ニュートンの絶対レートの1という単位次元は(1=fT)ですが、
周波数 - Wikipedia
固有時の流れが異なる場合は、本来は観測基準系の不変光速(c)と、観測対象の運動速度(v)により変化する観測対象系の固有光速(w)の比に相対レート (γ=c / w=c/√[c²±v²])が来るべきなのでしょう。
そうすると絶対静止座標系(時間対称性)のないニュートンの相対時間で見ると、
それにガリレオの等価原理(重さと速度の無関係性)と
ニュートン力学の重力質量(m₉)と慣性質量(m₁)の比を適応すると、
相対レート(γ=c / w=m₁ / m₉)から光の運動量の等価原理(エネルギーと速度の無関係性 |P|=m₉ c=m₁ w)が導かれる。したがってエネルギー( E=c |P|=m₉ c²=γ m₁ w²=h f)の表現方法は自由である。
以上、ここまでアインシュタインの運動相対論とは全く無関係に、相対速度が違えば、ガリレオの2乗3乗の法則(スケール効果)が現れると言う時間的光理論の話でした。
運動相対では、時間の遅れが生じないので、絶対時間としていました。
±相対運動 = 対象の座標速度 ー 観測者の座標速度
これを光速度不変の原理により、時間の遅れがお互い様になるように変換するのが時空(ローレンツ)変換です。 もちろん実際は時間の遅れと共に光速も変化していますので、お互い様にはなりません。無数にある相対対象から任意で選んだ対象とお互い様に時間が遅れたのでは意味がありません。こういうのをアインシュタインの運動相対論では、加速系は一般相対論だとか、慣性系を切り替えた方の時間が遅れるんだとかと言い訳をしますが、抜本的な問題は、ニュートン力学の問題点である遠隔で相対運動が解ると言う客観的な前提を排除すればいいことを、絶対時間を時空変換したところで、辻褄合わせなんです。
光速度を基準にすることは波動の近接作用で相対運動を測るということなので、
±相対運動² = 対象の固有光速² ー 観測者の不変光速²
宇宙の階層構造からいえば、上の階層の波動速度と相対運動から観測者の慣性系が光速度不変に形成されていると言えましょう。
観測者の不変光速² = 対象の固有光速² ± 相対運動²
晩年のアインシュタインもしっくりいかない特殊相対論について