【アニメを語りたい!】元気爆発ガンバルガー=エルドラン「最高傑作」説‐②
未だ決着が付かない
「エルドランNo.1はどの作品か?」論争!
に持論を展開する第2回。
知る人ぞ知る、伝説のロボットアニメシリーズ
「エルドランシリーズ3部作」
ライジンオー・ガンバルガー・ゴウザウラー!
それぞれの個人的に感じる魅力を整理します。
こんにちは。
アニメ・マンガ大好き! 甲斐柱 統 です。
今回は
「エルドランシリーズ最高傑作はどれか?」
の2回目です。
僕の持論は、2作目
「元気爆発ガンバルガー」!
丁度「ゴウザウラー」がYoutubeで
公式配信されています!
バックアップ!エルドラン!
※調査等の裏付けはない、アニメ好きの
勝手な持論ですので、他の作品が好きな人も
怒らないでください。
※前回の続きとして「3」から開始です。
3.エルドラン3作品の魅力とは?
「エルドランシリーズNo.1は
絶対無敵ライジンオー!」
そんな世論は理解しつつも、
僕の「最高傑作」イチオシは、第2作
「元気爆発ガンバルガー」です。
その理由を語る前に、僕が捉えている
「エルドラン」各作品の魅力と印象を
整理します。
1作目:絶対無敵ライジンオー
▶標準的な作品
▶全体的に高いレベルで
バランスよくまとまっている
▶シリーズの特徴を決定づけた功績
非常にバランスの良い作品です。
5年3組(だったかな)18人全員が
「地球防衛組」として、ロボット
「ライジンオー」に関わります。
各エピソードも18人ほぼ全員に
スポットが当たるように構成されたようです。
18人の誰かには、自分を投影できたので
感情移入がよりしやすかったのでは、
と推測します。
メインロボットは3体合体。
更に途中から大型ロボがもう1体登場し
大型ロボ2体による強化合体も。
この辺が「スーパー戦隊」「勇者」を意識した
展開だったように思います。
「授業中でも出動OK!?」
は作品の世界観と魅力と興味喚起が
キレイに凝縮されており、
キャッチコピーのお手本のようです。
2作目:元気爆発ガンバルガー
▶明るい(お気楽な)テイスト
▶ロボットのギミックは
シリーズ最高レベル
▶主人公3人にフィーチャー
前作「ライジンオー」と
かなり変わった印象を持ちました。
前作では「1クラス全員が主人公」
的な感じで、
それがエルドランシリーズの特徴
とも思っていたのですが、
本作では主人公は4年生3人のチーム。
メインロボットは3体合体は変わらずですが
合体前の各メカが、
動物⇔人型の変形機構付き。
更に、大型ロボットが2体追加で登場。
更に、大型ロボット3体が超合体。
…と、ロボット関係では全ての面において
前作ライジンオーを大きく上回る構成。
ギミック面でいえば
「スーパー戦隊」は完封、
「勇者」と互角の戦い、
という僕の評価でした。(偉そう)
※「勇者シリーズ」も
合体前の各メカが乗物⇔人型の変形機構持ち、
大型ロボの3体超合体もされていました。
同じ「サンライズ」製作のアニメだったので
どちらかが明確に有利にならないような
配慮があったのかもしれないと空想します。
3作目:熱血最強ゴウザウラー
▶シリアスな作品
▶ライジンオーコンセプトに原点回帰
▶制作陣の並々ならぬ気合を感じる
→合体や必殺技などの演出が凝っている
設定や世界観が絶妙にリアル
「ガンバルガー」が「ライジンオー」よりも
不発感があったのか、多くの要素が
「ライジンオー」に戻りました。
学校が基地やロボットになる、
1クラス全員が主人公、などです。
そして、前作が不発と感じていたのか
盛り返してやろう!という
「気合」を感じる作品です。
それが、出動や合体、必殺技の
凝りに凝った演出であり、
絶妙にリアルで怖さを感じさせる
世界観設定です。
この手の作品の世界観は
敵を倒せば、敵が出した街の被害は
元通り、というのがお約束ですが、
「ゴウザウラー」はそのままだったりします。
その他にも、
本当に小学生にロボットが委ねられたら
起こりそうな問題
を割と丁寧に描いていたりします。
リアルをエンターテイメントの中で
表現するために、大袈裟に演出した結果、
見ているのが辛いということもあるくらい。
テンポの良い主題歌は、個人的には
「エルドランシリーズNo.1」です。
幻の4作目:完全勝利ダイテイオー
実は「エルドランシリーズ」には
「幻の左」ならぬ「幻の4作目」
が存在します。
それが「完全勝利ダイテイオー」
▶ホビー雑誌の連載と
パイロットフィルムが製作
▶パイロットフィルムには
過去3作品が全て登場する豪華仕様
▶学校が基地というコンセプトは踏襲
僕は何気なくYouTubeに潜っていたら
当たりました。(悪気ありませんでした…)
「エルドランシリーズ10周年」
を記念した企画だったらしく、
こちらも気合の入った設定であり
映像でした。
お祭り感あふれる映像で
短いながら「ダイテイオー」の
世界観をほぼ100%表現しているように
感じました。
●「エルドラン」は世界観が魅力的!
「エルドランシリーズ」の共通の魅力は
学校や街等の、身近にロボットや基地が
潜んでいるかもしれない
という空想を抱かせてくれるところにある
と思います。
自分の通う学校や、住む街を
そういう目で見るようになり
毎日をちょっとワクワクさせます。
僕は当時もそれなりの年齢でしたが
ターゲットの子どもたちはもっと
日常にワクワクしたのではないかと
思います。
僕は、普通の人と同じように
ロボットアニメから一度、卒業しています。
しかし、
「絶対無敵ライジンオー」の魅力によって
再入学させられたのでした。
そのくらい、本能的に魅力を感じる
作品設定で、出会ったときの衝撃は
今でも忘れません。
●次回予告:ガンバルガーの魅力とは?!
次回で完結です。(たぶん)
次回は、
僕がエルドランシリーズNo.1に
「元気爆発ガンバルガー」を推す理由
を書く予定です。
仕事中でも出動OK!?(ダメです)
→第3回へ!