龍造寺文庫

尾張の国の生まれ。九州の数ケ国を経て現在は武蔵の国の人。旅のお供エフハチと日本各地のミュージアムを西に東に。増え続ける図録の収納が永遠の課題。

龍造寺文庫

尾張の国の生まれ。九州の数ケ国を経て現在は武蔵の国の人。旅のお供エフハチと日本各地のミュージアムを西に東に。増え続ける図録の収納が永遠の課題。

マガジン

  • お城のトビラ

    日本各地のお城を収録。現存天守から復元・復興天守に大名庭園といろいろ

  • 建築のトビラ

    日本建築史に残るベーシック&個性的なミュージアム建築作品を収録

  • お宅訪問のトビラ

    日本各地の素敵な邸宅を収録。豪邸から歴史ある伝統住宅やレトロ建築等々

  • ファクトリーマシンのトビラ

    クルマ・バイクメーカーの制作した珠玉のレースマシンたちを収録 一品モノの美しさをそのヒストリーと

  • 寺社のトビラ

    日本各地のお寺や神社に霊廟を収録。知名度よりも歴史や美術を重視

最近の記事

  • 固定された記事

ミュージアム地域別インデックス【全国版】

初めてお越しの方、はじめまして。 時々覗いてくださる方々、ありがとうございます。 さらに足跡まで残してくださる方々、心から感謝申し上げます。 話題の場所もひっそりのトコロも、日本各地のミュージアム(広い意味で)を網羅的に記録しております。 ややヘンタイ的な視点は自覚しておりますが、ご意見等いただければありがたく存じます。 ネタがアチコチに飛んでしまうので、地域別の索引にしています(地域バランスも多少意識)。歴史と地域の文脈を新たな糸口に。  各地域名をクリックすると、ジ

    • 今だけちょっとズレてる北の現存天守 弘前城 青森県弘前市

      日本各地には近世の権力の遺構・お城が残っています。近世城郭には天守という見た目に分かりやすいシンボリックな建築物がありますが、中でも現存天守と呼ばれる12城の歴史的価値は別格です(そもそも天守は必ず建てられたワケではありません)。 現存天守の5城が国宝、7城は重要文化財に指定され、お城ファンには目的地リストの上位ランカー(たぶん)。 現存天守は残念ながら関東・九州にはありません(熊本城には天守クラスの宇土櫓がありますが)。東北には唯一奥羽最北の青森県に鎮座してますが、現在はち

      • 丸の内じゃない方の岩崎家の文庫【知の大冒険】東洋文庫ミュージアム 東京都文京区

        東京都文京区は多数の大学を抱える文字通りの文の京(ふみのみやこ)。 江戸時代には大名屋敷が並び、六義園(柳沢邸)や小石川後楽園(水戸徳川邸)、肥後細川庭園(細川家)と旧大名庭園も残っています。 区内にあるミュージアムでは永青文庫と東洋文庫が個人的ツートップ。 旧大名系と旧財閥系のミュージアムですが、偶然にも共に館名には文の庫(ふみのくら)。(少しお堅い雰囲気がありますが、実際はそんなことありません)。互いに連携した展示が企画され、文京区内での回遊性を促すような試みも行われてい

        • 解体された東京海上ビルと現存する前川國男邸 江戸東京たてもの園【お宅訪問8】東京都小金井市

          著名な建築家の自邸で見学できるトコロは限られます。現役の方であれば当然今もお住まいなので無理でしょう。 個性的な建築を生み出す建築家が、自らの住宅をどうデザインするのかは興味深いポイントです。クライアントとは違う建築家自身のライフスタイルも(個人的には菊竹清訓さんの自邸スカイハウスを見学してみたい)。 今回は現代でもまったく色褪せない魅力を持った小さな住宅と過去の記憶になってしまった一等地にあったオフィスビルを。 東京駅の八重洲側も丸の内側も再開発が日常的に行われていて、建

        • 固定された記事

        ミュージアム地域別インデックス【全国版】

        • 今だけちょっとズレてる北の現存天守 弘前城 青森県弘前市

        • 丸の内じゃない方の岩崎家の文庫【知の大冒険】東洋文庫ミュージアム 東京都文京区

        • 解体された東京海上ビルと現存する前川國男邸 江戸東京たてもの園【お宅訪問8】東京都小金井市

        マガジン

        • お城のトビラ
          20本
        • 建築のトビラ
          34本
        • お宅訪問のトビラ
          8本
        • ファクトリーマシンのトビラ
          7本
        • 寺社のトビラ
          25本

        記事

          帰ってきました数寄者ミュージアム 【與衆愛玩:荏原 畠山美術館】 東京都港区

          明治から昭和にかけての起業系実業家には、茶の湯を嗜まれた方々が少なくありません。スキが高じて茶道具の蒐集にいそしんだ方々の中には、景気の動向によってコレクションが散逸したケースもありますが、数々のピンチを乗り越えコレクターの個性を今に伝えるミュージアムは魅力的な場所。 ちょっとお休みが長過ぎじゃないのと思っていたミュージアム。以前近くを通ったついでに寄り道すると大掛かりな工事中で、果たしていつ完成するのかとやや不安にも(外出が奨励されなかった時期には閉館した例も)。 ただコ

          帰ってきました数寄者ミュージアム 【與衆愛玩:荏原 畠山美術館】 東京都港区

          ホンダイズムとは? ホンダジェットとNSR500 【ファクトリーマシンのトビラ7:モビリティリゾートもてぎ2】 栃木県芳賀郡茂木町

          栃木県茂木町にはホンダの所有するサーキットがあり、モビリティリゾートと名付けられた施設群が併設されています。その中にはホンダの歩みを展示するミュージアムも。ジェット機まで展示されています! 日本にはホンダ、ヤマハ、スズキ、カワサキと4つの世界的バイクメーカーがあり、それぞれに個性的なバイクを生み出しています。その中で航空機を製作したのはカワサキとホンダだけ(カワサキは社名に重工業と冠するぐらいなので、新幹線やら豪華客船に航空母艦まで手掛けていて、他社とはチョット違います)。

          ホンダイズムとは? ホンダジェットとNSR500 【ファクトリーマシンのトビラ7:モビリティリゾートもてぎ2】 栃木県芳賀郡茂木町

          伝えられる400年前の手紙 【信長の手紙:永青文庫3】 東京都文京区

          総合博物館・美術館と違い私設ミュージアムの企画展は、キャパは小さくとも質の高いトコロもあり、さらに年パスがあれば気兼ねなく何度も足を運べます。 またそういったミュージアムでは、所蔵品が思いもしないタイミングでチョコチョコ顔を出してくるので、特集的な展示では勢揃い感もあって贅沢な気分に浸れます。 お世話になっております永青文庫。 織田信長の名前を冠したキラーコンテンツは9年ぶりです。 信長・明智光秀・細川家のトライアングルは、本能寺の変という歴史好きには鉄板ネタ。生き残ったの

          伝えられる400年前の手紙 【信長の手紙:永青文庫3】 東京都文京区

          雪舟と大内氏&毛利氏の遺産 常栄寺 山口県山口市

          室町時代の後期は戦国時代と呼ばれ、戦略や才覚があれば支配者層になることも夢ではなかった世界。とはいえ将軍家を頂点とする幕府や各地の守護大名の権威性すべてを否定できたわけではありません。ただ変化に対応できなかった守護大名は、下剋上によって守護代ら(もしくはそれ以下の層から)に取って代わられています。 西日本で滅んでしまった守護大名には、筑前少弐氏や日本の6分の1を手中にしたという山名氏。また戦国大名化したけれども存続できなかったのが豊後大友氏や今回の重要キャスト周防・長門の大内

          雪舟と大内氏&毛利氏の遺産 常栄寺 山口県山口市

          新陳代謝のゆくえ 【中銀カプセルタワービル:黒川紀章】 SHUTL 東京都中央区

          旧い建築物の取り壊しもしくは建て替え時に、建築系の専門家や市民団体から保存の声が出てくるケースが見られます。保存運動に発展する場合も。 歴史や由緒を持つ建物や著名な建築家の作品であれば、その価値を理解しやすいのですが、経済効率を重視する方々にはあまり意味がありません。 そもそも他者の持ち物に、外野がアレコレ言うのはどうなんだという考えもごもっとも(残したいなら、口を出すよりお金を出せばというコト)。 今回は50年前に今風のSDGsと重なる思想で建てられたものの、やっぱり時間

          新陳代謝のゆくえ 【中銀カプセルタワービル:黒川紀章】 SHUTL 東京都中央区

          徳川将軍家も新政府も支えた高須四兄弟 海津市歴史民俗資料館 岐阜県海津市

          江戸幕府を開いた徳川家康(1543-1616)は、徳川将軍家が絶えないよう御三家のシステムを整えています。御三家は将軍職を継ぐコトができ、徳川の名乗りが許された別格の大名家。 その筆頭が家康の9男徳川義直(1601-1650)を祖とする尾張徳川家63万石。義直の思想により勤王をモットーとした藩。その尾張家にも保険となる支藩がありました。今回は彼らを紹介するミュージアムの記録です。 尾張徳川家の分家が陣屋(城?)を置いたのは現在の海津市。岐阜県の西南端にあり人口は31,800

          徳川将軍家も新政府も支えた高須四兄弟 海津市歴史民俗資料館 岐阜県海津市

          全てをおまかせされた建築家 紀尾井清堂【内藤廣4】 東京都千代田区

          和菓子の老舗とらや赤坂店(前回記事)を設計された内藤廣さんは、多数の公共建築も手がけられています。中でも個性的な県立ミュージアムたちは、なぜか公共交通でのアクセスには便利とは言い難い場所にあるような印象(ここまで来たぞ感は残ります)。 そして今回の超個性的かつ用途がカテゴライズできない建物は、東京都心の一等地。とらやの目と鼻の先にあります。 この建物が赤坂近辺にあるのは知っていましたが、用途不明そして見学予約制だったコトでスルーしていました(そもそも常時見学可能ではない)。

          全てをおまかせされた建築家 紀尾井清堂【内藤廣4】 東京都千代田区

          京から江戸へやってきた超老舗和菓子屋【羊羹編】 とらや赤坂店【内藤廣3】 東京都港区

          日本の老舗企業は43,631社(2023年)、毎年2,000社ほどが100年経営企業として仲間入りしていると2024年の帝国データバンクのレポートにあります。 彼らは多くの戦争に災害、そしてマーケット環境の変化を乗り越えて、バックボーンとなっている強みには現代組織も学ぶべきコトは多い。 ちなみに日本最古の企業は社寺建築を手掛ける金剛組(大阪市天王寺区)、創業は578年で1,400年を超える歴史をお持ち。歴史好きなら本社所在地から連想できるかもしれませんが、なんと四天王寺建立に

          京から江戸へやってきた超老舗和菓子屋【羊羹編】 とらや赤坂店【内藤廣3】 東京都港区

          風林火山はココから:河内源氏の超名門2 武田氏館 茨城県ひたちなか市

          武田氏館といえば、一般的には山梨県甲府市の躑躅ヶ崎館のコトを指すでしょう。全国的知名度は不明ですが、実は茨城県にも武田氏館はこっそり?とあります。しかも御三家・水戸徳川家の居城だった水戸城からは目と鼻の先のトコロに。 時代は平安時代にさかのぼります。そして平安時代のうちに常陸の国から甲斐の国へと旅立っていった武田さん。いろいろあったようです。 武田氏は鎌倉・室町時代には甲斐の守護を務め、戦国時代の主要キャストの1人武田信玄(1521-1573)を輩出しています。 信玄さんは

          風林火山はココから:河内源氏の超名門2 武田氏館 茨城県ひたちなか市

          ある意味ホンダの聖地 マクラーレンMP4/7A 高根沢町歴史民俗資料館【ファクトリーマシンのトビラ6】 栃木県塩谷郡高根沢町

          1989年は日本車のヴィンテージイヤーといわれます。日産のスカイラインGT-R、マツダの(ユーノス)ロードスターにホンダのNSX、そしてカテゴリーは異なりますがトヨタのセルシオ。 2輪・4輪問わずレースの世界では何度も頂点を極めたホンダ。市販車スーパースポーツの世界でもヨーロッパ勢のフェラーリやポルシェに真っ向から挑みましたが、彼らのブランド力を追い越せたのかはビミョー。ただし、快適性という点ではかなりの衝撃を与えたとも。 そのホンダチャレンジの拠点が栃木にありました。 塩

          ある意味ホンダの聖地 マクラーレンMP4/7A 高根沢町歴史民俗資料館【ファクトリーマシンのトビラ6】 栃木県塩谷郡高根沢町

          常陸からやって来た河内源氏の超名門 【久保田城・佐竹史料館・如斯亭】 秋田県秋田市

          戦国時代の東北地方には、鎌倉以来の古い家(安東氏、南部氏、伊達氏、蘆名氏、葛西氏、相馬氏など)や室町幕府から送り込まれた足利系の家(大崎氏、最上氏、畠山氏)が割拠し、かつ複雑な婚姻関係により地域バランスを保っていました。 伊達政宗(1567-1636)の出現により南奥羽のパワーバランスは変化しますが、豊臣秀吉(1537-1598)による奥州仕置によって各大名・国人衆の領地はほぼ確定します。 一部中央から封じられた豊臣大名もいましたが、旧領安堵された大名は多く、彼らは改易された

          常陸からやって来た河内源氏の超名門 【久保田城・佐竹史料館・如斯亭】 秋田県秋田市

          独眼竜・北のおさえ 金ケ崎要害歴史館【伊達家のトビラ4】 岩手県胆沢郡金ケ崎町

          東北の雄伊達政宗(1567-1636)の築いた仙台藩は、東北地方最大62万石の大藩でした。そして仙台市は現在も東北の中心地。 伊達家はその広大な藩領統治のために、家臣たちに領域支配を認めるという戦国時代と変わらない統治方法(一種の丸投げ?)を用いています。 伊達家の家臣はカテゴリーによる階級設定がされています。上級家臣の一門や一家には大名クラス(2万石程度)の大身もいて、そういう家臣の治めた地域には多くの資料が残っていて、伊達家の歴史を物語ります。 さすがに金ケ崎要害のような

          独眼竜・北のおさえ 金ケ崎要害歴史館【伊達家のトビラ4】 岩手県胆沢郡金ケ崎町