見出し画像

節約は習慣から

おはようございます☀

最近どこも値上げがすごいですよね。それに加えて日銀が長期金利の上限を引き上げた影響で、住宅ローンの金利が上がり返済の負担が増えている方も多いのではないでしょうか?

今まで通りの生活をしていたら生活にゆとりが生まれなくなるので、ここらで少し生活水準を落としたいなと思いました。

節約するためにあれやこれや試していて、大事だと思うことがあったのでまとめてみました‼️

自分がお金を使っていたモノ・コト

前提として僕はモノを所有することにあまり喜びを感じません。なので消費や浪費が多いとは思いませんが、自己投資という強力なワードを武器に投資にはあまり費用対効果を意識せずにお金を使ってました。

自分が人より使っていると思う支出

●ジム代
→少し前にやめたが月7,000円弱。

●カフェ代
→勉強・作業するために利用。
→平均週に3〜4回くらい行ってるため、約6,000円/月。

●書籍代
→ビジネス本を読むためにKindleで購入している。
→月に4回ほど購入する。

●高速代
→赴任先⇔実家 高速往復で約3,000円。

●洋服代
→平均で1着2万円くらいする洋服が多い。
→メルカリで売れるから購入してた。

巷でよく言われているのは「消費・浪費・投資があって、消費と浪費を抑えて、投資に回しましょう」だと思います。

「消費・浪費」と「投資」に分けて、考えていきます。

消費・浪費→習慣をハック

消費と浪費(投資にも当てはまりますが)は「お金を使うのをやめる」という意識よりも「習慣(行動)を変える」意識で!!

自分の場合、毎週実家に買えるのに高速を利用していました。
お金よりも時間が大切という価値観だったので、お金をかけてでも高速を利用していました。

平日だと片道1,500円なので、往復で3,000円かかります。仮に毎週実家に帰っていたら、12,000円かかってしまいます。そこまででないにしろ大体月8,000円程かかってました。

今だとストレスなく月5,000円程度まで落とすことができました。

どうやって改善したかと言いますと、

「毎週金曜の夜に高速を使って実家に帰る」という習慣を、「土曜の朝に下道で実家に帰る最中で食べたことがないグルメを開拓する」という習慣に置き換えました。
これをすることで、ストレスなく、むしろ楽しみながら消費を抑えることが出来ました。

POINT
●習慣(行動)を変える意識
●変えた習慣にも楽しさを見つける

投資→まずは初期費用を抑える

投資が1番厄介です。

昔は「投資ならお金を惜しまずに使うべき」と思っていました。

運動する習慣をつけるために高いジムに通ったり、勉強する習慣をつけるためにカフェに通ったり、本を読むのは大事だからといって本をたくさん買ったりしてました。

これは半分正解で半分間違っていたと思います。

個人レベルの話ならそれでいいかもしれませんが、会社レベルの話で考えると、「投資ならお金を惜しまず使うべき!」と言うのは違うのでは?と思いました。

投資だからと費用対効果を考えずにガンガンお金を使っていて、その回収が難しくなると従業員や家族が路頭に迷ってしまいますよね。

投資も費用対効果を考えながらお金を使う必要があると思いました。

自分の場合の節約方法
「運動する習慣を作りたい」
「勉強する習慣を作りたい」

①まずは無料でできないか考える。

・ジムに行く必要があるのか?→外をランニング。自宅でトレーニング。

・勉強するためにカフェに行く必要あるのか?→自宅で勉強する。図書館で勉強する。

・ビジネス本を買う必要があるのか?→図書館利用。カフェ併設の本を読む。

②投資するなら初期段階はイニシャルコスト(初期費用)を抑える。

「勉強しようと思って高い机や椅子を買ったのに、結局使わない、、」というのが1番最悪です。
習慣化されるまではランニングコストはかかるけど、イニシャルコストを抑える選択肢を選んだ方がいいと思います。

・ジムに行く必要があるなら年間プランを選ばず、月間プランを選んでいつでも辞めれるようにしながら、運動する習慣を作る。

・自宅に机や椅子を買う前に、カフェで勉強する習慣を作る。

③しばらく継続して習慣化できたら、ランニングコストを抑える工夫をする。

・ジムで運動習慣ができたら、年間プランにして毎月の費用を抑えたり、自宅で運動するようにしてみる。

・カフェで勉強する習慣ができたら、机や椅子を買って、自宅で勉強する習慣をつくる。

POINT
●投資だからとむやみやたらにお金を使わない。
●まずは無料でできないか考える。
●お金をかけるなら初期費用を抑える工夫をする。
●習慣化できたタイミングで節約できないか考える。

ここまで書いて思ったのが、消費でも浪費でも投資でもポイントは同じでしたね(笑)

いいなと思ったら応援しよう!

Ryu @アイデアバンク💡
最後までご覧いただきありがとうございます‼️ 「サポート」していただけると、子犬のように懐きます(笑)🐕 「フォロー」していだだくと、子猫のように懐きます(少し気分屋)🐈