見出し画像

英語

酒井 隆太と申します。トレーナーとして活動しております。

私は計7年間アメリカに住んでいました。6年の留学(大学+大学院)とその後アスレティックトレーナーとして1年の就労しておりました。
第2言語として英語が話せます。日常的な会話やトレーナー業務は英語でこなせます。
 
本記事では、私が普段行っているトレーナー業務は考慮せず、第2言語として英語が話せるという事実を私なりに分解して皆さんにお伝え出来たらと思います。


現在海外に留学されている方や今後留学を検討されている方の気づきになれば幸いです。
 
※以降、「留学」という言葉を「英語を第1言語とする地域に行くこと」という意味で使用しております。

英語と英会話

日本の学校教育では英語という科目があります。つまり、日本人はほぼ全員が教育の一環として英語を勉強しています。ですが、英語の授業で読み書きがある程度出来るようになっても、英語で話せるようになる生徒はほぼいません。

日本では英語と英会話の勉強は別々の分野になっているように私には感じます。日本語と同じように英語も言語なので、英語も話してこそ上達するものではないでしょうか。英語を話すことが出来れば、おのずと英語での読み書きも上達しそうです。
私は自身の留学経験から、英語を勉強するなら机に向かって勉強するのではなく、英語で人と話をする方が上達の近道なのではないか、と思っています。

英語を話す機会を増やすという手段において、留学はベストな方法なのかもしれません。

留学 / 英語は道具

あたりまえですが、留学すれば英語を話す機会は増えます。ただ、留学にはもう一つの側面があると私は考えています。
それは英語での会話と読み書きを勉強するだけではなく、英語を使って他の分野を勉強し、日常生活をおこなうことです。

つまり、英語圏への留学であれば、英語は必要最低条件となり、英語は日常会話の道具になります。英語で英語以外の勉強、生活、仕事が出来なければいけません。

私が留学していたネブラスカ州カーニーの商業区画 (Downtown)

まとめ

英語は読み書きだけでなく、実際に英語で話をする方が上達は早いと思います。さらに、英語は生活の中のコミュニケーションの道具です。第2言語として英語を話せるようになりたいと考えている方は、英語を使って何をしたいかという目的にも目を向けてみると良いと思います。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。


いいなと思ったら応援しよう!