アストロフィツムカプトメデューサ実生④ 62〜164日目
前回はこちら
はじめに
多肉用の棚を作ったことで、カプトメデューサの光量も少し変わった。
だいたい7000〜8000lxぐらい。
光量をあげたおかげか、ベニカスプレーのおかげかわからないが白いカビみたいなものは出なくなった。少しダメージがある株もある…
初めての現象で原因がわからない。アストロフィツムだからなのか、カプトだからなのか。
光量のせいで株の色は全体的に赤っぽくなってしまったが、成長自体は問題ない様に見える。
水のやり方は少し乾いてから 上から水やりをしている。大体週に1回。
10/29(78日目)
全体的に安定している様にしている。
発芽した13株はまだ落ちていない。
蛇が伸びてきており、株によっては本体?と同じぐらいになってきているものもある。
写真がないが、光の当たり方が悪かった株が鎌首になってしまったが(光の方に曲がった)、現在では鎌首を伸ばしている🐍
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159831237/picture_pc_3e88bb2b0c76929ab3c2a26b0e680d1f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159831235/picture_pc_f135cd5dec1189eeadf71022b3aa5061.jpg?width=1200)
頭に後ろの子は棘が生えている🌵
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159831236/picture_pc_2d5a4ad7c94bff365ebf1b4aeffd8181.jpg?width=1200)
だがもう既に棘が出てており、面白い。
1/22(164日目)
11〜12月はあまり変化がなかった。
本格的に冬に入って休みの期間なのだろうか。
初めての冬で、本体もまだ貧弱なので乾いたら水やりを継続することにしている。
一応ヒートマットの端の方に乗ってはいるが、端だから効果は不明。
白いものに覆われている株がいて、その株は成長が遅れている様。
カビ、もしくは虫?と思ったけど、触るとぱらぱらっと崩れるので何かの成分が析出してるのかもしれない。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171318720/picture_pc_6c79f0972c8564acc82b301462bb7686.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171313811/picture_pc_05fd012ed65f99b6049c67ff5681a12f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171313810/picture_pc_a654050a53e0a057d5f6c9635a62ea0b.jpg?width=1200)
もしかしたら土にあるのもその結晶なのかも
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171318836/picture_pc_68b6a387143b09c2ca780bfbd02f24d7.jpg?width=1200)
終わりに
なんとか冬を越して、成長期の夏に持ち込みたいところ。
管理法はここから大きく変える予定はないので 乾きを見ながら水やりを続けていく予定だ。
蛇が複数になる個体も増えてきてくれると嬉しい。
次回はまた2ヶ月後ぐらいになるだろうか。
それでは寒いので体に気をつけて。