見出し画像

29.坎為水(かんいすい)【易経六十四卦】

坎為水(落とし穴・重なる険難/一難去ってまた一難・困難に処する道)


endurance:忍耐/dark pit:暗い穴

万難集まり来る時なり。 誠心をもって、時の至るを待つべし。


物不可以終過。故受之以坎。坎者陷也。(序卦伝)

物は以て終に過ぐべからず。故にこれを受くるに坎を以てす。坎とは陥あななり。 度を過ぎれば陥る、故に大過卦に坎が次ぐという。

物事は永遠に順調に進むことはありません。長く順調が続けば、必ずや困難に見舞われます。上の卦は坎の水を象徴し、それは危険な穴を意味します。下の卦もまた坎で、水と穴を示し、困難を象徴しています。上下両方で重なる困難により、身動きが取れなくなります。坎は川を表し、習坎とは川を渡る度に新たな川が現れ、一つの困難では終わらないことを示しています。次々と困難が訪れることを意味し、今すぐにその困難を解決することは難しいです。どんなことも恐れない信念と、姑息な手段を排した真心を持って、激流に立ち向かうしかありません。
河の水は流れ続け、溢れることなく、険しい地形に出会っても、低きに流れる性質を変えません。人もまた、危険に直面しても誠意を変えなければ、いずれその困難を乗り越え、繁栄を迎えることができます。恐れずに進み続ければ、成功し、人々から尊敬を受けるでしょう。この卦は、二重の困難に直面し、どうにもならない状況に対処する方法を説いています。


悩みや苦しみ、トラブルの渦中にあるといった状態がこの卦。 この時は決して焦ってはいけない。 ただ、耐え忍ぶことが至極大切で、うっかり前に進もうものならとんでもないことになる。 人に濡れ衣をきせられたり、深みにはまり込んでしまい、足を抜くこともできなくなってしまったりする。 運勢は最衰のときで無理やりに何をやっても落ち込むことが関の山。 特に男女や同僚等の人間関係には注意を配り、変に誤解を招くようなことはしないように。 やって来たことは最小限に食い止めて、これ以上深入りはしないこと。 全てに省エネで忍の一字、時節の到来を待ったほうがよい。

[嶋謙州]

坎は水であります。水はくぼみに入り、これを埋めて流れますから坎であります。水の重なる卦でありますから習坎といいます。苦労は人間を磨き、新たな勇気や力を生じ、努力していけば、必ず他より敬重せられると教えております。

[安岡正篤]

習坎。有孚。維心亨。行有尚。

習坎しゅうかんは、孚あり。心亨こころとおる。行けばたっとぶことあり。

『坎』という字は、土が欠けると書いて、穴や陥の意味を表し、落とし穴のことを指します。『習』は習うことや繰り返すことを意味し、鳥が繰り返し羽を動かして飛ぶ練習をする様子から、繰り返すという意味を持ちます。『維』は発語の助字です。この卦は上下ともに坎の形をしており、険阻が重なった形状を成しているため、「習坎」と呼ばれます。また、坎苦に坎苦が重なるのが人生であるという意味も含まれています。
という形は外側の二画は虚(陰)ですが、中の一画は実(陽)です。中に実があるため、信じる心が通じることを示しています。亨るという言葉は一般的には願いが叶うことを意味しますが、ここでは誠心の貫通を表しています。艱難苦労の中にあっても、自分の信念を変えずに貫けば、その心は必ず通じるのです。
この卦は基本的には悪い兆しを示しますが、作者は艱難の中にこそ人の誠実さが輝くと述べています。『孟子』尽心上に「人の徳慧術知のある者は恆に疢疾に存す」という言葉も同じ意味を持っています。『徳慧』は立派な人格を、『術知』は素晴らしい才能を意味し、『疢疾』は艱難を指します。つまり、立派な人格と素晴らしい才能を併せ持った人物は、艱難辛苦の中で磨かれていくものです。
「行けば尚ぶことあり」とは、一つの艱難を乗り越え、また次の艱難を乗り越えることを意味し、不退転の意志で行動すれば、人から称賛される功績が得られるということです。占ってこの卦が出た場合、困難が重なることを示しますが、誠実に行動すれば切り抜けられるでしょう。


彖曰。習坎。重險也。水流而不盈。行險而不失其信。維心亨。乃以剛中也。行有尚。往有功也。天險不可升也。地險山川丘陵也。王公設險以守其國。險之時用大矣哉。

彖に曰く、習坎は、重険ちょうけんなり。水は流れてたず、険を行きてその信を失わず。れ心とおるは、乃ち剛中を以てなり。行けばたっとぶことあり、往くときは功あるなり。天の険はのぼるべからざるなり。地の険は山川丘陵さんせんきゅうりょうなり。王公は険を設けて以てその国を守る。険の時用大じようおおいなる哉。

『盈』とは溢れ出ること。習坎は重険を表し、習を重と解し、坎を険と置き換えています。は一陽が二陰の中に陥っているため、陥ること、すなわち坎と名づけられました。つまり、落とし穴は険阻であるため、坎は険の意味も持ちます。また、坎の形は水に似ているため、坎の象徴は水とされています。
水が流れる際、前方に穴があれば、まずその穴を満たしてからでなければ溢れ出ることはありません。このように、水は行く手にどれほど障害物があっても、その本質を絶対に外れることはありません(=不失其信)。そのため、卦辞に孚ありとされています。
天は何物にも遮られないように見えても、高くて登れないことを険阻とし、地は平坦であることが基本ですが、その中には山川丘陵などの険が存在します。王公は、天地にも険阻があるのを見て、人為的な険阻、すなわち城郭や溝池を設けて国を守り、民を保護します。険が必要なとき、その効用は非常に大きなものです。時用とは、常に使うものではなく、特定の時に使用する効用を指します。


象曰。水洊至習坎也。君子以常徳行。習教事。

象に曰く、水しきりに至るは習坎なり。君子以て徳行を常にし、教事を習わす。

『洊』とは、《あるが上にまた》という意味です。
この卦は水に水が重なっています。水が流れてきてはまた次々に流れ続ける様子を表し、絶え間なく昼夜を問わず流れ続けることを意味します。困難が次々に押し寄せるさまを示し、その度に自らその困難を受け入れ、水に逆らわずに進んでいくように、何度も苦しみを経験し乗り越えることを示しています。これを『習坎』といいます。
君子はこの卦の象に倣い、自己の徳行を片時も忘れずに重ねて訓練し続けます。そして、人を教え導く仕事においても、何度も繰り返して習熟させることが重要です。このようにして自己も人も、習慣が身につき、安心して行動できるようになるのです。


初六。習坎。入于坎窞。凶。 象曰。習坎入坎。失道凶也。

初六は、坎を習ねて、坎窞かんたんに入る。凶なり。 象に曰く、坎を習ねて坎に入る、道を失って凶なり。

『窞』は、坎あなの中でもさらに深く窪んだ部分を指します。これは穴の中の小さな穴、つまり穴の最も深い底に当たります。初六は柔弱な陰の状態で、険の二つ重なった一番下に位置しています。いわば、坎あなの中の坎あなの底に落ち込んだ象徴です。そこから抜け出す道は見当たりません。
これを社会生活に当てはめると、坎は刑罰や法律を意味します。そして、この卦はそれが二重に重なっていることを示し、重罪の象徴となります。一度罪を犯して法に触れ罰を受けた者が、すぐに行いを改めることなく、再び罪を重ねる様子を表しています。これは、険しい困難に満ちた世の中で『維れ心亨る』という誠実さを貫くことができない陰柔な爻であるため、『行きて尚ばるるあり』の坎の意に適わないと見るべきでしょう。
占いにおいてこの爻を得た場合、どん底の艱難に直面し、凶運が訪れることを示しています。


九二。坎有險。求小得。 象曰。求小得。未出中也。

九二は、坎に険あり。求めて小しく得。 象に曰く、求めて小しく得るは、いまだなかを出でざればなり。

九二は重なり合う険難の中にあり、自力で脱出することができずにいます。これが示すのは、「坎に険あり」すなわち、坎(困難)の時には前方に険阻が存在するということです。しかしながら、この爻は内卦の主爻でもあります。坎為水の卦で「亨る」というのは、『剛中を以ってなり』によるものです。剛健であり、内卦の「中」を得ているため、険中に陥ってもなお「亨る」ことができるのです。
これは剛中の特質により、この爻は自身の信念を貫き、『往きて功有る』成果を収めなければなりません。しかしそれは決して容易な道ではなく、百の努力に対して十の成功を収める程度、『求めて小しく得』という意味合いに過ぎません。
この爻は自ら坎の険難の中にあり、さらに外卦の坎が上にあるため、依然として険難から脱出することができません。したがって、この爻を得た人は、求めれば多少の成果は得られるものの、それは僅かであり、険難から抜け出せないためです。


六三。來之坎坎。險且枕。入于坎窞。勿用。 象曰。來之坎坎。終无功也。

六三は、たるもくも坎坎かんかんたり。険にしてふかし。坎窞かんたんに入る。用うるなかれ。 象に曰く、来るも之くも坎坎たり、ついに功なきなり。

『坎々』は前後に険難があることを示しています。「枕」は「沈」の誤りであり、「沈」は「深」を意味します。進退が困難で、穴に陥るような厳しい状況を表しています。六三は内卦の極地に位置し、外卦と接する危険地帯にあります。重ねて険難な卦の中で、退こうとすれば二爻の坎が立ちはだかり、進もうとすれば五爻の坎が阻んでいます。乾為天の三爻は『終日乾乾』ですが、坎為水の三爻は『来之坎坎』です。乾為天の三爻は陽剛なので『厲うけれども咎なし』ですが、坎為水の三爻は陰柔であるため、危険地帯に耐えられません。
このような険難な状況を直視せず、理解しようともしないため、自身の危険が迫っていることに気づかず、最終的には脱出できない深い穴に陥ってしまいます。六三は陰柔で「不中」(二でない)「不正」(陰爻陽位)であり、内卦の坎と外卦の坎に挟まれています。下って来ようとしても、上に進もうとしても、落とし穴が待ち構えています(=来之坎々)。
どの方向にも深い危険な穴があり、まるで落とし穴の中のさらに深い穴に陥ったような状態です。動いても何の効果もありません(象伝)。この爻が占いで出た場合、行動してはいけません。


六四。樽酒簋。貳用缶。納約自牖。終无咎。 象曰。樽酒簋貳。剛柔際也

六四は、樽酒簋そんしゅきあり、すにほとぎもってす。やくるるまどよりす。終に咎なし。 象に曰く、樽酒簋、剛柔際まじわるなり。

この爻辞は最も難解であり、句読点の位置さえも不明瞭です。四爻は具体的な器物の名前を用いて説明されています。
『樽酒』とは、祭祀に用いる御神酒のことを指し、元々は神前に供えられる清潔で質素な白木の樽を意味します。
『簋』は黍稷《しょしょく》を盛る竹皿で、これも簡素さや貧しさを象徴しています。『缶』は飾り気のない瓦の器を指し、『弐』は副えものの意味です。これらはいずれも装飾を排し、質素を重んじた簡略さを示しています。このような簡略な供物を捧げる際には、正門からではなく、格子窓の隙間(牖)から差し入れることが求められます。
六四の爻は九五の尊位に近接しています。君臣の関係は本来厳格であるべきですが、これは険難な時期であり、剛毅な君主と柔和な臣下が胸襟を開いて交流する必要があります(象伝)。そのためには繁雑な礼儀を省き、飾りのない誠実さをもって接することが重要です。例えば、神を祭る際に一樽の酒と一皿の穀物という非常にささやかな供物(=樽酒簋)を捧げ、飾り気のない甕(=弐用缶)を添えるようなものです。
さらに、危険な時期であるため、六四の爻としては正門から堂々と入って君と結託しようとするのは難しいでしょう。したがって、牖からそっとささやかな供物を差し入れる(=納約自牖)ような形で九五の君を啓蒙すべきです。牖は光を取り入れるためのものであり、これは相手を明智に導くという意味を含みます。ただし、これは正規の道を通らずに行う必要があります。
このように行動すれば、最初は困難が伴いますが、最終的には困難を乗り越えることができます。この爻を占った場合、飾り気のない誠意を尽くすことが求められます。最初は報われない苦労があるでしょうが、最終的には成功に至るでしょう。


九五。坎不盈。祇既平。无咎。 象曰。坎不盈。中未大也。

九五は、坎盈かんみたず。既に平らかなるにいたる。咎なし。 象に曰く、坎盈たず。ちゅういまだ大いならざるなり。

『盈』は溢れ出ることを意味します。『祇』は堅く支えることを指し、復卦初九に「悔に祇るなし」と記されています。
九五は上卦の坎の中心に位置し、水が坎の穴に溜まっている状態を示していますが、まだ溢れ出す段階には達していません(=坎不盈)。このため、状況から抜け出せずにいるのです。
しかし、九五は陽剛であり、「中正」(五は外卦の中、陽爻陽位で正)にして、君位にあります。その徳と地位は天下の艱難(=坎)を救うに足るものです。五という位置は卦の終わりに近く、坎の穴から抜け出す時期も近いと言えます。坎の穴に溜まった水が、坎の穴の縁と同じ高さまで盛り上がった状態です(=祗既平)。
占ってこの爻が出た場合、困難は間もなく克服されるでしょう。されば問題ありません。象伝によると、「中」の徳はまだ大きくはないが、坎に溜まった水が平面(=中)にはなったものの、まだ溢れ出るほどではないため、状況から抜け出せないのです。


上六。係用徽纆。寘于叢棘。三歳不得。凶。 象曰。上六失道。凶三歳也。

上六は、しばるに徽纆きぼくを用もってし、叢棘そうきょくく。三歳まで得ず。凶。 象に曰く、上六の道を失する、凶三歳なり。

『係』は「縛」の意味です。『用』は「以」と同じ意味を持ちます。『徽』は三つ股の縄を意味し、『纆』は二股の縄を示します。『棘』は「いばら」のことです。『寘』は「置」と同義です。
上六の爻は、陰の性質を持ちながら険難の卦の頂点に位置します。これは、まるで深い穴に落ち込むかのような甚だしい状況です。十重二十重の縄で縛られ、いばらの茂みに押し込められているかのような状態です。縄やいばらは囚獄の象徴であり、罪を犯した者に対する戒めを示しています。これにより、三年間は抜け出すことができないという暗示です。道に復る望みがまったくないことを示しています。陰柔の性質を持つ者が最も険難な地位にあるのは、そもそも道から外れているためです(象伝)。
占ってこの爻が出た場合、三年間は困難から抜け出すことができず、凶の甚だしい状態を示しています。


▼龍青三の易学研究note一覧▼

#龍青三易学研究 #易 #易経 #六十四卦 #易占 #易学 #周易 #八卦 #易経解説 #易経講座 #易経研究 #易学研究 #人文学 #中国古典 #四書五経 #孔子 #坎為水

いいなと思ったら応援しよう!