MorningHouse#78 思いは伝わる、人と人との心を紡ぐ
おはようございます☀️
Clubhouseで発信中の【Morning House】瓦版チームメンバーのりゅーたんです🗒
1泊栃木県旅行中のAYUMI@ayumi77さん。
一日Morninghouse以外、デジタルデトックスをされたそうです。
いつの間にか知人にもクラハのことを話していて、あえてちょっと離れてみたからこそ、「めっちゃ好き」だと感慨深い様子が伝わりました。
2021年4月15日(木)のモデレーターは、
西村創一朗@souta6954さん
AYUMI(生田目愛弓)@ayumi77さん
司運@shiunchさん
前刀禎明@sakito.yさん
です。
▶️本記事中のお名前の@以下は、Clubhouse内のIDです。
Morning Houseは「スゴイ人がフラッと来て、ココでしか聴けないレベルの話をして去っていく場所」というコンセプトのもと、毎朝6時50分から発信している、ClubhouseのRoom(番組)です。
事前にスピーカーの皆さんに掲載許可をいただいた内容を、Noteに書いています。
詳細は下記のリンクをご覧ください。
丸の内OL‖Asamiさん(Twitterフォロワー20万人⇑)が綴る、もっと一緒にいたいと思う人の共通点
Followed by the speakers(モデレーター・スピーカーがフォローしている方)にAsami@asamiffeeさんがいらっしゃいました。
残念ながら直接お声を聞くことはできませんが、MorningHouseの1ファンだとおっしゃるAsamiさんのTwitterの紹介をさせていただきます。
■MorningHouseから始まる朝
Twitterフォロワー20万人超の丸の内OLさんです。
キュンキュンするTwitter発信が人気を呼んでいます。
Asamiさんが紹介されている「ご機嫌な私の秘訣」のなかで、モーニングルーティンとともに、MorningHouseが組み込んでいます。
ファンだと告白していただいて、朝の時間を共有できるのが、とても嬉しいです♫
■もっと一緒にいたいと思う人の共通点
asamiさんは自分の中で素敵な人、こうなりたいと、言語化できる力がすごく、 AYUMIさんはこういう人でありたい、とトキメキを感じていました。
ときめきを紡ぐ
菅本かな@kana314さん
司運さんの歓迎会で、土鍋で炊いたご飯をその場で握ってくれたかなさん。
詳しくはMiyuさんの記事をご覧ください。
技術的なふんわり結ぶという方法もありますが、人の手から繋がることによって、いろんな力が感じられます。
AYUMIさんも、もともとエステティシャン5年やっていて、手から伝わる凄さを実感されています。
「いただきます」「ごちそうさまでした」と手のひらを合わせるように、神社に参拝したり、誰かに「お願い」するときも、同じ仕草です。
自然に感謝を言えることは、思いが伝わり、改めて人の優しさを感じることができます。
辛かった経験をもつ陰の強い方は陽になると、光を照らしてくれる存在になる、とAYUMIさんはいいます。
原体験から、人におむすびの幸せを届けていることは、感動・素敵です。
前刀さんも、ギャップが大きいほど、拒食症から食べられるようになった喜び、感動を覚えるとのことでした。
かなさんも、辛さを乗り越えたことで、認めてもらうことや、必要としてもらう機会が増えたそうで、生きていてよかったと喜びを感じていました。
喜びをいろんな方にシェアしたい、クラウドファンディングでも、その思いが今に繋がっています。
AYUMIさんも一人旅をしていた時期があり、地元の方しか知らないお店、郷土料理が最高に美味しいと感じていました。
そのお店はなかなかネットに出きません。
その地域のおばあちゃん、生産者に学ばせてもらい、本にする。
かなさんのご縁で実際に出会ったストーリーを、かなさん(というフィルター)を通し、残し、魅力を伝えることで、伝統を紡いでいくと考えています。
この日は司運さんと再会しています。
みんなに愛されるかなさん、輝いています✨
世界に伝えたい日本の食文化
もともとかなさんは民俗学を大学で専攻しました。
なぜ食べてきたのか、なぜ目の前の事象は起こっているのかなど、「なぜの深堀り」が好きなようでした。
日本人の豊かさは、身の回りのあるもので暮らしてきた文化の中に詰め込まれていると感じています。
前刀さん曰く、硬水では出汁が取れないので、軟水でだしを飲める国に生まれて幸せを感じます。
だしは、日本独自の「うま味」です。
おにぎりと味噌汁、お茶、和食、伝統食とどれをとっても相性抜群です。
日本で生まれた幸せを感じます。
さて、ここから後半に入ります。司運さんの0円生活最終日の5月8日のイベント参加情報、かなさんとコラボ情報、更には自分軸の見つけ方、人と人との繋がりについてまで書いていきます。
5月8日限定イベント最新情報
MorningHouse#67でメインを飾ったchikaoikeda@chikao.ikedaさん
竹あかりは本当に幻想的で美しいです。
詳細はたみこさんのNoteをご覧ください。
ちかおさんが放送時に訪れていた場所、ザファーム
千葉県香取市にある農園リゾートです。
5月8日は司運さんの0円生活最終日です。
最終日はSNS口外で、50人限定のイベントをする企画が進んでいます。
今回ちかおさんが提案していただいたことで、候補の場所が増えました。
ザファームは東京から1時間ぐらいで、自然を満喫できるところです。
ザファームでは農体験ができたり、野菜が食べられると、野外イベントにはピッタリですね。
芸能人もお忍びで来られます。
クラウドファンディングのリターンも、クラブハウスでの声が反映されているそうです。
竹歯ブラシ・竹石鹸・竹100%タオル・竹繊維の下着などがあります。
エシカルバンブーで調べると、安く購入できるということでした。
サスティナブルな養鶏農家
たびちゃん@tabichanfarm
たびちゃんは医食同源で体格改善を実施されている方です。
学生時代、リーマンショックに今の金融資本主義では「ヤバい」と感じ、自分の可能性を模索しました。
▶最初の7年は色んな農家さんのところで住み込みバイトや研修、インターンなどを経験
▶2014年は漁師をやって地獄を見ながら貯金して、また農家を巡る旅
▶2015.4より愛媛の有機農業の会社に就職、農場長の経験
▶2019年春より起業(個人事業主)
に至ります。
さまざまな経験を経て現在は、お肉をいかにサスティナブルなやり方で健康なものを広められるか、を課題にしています。
地域や環境への貢献
▶︎地域から出る食品会社の廃棄物を安く回収して発酵
▶︎放し飼いなので、豊作放棄地を活用
▶︎鶏舎を新築するのではなく、廃墟をリノベーションする取り組みを実施
▶︎崩すのはもったいないので、鶏舎に活用
▶︎廃墟にも価値を提供
さら地の土地から、鶏舎を建てる方がコストダウンは可能ですが、廃墟を鶏舎に価値変(価値は相手の変化量)しています。
「価値変(価値は相手の変化量)」は、すがけん@xxkenaiさんのオリジナルワードです。
たびちゃんは「誰もやっていないことをやりたい思いがあります」と話します。
現在移転中で、9月ごろに量産体制が整うそうです。
5月末ぐらいから飼育を始められます。
10羽は家で放し飼い、4羽は召し上がれたそうです。
なお、丸鶏・砂肝・焼き鳥用など、部位別に真空パックで販売が可能です。
5月8日のイベントに焼き鳥出店は難しいようですが、7月7日は可能かもしれません。
今後の進捗があり次第、瓦版でも更新します。
地球に優しい一歩を踏むためには何ができるか
自分の身体に入れたものが、どうやって作られたのか、生産者の声を直接聞くこともできる時代になりました。
食材に感謝の気持ちを込めて「いただきます」。
今食べているものは、10年後の身体のもととなります。
よしこママ✖️かなさん「愛の共演」
よしこママ@kubota_nanika
オンラインで、おむすびのレクチャーを受けながら、みんなで一緒におむすびを食べながら、おしゃべりできる企画が進んでいます。
何時までにご飯炊けるようにしてね、と事前に情報を流しておきます。
よしこママは、おむすびを通して愛情の実験をやっています。
かなさんに「おむすびでこれだけは譲れないものは何?」と聞くと、「愛」
と即答でした。
でも賢い人ほど、愛で本当に味は変わるのか、よしこママが実験したそうです。
〜愛を入れておむすびがが美味しくなるか、「水」を用いて実験〜
▶︎会場に30人
▶︎コップ30個用意
▶︎15個幸せのシャワーを注入
▶︎外してもう15個は愛と反対の言葉(無関心・悲しみなど)を注入
▶︎どちらかわからないようにして飲んでみた結果
→小学生の95%、大人の65〜75%が変わったと実感
→愛は味で伝わる、感じると実験でも判明
スマホでも、見えない電波を通して声が届きます
誰かにものを渡すときも、愛情とセットで渡すと良いですよね。
おむすびを通して愛情を伝えたいのが、よしこママの思いです。
Y.K. Mom Project
上記のリンクは『心の声にしたがっていきよう!』
『心のパンツを一回脱いで、好きなパンツを自らチョイスしようよ』ということを伝えていくことのプロジェクトの公式LINEの友達登録用のリンクです。
フォロワーと愛の関係
小澤良介@ruke58さん
よしこママはフォロワー獲得への思いが強いという話をしていたところから、良介さんのClubhouseのフォロワーの定義を話していただけました。
■Clubhouseが日本上陸した1月と比べ、フォロワーの増え方が大きく変化している
■愛の反対は無関心
■初期は世の中で活躍している人が増えた
■すごい人がプラ〜っとくる
■結局愛の反対は無関心
■無関心の反対は関心
■ここに関心持って接したら、フォロワーが増える
→人となりがみられている
→この人何をしている人だろう?
→よしこママの話、かなさんの話など
→その人が何をしていて、これから何をするか
→この人の話聞きたい、フォローしたい
→フォローするルームによって変わる
ファンタジースポーツってなに?
良介さんの新規投資先は、ファンタジースポーツです。
アメリカではとてつもない規模になります。
リアルな選手をゲームに取り組んで掛けます。
現状日本では賞金制は禁止されていますので、リアル選手を課金して応援できます。
今後、日本でも標準化する可能性があります。
興味を持ちにくい分野にも、ゲームを通して知ることができます。
TVはつけなくても、ゲームはする人は多いです。
ゲームの中でのリアルスポーツを連携させて、オリンピックとの提携も決まっています。
パラリンピックの選手も世の中に出て、子供達に勇気を与える存在となることが、期待されています。
良介さんは佐藤友祈@prierone-tomokiさんを選手として、経営陣にも会わせたいそうで、団体とは話を進めています。
5人のママの大臣名は?
Asami Takeda@asamihomareさん
香港で2度出産経験があるというAsamiさん
海外のバースプランで出産されたそうです。
Asamiさんは家庭に入ると普通の人になり、自分がわからなくなるそうです。
よしこママ曰く、心のパンツを厚着して、どのパンツが自分のパンツかわからなくなってしまうとのことで、バナナ党総裁から大臣名をつけていただきました。
*バナナ党については、Shogoさんの記事をご覧ください。
5人のママのAsamiさん。
プロフィールに人が好きとありますが、ママ友とバス停であるシチュエーションがなくなってしまい、人と触れ合う機会がないそうです。
学生時代のあだ名はぼんちゃんで、理工学部で実験していたら、器具が飛んでいく事件が起きたことから由来しているそうです。
ズボラ要素を頑張って隠そうとすると失敗してしまいがちになり、Clubhouseで自分らしさを探している最中です。
総裁はズボラという強みをさらに強くするため、ズボラの最強クラスである
ゴジラモスラズボラ大臣と名付けました。
名前にこめた思い
▶︎ゴジラモスラはスター
▶︎最強の強いモンスター
▶︎ズボラモンスター
▶︎ただのズボラではないことで、憧れるぐらいのズボラになってほしい
Asamiさんの声が軽くなった感じがしました。
総裁の任命式は緊張が走るそうです。
ボリューム満点なMorningHouseでした。
楽しんでいただけましたら幸いです。
公開後追記
公開する前日、MorningHouse瓦版が、耳の不自由な方に読んでいただいていることを、ClubhouseのSENSEメンバーの方から聞かせていただきました💬
もともとMorningHouseでの出来事をNoteに残すことで、リアルタイムに参加できなくても、後で振り返ることができますが、新たなる価値に変化することができ、嬉しく思います✨
自分自身も、社会不安症(HSP傾向(いわゆる繊細さん))や吃音症があります。
ただClubhouseは、障がいを乗り越えることができるSNSです。
勇気を持って挙手することの大切さを教えてくれた司運さんのおかげで、少しずつ挙手できるようになり、MorningHouse瓦版を書けるようになりました。
なんと今日は 良介さんにお会いすることができましたし、Twitterフォロワー20万人超のAsamiさんをはじめ、シェアしていただけました。
みなさんにただただ感謝の気持ちでいっぱいです。
まさに夢心地のような気分ですが、風の時代の水瓶座、更に成長を加速させていきます。
自分が目指すものは、
瓦版では、楽しみにしていた、待ち遠しかった、担当でよかったなど
オフラインでは、会ってよかった、会いに行きたいなど
と思っていただくことです。
そのために良介さんからアドバイスいただいたのは、食事を含めた筋トレです。
自分に自信をつけるには、まさしく、と腑に落ちました!
早速読んで実践します💪