五感のズレ
2022.02.25
3回めのワクチン接種券
きょう、3回めのワクチン接種券が届いた。ファイザーとモデルナのどちらかを選べるようになっていた。
1、2回めがファイザーだったので、ファイザーで手続きを進めていくと、書かれている病院6件中5件は予約日がなし(埋まってた?)で、唯一予約可能な1件はとてもアクセスが悪い場所だった。
んー、と思って「戻る」ボタンを押し、再度モデルナで予約作業をし直して、無事3/7(月)に予約完了。
いま、増加している感染者は3回めをすでに接種しているのに罹ってしまう人が多いのだろうか。それとも未接種の人が多いのだろうか。
2回めまでのワクチン接種には「守られている安心感」みたいなのがあったけれど、今回はあんまりそういう感じがないな……。別に身体が実感するわけじゃないから、結局「状況や情報の違い」ということなのだけれど。
猫の名前
我が家の猫の名前は、「ふく」(メス)が男の子の8位、「てん」(メス)が男の子の10位。なぜ……。
総合の1位は「ムギ」らしい。あんまりピンとこない。
『音楽』
『音楽』(岡野大嗣 ナナロク社)を読み終えた。
感想を書くために読む、みたいな歌集の読みかたはつまらないと思っているので、あいまいなままの読後感を記したい。だから全然真に受けないで。
評論とかはそれをしたい、できる人がすればいい。
『音楽』という潔いタイトル。最近同じタイトルの映画も上映されたりしていて、なかなかつけられないと思うけれど、それだけに「誰がなんと言おうとこれなのだ」みたいな強さがある。
そして「音楽」というより「音楽と犬」というタイトルがふさわしいほど犬が出てきて、そのたびに微笑んでしまう。ごくまれに猫も出てくる。
装丁がかわいくて、持って出たくなる。初版、2刷と重版のたびに背の部分の色が変わるらしい。かっこいい。
よく刑事ドラマとかで防犯カメラの録画を何時間も観て、違和感に気づいて「ここ! ここ、もう一回再生して!」みたいなシーンあるでしょう? その録画の中の「ここ!」っていう感じの情景を短歌にしてそのまま閉じ込めた、みたいな作品が多い。
ところどころ助詞の使いかたが独特にみえる。省略のしかたなのかな。わからなくないけどたぶん正確でもないような、微妙なところを突いてきて、それが「味」になっている、というか。
「音を見る」「音を嗅ぐ」、「風景を聞く」「風景を嗅ぐ」、「匂いを見る」「匂いを聞く」みたいな「五感のズレ」に敏感な印象。思考のクセ、みたいなものなのかもしれない。
意地悪な視点が一切なくて、いい人そう。
初句6音が多くて、読み心地がなめらか。そういう意味でも確かに「音楽」かも。(本当に初句6音が多いか、数えたりはしていない)
僕自身、音楽に疎くて、プリンもマーロウくらいソリッドなのが好みなので、歌集内の比較的カッチリした作品により惹かれた。
以下、好きな歌。
きょう作った短歌
戦争が始まった。怖い。
仲はなおすのではなくなおるもの。
きょうのぼくぼく
もうあと2日か……。