18.山風蠱(さんぷうこ)【易経六十四卦】
山風蠱(腐敗・腐敗を建直す事業/先代の弊害を是正する)
improvement:改善/arresting decay:腐敗の阻止
内部に問題あり。腐敗せるところあり。 迅速果敢に改革すべし。
以喜隨人者必有事。故受之以蠱。蠱者事也。(序卦伝)
喜びと楽しさの中で人々が泰平な時を過ごすと、やがて安楽に流れがちになり、その結果、内部で腐敗と混乱が進行し、さまざまな問題が必ず起こります。しかし、絶望する必要はありません。むしろこれを機に、内部に巣食う病根を徹底的に摘出することが肝要です。腐敗と混乱の時代は、同時に革新と新生の時代でもあるのです。
蠱。元亨。利渉大川。先甲三日。後甲三日。
澤雷随を反対にしたのが山風蠱です。序卦伝には「喜びを以て人に随う者は必ず事あり、故にこれ(随卦)を受くるに蠱を以てす」と述べられています。これは、豫から隨、そして蠱へと続く理由を示しています。蠱は単なる事象を意味するのではありません。「蠱」という字は皿の上に蟲が乗っている様子を表しており、食物が完全に腐敗し虫がわいている状態を象徴しています。内卦は巽で風を示し、外卦は艮で山を表します。風は流通と振作の性質を持ち、空気を移動させ、清新な感触をもたらします。しかし、この卦では艮の山に遮られ、風が吹き抜けることができません。その結果、空気が淀み、湿気を呼び、カビが生え、物が腐敗し、ついにはウジが湧く状態に至ります。
平和に馴れ、楽しみに溺れ、向上心を失ったために更新されない空気の中で様々な弊害が生じた状態が蠱です。放置しておけばさらに悪化するため、何とか正していかなければなりません。腐敗し秩序が崩壊した後には、何らかの行動を起こす必要があります。序卦伝は、喜んで人に随うことで安逸に溺れ、腐敗し、行動を起こさねばならなくなると説いています。壊れ切った後には必ず治まるのが自然の道理であるため、占断としては「元に亨る」とされます。また、大崩壊の時こそ大きな冒険をするにふさわしいとし、「大川を渉るに利あり」と判断します。
先甲三日、後甲三日という表現は難解ですが、朱子の『本義』に従って解釈します。甲は十干(甲乙丙丁戊己庚辛壬癸)の始めであり、事の発端を意味します。甲の日の三日前は辛の日であり、辛は「新」を意味します。つまり、自新を意味します。甲の日の三日後は丁の日であり、丁は「丁寧」の意味を含みます。甲の三日前とは、前の物事が盛り過ぎて崩壊しそうになった時に、自分の気持ちを新たにして、その時点を新たな物事の発端と考え努力することを示しています。そうすれば大崩壊には至りません。甲の三日後とは、新たな物事が始まったばかりの時に、一層丁寧に見直し、前の失敗を繰り返さないよう注意することです。これにより簡単に崩壊することはありません。これは聖人の深い戒めです。
甲は十干の初めであるため、腐敗を一掃する始まりの時と解釈しても良いでしょう。各爻も旧弊是正の意味を持っています。
『蠱は元に亨る』とありますが、蠱のままで亨るわけではありません。蠱の状態にあるものは、その弊害を更新し大きく打開することが主題となるべきです。占ってこの卦が出た場合、崩壊の可能性があります。志ある者の願いが大いに通る時期であり、冒険をしても良い時です。心を新たにし、丁寧に反復して行うべきです。
彖曰。蠱。剛上而柔下。巽而止蠱。蠱元亨。而天下治也。利渉大川。往有事也。先甲三日。後甲三日。終則有始。天行也。
蠱の卦は、上に艮、下に巽を配します。艮は陽卦で剛、巽は陰卦で柔です。剛が上にあり柔が下にあるため、上下の交流が断絶し、やがて天下は乱れるとされます。これが蠱と名付けられた由縁です。また、「剛上って柔下る」とも解釈できます。卦の変化としては、蠱は賁の初九が二に上り、六二が初に下る形や、井の九五が上って上六が下る形、既済の初九と六二、九五と上六が入れ替わる形です。いずれの場合でも、剛爻が上昇し柔爻が下降します。君が上昇し臣が降下する状況では、君臣の疎隔が生じます。
上下卦の徳を見ると、下卦の巽は従順、上卦の艮は停止の徳を持ちます。下の者が卑屈に従い、上の者が無為に止まると、国家はやがて腐敗します。これが蠱と名付けられた理由です。しかし、腐敗はその内に再生の可能性を秘めており、いずれ天下は治まるでしょう。「大川を渉るに利あり」とは、天下が壊乱する時こそ果敢に行動すべき時であるという意味です。
「甲に先だつこと三日、甲に後るること三日」は、物事の終わりと次の始まりが連続していることを示します。壊乱が終わる時は太平の始まりであり、これが天の摂理です。
象曰。山下有風蠱。君子以振民育徳。
物事がすべて崩壊する時、そのまま放置することはできません。何とか行動を起こさねばならないのです。これゆえに、この卦を「蠱」と名づけました。君子はこの卦を手本とし、民を救い、自身の徳を養います。
「振」は振恤《しんじゅつ》であり、財貨によって民衆を救済することを意味します。君子が行うべき事として、この二つ以上に重要なものはありません。これこそが、人を治め、自分を治める道なのです。
初六。幹父之蠱。有子考无咎。厲終吉。 象曰。幹父之蠱。意承考也
蠱は前人によって壊されたものの残滓を意味します。従って、各爻においても父母に言及が見られます。これは、先人が生じさせた「やぶれ」を引き継ぎ、それを修繕して整えることを主眼としています。幹や根幹から派生し、中心的な役割を担うことになります。腐敗を除去し、一掃して正すことが求められます。これは、先代が引き起こしたやぶれに対する責任を負うと同時に、そのやぶれを修正するという意味があります。「考」という言葉は、亡父だけでなく、古くは生きている父にも用いられていました。
初六は蠱の卦の始まりであり、崩壊はそれほど深刻ではないため、教育や救済も容易です。初六は前人の壊れた部分を一つ一つ修復しようとしています。これは、子が父の蠱を引き継いで管理することを象徴しています。このような良い子がいれば、崩壊しかけた家業も立て直され、その父の過失も消えるでしょう。従って、「子あれば考咎なし」という判断が下されます。つまり、良い助力者がいれば、相談者の身は安泰であるという占断です。しかし、崩壊しかけたものを立て直すには危険が伴います。そこで作者は、占者に対し事の危険性を自覚し、慎重に行動することを戒めています。これによって、最終的に吉を得ることができるでしょう(=厲終吉)。象伝の意味は、その子が父の仕事を受け継ごうとする意図にあります。
九二。幹母之蠱。不可貞。 象曰。幹母之蠱。得中道也
九二は陽剛の性質を持ち、下卦において「中」を得ています。その姿は、しっかりした子供のようです。また、上卦の六五に「応」じています。六五は陰の性質を持ち、母に相当します。ここには、しっかりした子が母の過ちを取り仕切る姿、つまり母の困難を解決する存在としてのイメージが浮かび上がります。
しかし、剛直な九二(陽爻)が柔弱な六五(陰爻)の過失を引き受けて対処しようとする場合、正義を真っ向から振りかざすと、親子の絆を損ねる恐れがあります。穏やかに諫めて、自分の意見を受け入れさせるのが良いでしょう(下卦は巽であり、巽は順であり、入の意味を持ちます)。ですので、「貞にすべからず」、すなわち正義を固執してはいけないとされます。
このような穏やかさこそが中道を得ることなのです(象伝)。この卦を得た人は、他人の過失を救う際に正面から責めることなく、穏やかに対処することが求められます。
九三。幹父之蠱。小有悔。无大咎。 象曰。幹父之蠱。終无咎也。
九三は剛が陽位にあり、その強さは過度で中庸を逸脱しています(中庸とは二にあるものです)。このような性格の者が父の失敗を引き継ぐ役割を担うことになります。急進的で、一気呵成に物事を成し遂げようとするため、どうしても厳しすぎてしまい、結果として破綻や失敗を招くことが多いです。
その強硬さゆえに後悔することも少なくありません。しかし、九三は巽の一部であり、巽には順応する徳があります。さらに、九三は「正」を得ているため、親に対する柔順さと動機の正しさにより、最終的には大きな咎を避けることができるでしょう。
六四。裕父之蠱。往見吝。 象曰。裕父之蠱。往未得也
裕とは寛容を意味します。六四の爻は、柔和な性質が陰の位にあることを示しています。これは柔弱すぎて、物事を成し遂げる力に欠けている状態です。このような性質を持つ者が父親の事業を継ぐと、先人の過ちを大目に見てしまい、適切な対処を行わない結果となるでしょう。その結果、事業の崩壊は日ごとに深刻化していきます。
このような態度で進み続ければ、恥辱を被ることになるでしょう(往見吝)。進もうとしても思うように進めないのです(象伝)。この爻を占って得た場合、寛容すぎることが原因で失敗する可能性があります。
六五。幹父之蠱。用譽。 象曰。幹父。用譽。承以徳也。
六五は柔順の性質(陰)を有し、上卦の「中」に位置し、尊位(五)にあります。さらに、下卦の九二が剛毅の徳(陽爻)を持ち、自らの後を継承してくれる相応の関係にあります(象伝)。このような堅固な後ろ盾を得て、父の遺業を引き継ぎ管理するのです。その結果として、名声が高まるのは当然のことであります。
上九。不事王侯。高尚其事。 象曰。不事王侯。志可則也。
五つまでの爻辞にはすべて「蠱」の字が含まれていましたが、この爻辞だけは「蠱」の字を欠いており、その代わりに「事」の字が含まれています。
「蠱」は「事」を意味するためです。上九は陽爻であり、剛毅な性質を持っています。上の位にある無位の地は、蠱という卦の最も外側に位置しているため、事の外に悠然と佇んでいる状態を示しています。つまり、上九は剛毅な隠者であり、浮世の煩わしさを一切意に介さず、もはや心を煩わされることなく、山上で孤高を保ちながら身を引いているのです。
したがって、爻辞には「王侯に事えず、自分の生き方を高潔にする」とあります。これは、初めから仕えなかったのではなく、蠱を治めることに尽力し、功績を成し遂げた上で名利を求めずに身を引いた者と解釈され、その姿勢に従うべきだと示されています。この文句は上九の状況の象徴であり、占断であり、また戒めでもあります。この爻辞が出た場合、仕えるべきではないのです。
▼龍青三の易学研究note一覧▼
#龍青三易学研究 #易 #易経 #六十四卦 #易占 #易学 #周易 #八卦 #易経解説 #易経講座 #易経研究 #易学研究 #人文学 #中国古典 #四書五経 #孔子 #山風蠱