見出し画像

【土づくり】籾殻と籾殻燻炭を使った土作りをご紹介

1分で農業について学べる♪農業メディア「ファームラン」連載中!

HPはこちらです!🌱 http://nougyo.org/ 🌱

公式LINE始めました!登録はこちらから!

今回は籾殻と籾殻燻炭を使った土作りについてご紹介します!

籾殻と籾殻燻炭の効果や使わない土との違いを紹介しますので、土づくりの参考にしてはいかがでしょうか?

ぜひ読んでみてください!

0.農業中に聞く読書

農作業中や家事の時間の有効活用に”聞く読書”audible一度試してみてはいかがでしょうか?

30日間の無料体験はこちら

1.籾殻・籾殻燻炭を入れる目的

有機物である籾殻を入れることで、土がふかふかになるという効果が期待できます。

籾殻燻炭を入れることで微生物の住処になります。さらに籾殻燻炭の匂いによって害虫をこなくなる効果があるとも言われています。

また籾殻燻炭を入れることで保水性が大きくなります。

【使うと使わないとでは大違い】籾殻と籾殻燻炭とボカシで土作り【土作り】 2-17 screenshot

2.土づくり

籾殻は2〜3年ほどかけて堆肥化されることによって、土がふかふかになっていきます。

また保水性が良い燻炭を入れることで野菜の根張りが良くなり、伸びやすくなっていきます。

籾殻と燻炭と共にボカシを畑の土にいれることで、土壌の微生物が増え、微生物の働きによって土がふかふかになります。

【使うと使わないとでは大違い】籾殻と籾殻燻炭とボカシで土作り【土作り】 2-50 screenshot

3.籾殻などを投入した畑と入れていない畑の違い

動画では籾殻・燻炭・ボカシなどを投入した畑と入れていない畑を比較しています。

籾殻・燻炭・ボカシなどを投入した土のほうがかなりフカフカの状態になっているとのことでした。

資材を投入していない土の場合、水やりや雨が降るたびに土が締まってしまうので、だんだん根の伸びが悪くなってしまいます。

【使うと使わないとでは大違い】籾殻と籾殻燻炭とボカシで土作り【土作り】 11-46 screenshot

ぜひ動画でも見てくださいね!

4.家庭菜園の悩みを無料相談しよう

アグティーLiteは、家庭菜園者がプロ農家(アドバイザー)にLINEで相談し課題を解決してもらうサービスです。

月1回の相談は無料ですので是非試してみてください!!

アグティーLiteはこちら

公式LINE始めました!スマホからはこちら

5.農業参入の課題を無料相談しよう

アグティーでは、農業参入を検討されている企業様に課題を解決できるプロ農家をご紹介します。

プロ農家からノウハウの共有、インタビュー、アンケートも可能です!

ヒアリングは無料ですので是非試してみてください!

詳しくはこちら


いいなと思ったら応援しよう!