んでくださった人へ】少しでも良かったと思ったら是非ストーリーでメンションお願いします
巷の治療院コンサルタントは”ニセモノ”ばかりです。私たちは治療院、セラピスト業界に正しいマーケティングを広めたいという思いでコンテンツを作成しております。
一緒に本質的なマーケティングを広めませんか?
ぜひメンションのご協力お願いいたします!
今回の記事は共同執筆であり、メンションの際は2人を入れてお願いできればと思います!
【アカウントはこちら】
スバル
https://instagram.com/subaru21sato?igshid=YmMyMTA2M2Y=
たつや
https://instagram.com/______enddo?igshid=YmMyMTA2M2Y=
※プレゼントラジオを添付しています!
1.5倍速で聴いてください
①【急成長に必要な独自の価値や顧客の発見】
https://stand.fm/episodes/6278b9709238b30007eb00e1
②【集客するな!集客要素を最初から取り入れたビジネスをしよう】
https://stand.fm/episodes/6278f49a7e183e0006ceb54b
③【お客さんが頼んでないのにガンガンメンションしてくれるビジネス設計】
https://stand.fm/episodes/6279c3b89238b30007eb1445
④【数千億生み出したジョイントベンチャーとメンションは似てる!】
https://stand.fm/episodes/6280a1f4094ece00076bb4e5
⑤【USPで売れたんじゃない?ドミノピザの都市伝説から学ぶ背景理解の大切さ】
https://stand.fm/episodes/6280f24fcfaca700060d7e45