自己紹介という名目で自己理解をする
はじめに
note初投稿の記事かつ投稿が誕生日ということで、少し深掘った自己紹介をすることにしました。これまでの人生で自己紹介をした数は数え切れませんが、その大半は口頭だったり数百文字のテキストだったりと、きちんと自身について書き起こしたことがない気がします。今回は良い機会なので先日取り組んだ自己理解の内容も踏まえて自身について書いてみようと思います。
最近のこと
今年9月に会社員を辞めました。おそらく幼稚園の入園以降、初めてどこにも属していない「ただの『私』」になったのです。なんだか不思議な気持ちです。
会社員を辞めたワケ
前職は新卒入社した会社から転職して2社目の会社でした。職種は一貫してエンジニアで2社目の勤続期間は半年ほどです。早期に退職した主な理由は2つあります。1つ目は企業文化がミスマッチだったこと、2つ目は家族の病気で出社勤務が困難になったことです。どちらも珍しい理由ではありませんが自身にとっては耐え難い事情でした。理由の詳細まで述べると退職エントリーになってしまうので割愛しますが、何を耐え難いと感じるかは自身にとって大切な価値観が何かを教えてくれる指標になりました。
無職にならずとも次に働く場が決まってから辞めるという手も可能性として当然ありました。しかし、初めての転職の失敗を経て「パンク寸前の車が走りながら適切にタイヤを交換することが難しい」ように「キャパシティ限界の自身が働きながら満足な転職することは難しい」と判断し、まずは辞めてから次の手を考えることにしました。また、いつか一度は個人事業主という形態で仕事をしてみたいという気持ちも持っていて、その気持ちに背中を押されたところもあります。
この一件を振り返ると、例えばこんな価値観や志向が自身の中にある気がします。
一緒に食事したいような仲間と同じ目標を持って仕事することが好き
強く管理されたり自身の意思を殺さなければならない仕事が嫌い
困っていたり悩んでいる人を救うことに仕事の価値を感じる
多少のリスクを負っても自身にとって正しいことをしたい
辞めてからの日々
まずは個人事業主として走り出したい時にすぐ走り出せるように開業届を提出しました。そして何より現実として生活費のやりくりが必要なので、病気の家族が受給できる社会保険の勉強をしたり、貯金や投資を整理したりといったことをしました。
ありがたいことに知人からホームページの制作・運用や宣材写真の撮影といった依頼をいただくこともありました。ただそれでも多くの時間が余り「何もしなくていいし、何をしてもいい。」という状況です。こういった状況で自身が何に興味を持つのか、何を自然に行うのかという特性もまた自身の好きなことや得意なことを知る手がかりになりました。
最近の日々で自然に行っていることや興味を持っていること、そこから読み取れる自身の特技や嗜好はこんな事柄でしょう。
Bloombergの記事や経済指標の動向を読む
物事の仕組みの知る
お金を稼ぐ
カメラや写真について調べる
徹底して比較検討する
意味を込め表現する
スプラトゥーンで遊ぶ
没頭して腕を磨き上げる
最適な戦略を考え抜く
料理を作る
他人を喜ばせる
工夫を凝らす
気づきのまとめ
ここで仕事を辞めてから気づいた自身の価値観、特技、嗜好を単語レベルでまとめておきます。正確性はさておき、これだけでもなんとなく自身の人間性が見えてきそうに思います。
価値観
仲間
目的
信念
貢献
特技
調査
熱中
戦略
工夫
嗜好
投資
写真
勝負
料理
自己理解と私
ちょうど自宅の本棚にこんな書籍がありました。妻が購入したものです。
ここまで最近の日々を振り返りなんとなく価値観、特技、嗜好を抽出してみました。この書籍は過去まで振り返り体系的に「大事なこと(価値観)」「得意なこと(才能)」「好きなこと(情熱)」から本当に「やりたいこと」まで見つけ出せるように構成されています。著者の方が資料などを別途で配布しているので、書籍を購入しなくてもやりたいことを探し始めることができそうです。みなさんもぜひやってみてください。そこそこボリュームがあるので数日かけてワークに取り組んでみました。各項目のアウトプットがこちらです。より高解像度で自身の人間性が理解・整理できた気がします。
大事なこと
貢献
得意なこと(巻末のリストより記載)
仲のいい人と働いているときに力が湧いてくる
問題の根本原因を突き止めて解決する
足りないスキルや知識を補える
細部にこだわって磨き上げる
世のため人のために行動する
物事を現実的に前に進める
体系立てて人に伝える
リサーチが上手い
目的を見失わない
チームを率いる
好きなこと
写真(カメラ)
料理
薬学
心理学
政治経済(投資)
先述の単語レベルのまとめと重なる項目も多く、こんなに得意なことがあるだろうかとは思いましたが概ね腑に落ちる結果になりました。「やりたいこと」はこれらを組み合わせ仮説設定して検証していくのですが、この記事の本筋とは少し逸れるのでまた機会があればどこかで発信することにします。
さいごに
自己紹介の本質的な目的は「自分の人柄を知ってもらうことや記憶に残してもらうこと」であり「自分の表面的な情報だけを知ってもらうこと」ではありません。この記事では自己紹介という名目で自己理解に取り組んだ結果を書き起こしてみました。それとなく私の人柄を分かってもらえたら嬉しいです。それと同時に読者のみなさんが改めて自身がどんな人間か振り返る機会になれば幸いです。最後に自己理解の結果を踏まえた数百文字の自己紹介文で締めようと思います。最後まで読んでくださった方、ありがとうございます!🕊️
次のアドベントカレンダーは22日目の岩野さん。次なる挑戦を目前にした彼の記事に期待です!