見出し画像

61.風澤中孚(ふうたくちゅうふ)【易経六十四卦】

風澤中孚(中なるまこと/至誠)


sincerity:真心

誠に誠意をもって当たるべし。 されば彼、我に応ぜん。


節而信之。故受之以中孚。

節ありてこれを信ず。故にこれを受くるに中孚を以てす。

物事に節度があると、人はそれを信用するようになります。
『中孚』とは、心に誠実さが満ちている状態を意味します。
『孚』という字は、爪と子の組み合わせから成り立ち、元々の意味は親鳥が卵を暖めて孵化させることです。親鳥の愛情が卵に生命をもたらすように、誠意は必ず人の心を動かす力を持っています。

この卦の時は非常に真心が要求されるときで、真心なしでは物事が成果を見ないときとも云える。えてして人間社会は打算と合理で働いていることが多く、我々の身辺にも、親切に見えることや心がこもっているように思えることも、見せかけや自己本位の体裁だけに終わっていることが多々見られる。そんなうわべだけの事でも世の中は大手を振って通って行けるようだが、例えば大半はそうであっても、中にはそれで済まされぬこともある。 それは人間関係、物事の在り方に真の結合や喜びを見る時で、そんな時は単にうわべだけでは済まされない心と心の触れあいが必要となってくるのである。 だから今は何事によらず無欲で鰍ツ真心を持って当たることが必須で、それが自然と幸運を導くもとになろうと云うもの。

[嶋謙州]

孚はまこと、信、誠心、虚心であります。 まことは、絶えず何事かを創造する力、クリエートする力であります。 その点においてはまことほど貴いものはありません。 ちょうど卵が孵って育っていき、また親鳥となって卵を産んでそれが鳥になるように、己に返って限りない創造の主になるというのが中孚であります。

[安岡正篤]

中孚。豚魚吉。利渉大川。利貞。

中孚は、豚魚とんぎょにして吉なり。大川を渉るに利あり。貞しきに利あり。

孚の文字は、爪と子から構成されており、もともとは鳥が卵を温める様子を意味しています。卵が孵化する際に期日を間違えないことから、「信頼」や「誠実」といった意味が派生しました。
中孚は心の中に信頼がある状態を指します。この卦は上下にそれぞれ二つの陽があり、真ん中に二つの陰があります。陰は空虚であるため、中心が空虚であること、すなわち虚心が中孚を表します。また、上下の卦を見れば、それぞれの中間の爻、すなわち二爻と五爻が陽であることが分かります。陽は実を意味するため、中心に実があるという点からも中孚と言えます。

『豚魚吉』~清の王引之によれば、士庶人《ししょじん》のお供えに豚と魚が用いられた。春秋時代の史書『国語』楚語に「士に豚犬の覚えあり。庶人に魚炙《ぎょしゃ》の薦すすめあり」といい、『礼記』王制には庶人の夏秋のお供えに豚と魚とを用いるとあり、『儀礼』によれば、士の婚礼、及び士の喪礼のお供えに豚と魚を鼎に盛る。

豚魚とは、身分の低い者が捧げる質素な供物のことでありますが、その心に真実と誠意があれば、神はそれを喜び受け入れ、幸福を授けてくれるのです。これを『豚魚吉』と呼びます。おそらく、古代の人々が祭祀の結果を占った際の判断の言葉でありましょう。
「大川を渉るに利あり」とは、この卦が外見は充実しているものの中は空虚であり、舟の形に似ていることに由来します。さらに、上卦が☴木、下卦が☱沢であることも、舟を象徴しています。舟があれば、大川を渡ることができます。この大川は困難を意味します。困難に直面した際には、正しい道を堅持し続けることが重要であるため、「貞しきに利あり」と言われるのです。

豚魚=江豚(ヨウスコウカワイルカ)説
豚魚というのは支那の江豚、我が国でいう『イルカ』のことである。 豚魚は風に対して非常に敏感だと言い伝えられ、北から風があれば豚魚の口は北に向かい、西から吹けば西に向かうとされ、舟人はその豚魚を見て風の有る無し、方向を知ることが出来るというのである。それは、まことに内卦兌の口が外卦巽に向かって開く卦象そのままである。このように疑うことなく、相感じ、相応じる孚があって、吉を得ると言うのである。

[加藤大岳]

ヨウスコウカワイルカ(揚子江河鯆、Lipotes vexillifer)は、哺乳綱偶蹄目(鯨偶蹄目とする説もあり)ヨウスコウカワイルカ科ヨウスコウカワイルカ属に分類されるイルカの一種。 淡水に生息するイルカは世界に4種が知られており、ヨウスコウカワイルカはその中の1種である。他の3種は、南米のアマゾン川およびラプラタ川に生息するアマゾンカワイルカとラプラタカワイルカ、インド亜大陸のガンジス川やインダス川に生息するインドカワイルカである。 紀元前3世紀ごろに書かれた中国の辞典である『爾雅』にヨウスコウカワイルカに関する記述があり、当時の生息数は約5,000頭と推定されている。中国の伝統的な物語において、ヨウスコウカワイルカは、愛していない男との結婚を拒否して家族に溺死させられた姫の生まれ変わりとして描かれている。また平和と繁栄の象徴と考えられ、「長江女神」、すなわち「長江の女神」の愛称でも呼ばれている。 ヨウスコウカワイルカの個体数は、中国の工業化、魚の乱獲、船舶による水上輸送、水力発電(ダム建設)などの影響により激減している。とりわけ三峡ダムの建設は、ヨウスコウカワイルカの生息環境に対し致命的な被害を与えている。本種を保護する努力は行われているが、2006年の大規模な調査でも生息の確認はできなかったため絶滅が宣言される。

[Wikipedia]

彖曰。中孚。柔在内而剛得中。説而巽。孚。乃化邦也。豚魚吉。信及豚魚也。利渉大川。乘木舟虛也。中孚以利貞。乃應乎天也。

彖に曰く、中孚は、柔うちに在りて剛中を得たり。よろこんでしたがうは、孚なり。乃ちくにを化するなり。豚魚にして吉なるは、しん豚魚に及べばなり。大川を渉るに利あるは、木に乗り舟むなしければなり。中孚にして以て貞しきに利あり、乃ち天に応ずるなり。

中孚とは、卦全体で見ると中の二爻が陰であることから、また上下卦において剛爻が「中」を得ているため、この名が付けられました。上卦のは巽を象徴し、下卦の兌は悦びを表します。上位者が謙虚であり、下位者がそれを悦んで従うことが「中孚」という卦名の由来です。このような関係が成立して初めて国家を感化することができます。孚には本来「孵化」の意味があるため、「化する」という意義が生じます。
「豚魚にして吉」とは、祭祀を行う人の誠実な信念が、豚や魚のような小さな供物に対しても神に通じるからです。「大川を渉るに利あり」とは、沢の上を木に乗って渡る形を示し、卦全体が舟の形をして内部が空洞であるためです。中に信義があり、また「利貞」の徳、つまり正しい徳が備わっています。これゆえに、この卦は天に応じるものです。天の徳もまた信義と正しさによって成り立っているのです。



象曰。澤上有風中孚。君子以議獄緩死。

象に曰く、沢の上に風あるは中孚なり。君子以て獄をはかり死をゆるくす。

の上を風が吹き抜けると、水は無心に風を受け入れ、行き渡らない場所はありません。これが、誠実な心が人に伝わるとき、隈無く広がる様子と同様です。ゆえに、この卦は「中孚」と名付けられました。
君子はこの卦に象り、心中に誠実な心を抱き、訴訟を論じる際には慎重を期し、可能な限り死刑を減刑します。「兌」は言説の意を持つため、「議獄」と言い、「巽」は風の穏やかさ、「沢」は恩恵に通じるため、「緩死」と称します。



初九。虞吉。有他(它)不燕。 象曰。初九虞吉。志未變也。

初九は、はかれば吉なり。(它)あればやすからず。 象に曰く、初九の虞れば吉なるは、志しいまだ変ぜざればなり。

『虞』ははかる。『燕』は安定の意と同じです。
初九は中孚の最初の段階であり、信頼の卦を示していますが、始まりであるため、軽率に誰にでも信頼を置くべきではありません。信じてよい相手かどうかを慎重に見極めた上で信頼するならば吉とされます(=虞吉)。
一旦信頼を置いたならば、誠実さを持ち続けるべきであり、他人に心を移すようなことがあれば、かえって自身の安住の地を失うことになるでしょう(=有他不燕)。信頼すべき相手は六四を指します。卦の構造から見れば、初九と六四は「応」の関係にあります。初九は深く考えずに六四を信頼して良いように見えます。
しかし、ここでは事の初めの慎重さが強調されているため、「応」の関係だからといってすぐに信頼すべきとはされません。この爻辞全体は、占者に対する戒めの意を含んでいます。

『虞』は、『説文解字』に「騶虞すうぐなり。白虎黒文、尾は身よりも長し。仁獣なり。自ら死せる肉を食す」とある。中国の文献では一般的に騶虞は、仁徳をもった君主が現れたときに姿を見せる瑞獣として描かれている。姿は虎のようだが性質穏健で獣を捕食しない。尾が体よりも長く、黒い斑点を持つ色の白い虎のようなかたちをしていると描写されている。この『虞』のにあやかって、山沢を治める官を虞人という。

『虞』とは䷂水雷屯六三の爻辞に「鹿に即く虞无し」と記されている存在であり、山や沢を統べる役割を持ち、鳥獣や草木に通じ、その動向を把握することができるものです。このように、案内に精通し間違うことなく、応爻の六四と信頼し合うときには吉を得られるでしょう。しかし、心が他に逸れてしまうと、不安が生じると言われています。
『它』は䷛澤風大過九四の箇所にも見られますが、正しい相手以外に心を向けることを意味します。
『燕』とは、信頼を持って軒に巣を作り、安らかに過ごす存在を指し、安息の意味を持っています。この卦の各爻で象徴を鳥とする例が少なくないのは、大卦の離を鳥と見立てているからでしょう。


九二。鳴鶴在陰。其子和之。我有好爵。吾與爾靡之。 象曰。其子和之。中心願也。

九二は、鳴鶴めいかくいんに在り。其の子これに和す。我に好爵こうしゃくあり。吾爾われなんじとこれをともにせん。 象に曰く、其の子これに和するは、中心願えばなり。

『陰』は日陰を意味し、『靡』は散らばって共にすることを示します。『好爵』は美味しい酒(好酌)のことで、
数多い爻辞の中でも最も美しい句の一つです。『鳴鶴』とは親鶴のことで、その鳴き声に子鶴が応じる様子を指します。これを人間に例えると、『自分だけで美味しい酒を楽しむのではなく、あなたにも分け与えたいと心の底から誠意を尽くすこと』というのが爻辞の大意です。
九二と九五は内外卦の「中」に位置し、陽が充実しているため実があります。つまり、彼らは誠実さを持っており、誠意のある者同士は遠く離れていても暗黙のうちに感応し合うものです。例えば、鶴が暗い陰で鳴くと、その見えないところにいる子鶴が応じて鳴くように、それは心中に願っていることが通じ合うからです。『中孚』は心の中心にある真心や誠意を指します。心からの願いは必ず感応するものです。
『陰に在り』とは、二の位が下に位置することを示します。『吾に好爵あり』とは、二が「中」の位を得ていることを意味し、自分に好ましい爵位があるが、一人占めしたくないと表しています。徳の優れたあなたとこの爵位を分かち合おうという気持ちです。自分の願うものはあなたもまた願うものだからです。これも誠意の通い合う例えなのです。

孔子は繋辞伝にこの爻辞を引いて次のようにいう、 「君子その室に居り、その言を出す。善ければ千里の外れに応ず。況んやその輝き者をや……言行は君子の枢機。枢機の発するは、栄辱の主なり」。
占ってこの爻を得た人、心に誠さえあれば、求めずして応援を得、爵位を得るであろう。

『鳴鶴=雌鶴』説
『其の子』というのを子供ではなく『夫子』とする。 そして『鳴鶴』は親鶴ではなく『雌鶴』なのである。夫に当たる応位の九五と、妻の九二の間には二陰爻があり、しかも両爻は陽同士なので応和することが妨げられている。それが『陰に在り』にあたる。 しかし中孚の時にあって、相孚しようとする情愛は強く、雄鶴を鳴き呼べば、九五もまたこれに応えて鳴き交わすと言うのである。そのように解釈することで、九五の爻辞『孚有りて攣如たり』が照応してくるはずなのである。

[加藤大岳]

六三。得敵。或鼓或罷。或泣或歌。 象曰。或鼓或罷。位不當也。


六三は、敵を得たり。或いはし或いはめ、或いは泣き或いは歌う。 象に曰く、或いは鼓し或いはむるは、位当らざればなり。

『敵』は仇敵を意味します。六三は陰でありながら陽の位置にあります。これは、無闇に前進しようとする性質を表しています。しかし、すぐ前には六四が立ちはだかっています。六三と六四はどちらも陰ですが、三は上と、四は初とそれぞれ「応」があり、親しくする理由はありません。つまり、六三には六四という敵ができたのです(=得敵)。
この敵を攻撃しようと進軍の鼓を鳴らすものの、攻めあぐねて後退することがあります。六四は「正」(陰爻陰位)であり、自分は「不正」で勝てないからです。そのため、進むことができずに嘆いて泣いたり、六四と和解して喜び歌ったりします。六三は位が「不正」であるため、前進と後退を繰り返し、一貫性がありません。このような状況では、物事が上手くいくはずがないという教えです。



六四。月幾望。馬匹亡。无咎。 象曰。馬匹亡。絶類上也。

六四は、月ぼうちかし。馬匹たぐいうしなう。咎なし。 象に曰く、馬匹亡うは、るいを絶ちて上のぼるなり。

『月幾望』は䷈風天小畜上九、および䷵雷澤帰妹六五にも見られます。
『望』とは満月のことを指します。『匹』は二頭一対の馬を意味します。
六四は陰爻陰位で「正」の位置にあり、人臣としての地位を極め、五の君位に最も近い存在です。これは満月に近い月に例えられます。月は陰の精を表すからです。
『馬の匹亡う』とは、初九と六四が「応」の関係にあり、一対の馬のようであることを示しています。しかし六四は初九という同類を断ち切り、上に向かって五に従い、五から信頼を得ます(卦名の孚は信を意味します)。ここに馬の匹が失われるというイメージが現れます。この爻を得た人は、無駄な仲間と絶交し、賢人に従えば咎めを受けることはありません。



九五。有孚攣如。无咎。 象曰。有孚攣如。位正當也。

九五は、孚あり攣如れんじょたり。咎なし。 象に曰く、孚あり攣如たるは、位正くらいまさに当ればなり。

『有孚攣如』は䷈風天小畜の九五にも現れます。この『攣如』は、手を取り合う様子を示しています。九五は上卦の「中」に位置し、陽爻として充実しています。つまり、「中」に実が備わっているのです。ここには中なる孚の徳が宿っています。剛健であり(陽爻)、かつ「中正」であり、尊い地位にあり、中孚の卦の中心的存在です。
下には九二が同じく中なる孚の徳を持ち、志を通じています。このため、『孚あり攣如』とは、中に孚があって手を取り合うことを意味します。占いにおいてこの爻を得ると、咎められることはありません。象伝によれば、『位正当』とは、然るべき徳を備えて尊い地位にあることを指します。(䷋天地否九五象伝と同じ意味です)。


上九。翰音登于天。貞凶。 象曰。翰音登于天。何可長也。

上九は、翰音かんおん天に登る。貞しけれど凶。 象に曰く、翰音天に登る、何ぞ長かるべけんや。

『礼記』曲礼きょくらいに、宗廟の祭りに用いるにわとりを翰音という、と。
後漢鄭玄《じょうげん》の注によれば、翰は長い意味で、雞が長く声を引いて鳴くからだという。また、雞が羽ばたきするのを翰音とする説もある。
中孚の卦に雞が出て来るのは、孚は信、約束を違えぬこと、雞が毎朝、時を違えずに鳴くのも信である。また卦の象でいっても、上卦巽は雞に当たる。
上九は陽剛で、中に誠信がないわけではないが、信ずるという卦の極点に登りつめているから、自信が過度である。そこで九五の君に従おうともせず、一人よがりの信念に燃えて世間と交わりを絶つ。それはあたかも、ろくに飛べない雞が天に登ろうとするようなもの(上位だから天という)。
どうせ長くは飛べずに地に落ちるであろう。 心術に於て正しいとはいえ、所詮は孟子のいわゆる『匹夫匹婦《ひっぷひっぷ》が溝瀆《どぶ》に自経《くびくくり》して諒《まこと》をなす』ようなもの、結果は凶。
『雞』は元来、空を飛ぶ鳥ではなく『場鳥にわとり』である。にもかかわらず、卦の上位にあり、また卦そのものも大卦離の飛鳥の象である。

易(朝日選書)/本田濟

自分が飛べないことを知らずに羽ばたきを繰り返しても、ただその羽音だけが響き渡るばかりで、高く舞い上がることはできません。
人間に例えるならば、心の中に真実の信念がないのに、それがあるかのように見せかけているようなものです。そのような見せかけの信念では、長く続けることはできません。もしもその虚偽に固執し続けるならば、その結果が悪いものであることは言うまでもありません。


▼龍青三の易学研究note一覧▼

#龍青三易学研究 #易 #易経 #六十四卦 #易占 #易学 #周易 #八卦 #易経解説 #易経講座 #易経研究 #易学研究 #人文学 #中国古典 #四書五経 #孔子 #風澤中孚 #風沢中孚

いいなと思ったら応援しよう!