見出し画像

24.地雷復(ちらいふく)【易経六十四卦】

地雷復(一陽来復・復帰/復興・復縁・反復)


departure:出発/return

次第に運気は上昇せん。 万事順を追って進むべし。焦急短気は慎むべし。


物不可以終盡。剥窮上反下。故受之以復。(序卦伝)

物は以て終に尽くべからず。剥は上に窮まって下に反る。故にこれを受くるに復を以てす。


物は決して尽きることがあってはなりません。剝の状態が極限に達したときには、必然的に新たな始まりが訪れるものです。したがって、剝の後には復が続くのです。物事が完全に終わることはなく、最上部まで剥ぎ尽くされたときには、必ず下において新しい陽が生まれるのです。

新しく物事をやり始めるか、かつてやったことを再び手をつけるかする時にこの卦がでることが多い。運気はこれからだんだんと盛り上がって行くときだから将来は楽しみだが、そうかといって今はまだ一歩踏み出たところだから何時後戻りするか分からない。油断は禁物である。しかししり込みしたり躊躇したりすることはさらさら懸念することなく、堂々と前進すべきである。 季節でいえば年の始め、行事でいえば吉祥を立てるときだからたいへん縁起が良い。 しっかりと目標や計画を立てて迷わず、初志貫徹して欲しいもの。 行く先は必ず見通しが明るいのだから、何としても多少時間がかかっても頑張ることが得策である。

[嶋謙州]

剥一転すれば復であります。一陽来復であります。易は極まるところがありません。 万物自然をみますと、秋から冬を迎えて、木の葉は皆剥落します。 いわゆる木落ち、水尽き、千崖枯るという景色になりますが、春を迎えると、再び下から青草が萌え出し、木の芽が出る。 賁、剥すれば復であります。これが復の卦であります。

[安岡正篤]

復。亨。出入无疾。朋來无咎。反復其道。七日來復。利有攸往。

復は、亨る。出入しゅつにゅうやまいなし、朋来ともきたりて咎なし。その道を反復す。七日にしてきたふくす。往くところに利あり。

山地剝の反対の卦、復について説明します。この卦形からもわかるように、復とは陽が再び下から生じることを意味します。剝の上が剝落すると、純陰の坤、つまり十月の卦となります。表面上は陽の形が見えないが、陽気は坤の下に既に生じています。一月を過ぎて初めて、一陽の形を成し、来復するのです。ですから、十一月、冬至の卦を復と呼びます。この初爻の一陽は、前の山地剝の上爻にあった一陽で、『碩果食われず』の果実が最終的に熟成し、坤地の下に埋もれてしまったものの、一粒の果実が地に落ちても死なず、春を待って蘇るというイメージです。ここでは、一陽が来復したことに重きを置き、その陽気が順調に成長するかどうかは、もう少し時間が経たないとわからないとしています。
陽が一旦去って再び戻ることにより、万物生々の道が通じます。人事においては、以前に行き詰まっていた君子の道が再び通じるようになるのです。したがって、判断として、享るというのです。また、上下に分けて見れば、内卦は震、動。外卦は坤、順。陽が下に動き、理に順って昇っていく象があります。そこで、出入疾なし、朋来りて咎なしという占断が下されます。疾とは患害を指します。道理に従って動くため、占者自身の出処進退に障害はなく、それだけでなく占者と志を同じくする朋友も集まり、その朋友たちまでもが咎なしという良運を得るでしょう。
消息について見れば、五月の姤で一陰が初めて発生してから、遯、否、観、剝、坤を経て、一陽が来復しました。一陰発生から一陽来復まで、七つの卦を経過しています。一爻を一日と見なせば七日。そこで占断辞として、反復其道、七日来復というのです。其の道を反復するとは、往ったものは必ず帰り、帰ったものはまた往くというふうに、そのコースを折り返すことです。従って、凶だった者は必ず吉に帰り、危うかった者は必ずまた安泰になる。これが自然の法則です。七日たてば復って来るというのは、一陽来復の周期を指すと共に、占う対象、失せ物などが復帰する時期を示します。さらに、この卦は陽の徳が初めて伸長する時期であるため、行くところに利ありとされます。占ってこの卦を得れば、願い事は通り、出処進退に障害なく、集まる仲間も咎なしを得ます。すべてが元の道に戻る時期であり、失せ物などは七日後には戻ってきます。積極的に行動してよろしいのです。


彖曰。復亨。剛反。動而以順行。是以出入无疾。朋來无咎。反復其道。七日來復。天行也。利有攸往。剛長也。復其見天地之心乎。

彖に曰く、復は亨るとは、剛かえるなり。動いて順を以て行く。ここを以て出入疾しゅつにゅうやまいなく、朋来りて咎なし。その道に反復す。七日にして来り復す、天のこうなり。往くところあるに利あり、剛長《ちょう》ずるなり。復はそれ天地の心を見るか。


復卦に亨る徳が存在するのは、陽が再び戻り、生命の流通が促進されることによります。陽が動き始めることで、理に従って、上昇する意味が生まれ、迅速に出入りし、友が来て咎められることがないという判断が導かれます。この道を反復すること、すなわち七日ごとに来り復すというのは天の道であります。つまり、去った者は帰り、来た者は去るというのが天の法則であり、七日で一陽来復するのは陰陽の消長の周期であります。往くところが利あるというのは、陽が上昇して成長しようとしているからです。この一陽来復の卦において、天地万物を生み続ける意志を見ることができるのです。
魏の王弼は「復はそれ天地の心を見るか」に注し、次のように述べます。「復とは本に帰る意味であります。例えば、動きが止まれば、本来の静に戻ります。静とは動に対立する概念ではなく、絶対的な静であります。同様に、無は有の本質であり、有と対立するものではなく、有無の対立を超越した絶対無であります。天地は万象を含み、千変万化しますが、その本質は無であり、静であります。絶対無、絶対の静こそが天地の心であります。天地が有を心とするならば、物を生み出すことはできません。復の卦はすべての動きが地中で止まり、静に戻る時であり、ここに天地の心を見ることができます」。この解釈は明らかに老子の哲学に基づいています。『老子』には「万物並び作るも、吾は以て復を観る」とあります。
朱子の『本義』には「一陽来復の卦に於いて天地生々の心が見られるということは、人間においては、悪が極まりて善に復る、ほとんど消滅したかに見えた本心が再び現れることである」と述べられています。孟子は人間性を相対的に善なるものと見なし、修養の方向を拡充と規定しましたが、老子や荘子は人間性をそのままで完全なものと見なし、修養の方向は復帰にあるとしました。王弼も朱子もこの後者の方向に従っています。


象曰。雷在地中復。先王以至日閉關。商旅不行。后不省方。

象に曰く、らい地中に在るは復なり。先王以て至日しじつかんざし、商旅行しょうりょゆかず、后方きみほうを省みず。

復卦とは、雷が地の中にある状態を指します。雷は陰陽のエネルギーが激しく反応して音を発するものですが、陽の力がまだ微弱な時には音を立てません。雷が地中にあるというのは、陽が再び生まれたばかりで、まだその力が微弱であることを示しています。至日とは冬至を意味し、この日は新しい陽気が回復する、一陽来復の時期です。この微弱な陽気を静かに養う必要があります。
そのため、古代の聖なる王たちは、冬至の日に関所を閉ざし、行商人や旅人の移動を制限し、君主の四方の巡視も中止させました。これは、天の道において静寂が求められる時期であるため、人間の世界でもそれに従い静寂を保とうとしたのです。古代中国においては、四季の移り変わりに応じた政策の決定や君主の行動が季節感覚に合致することが重要とされ、天と人の動きが一致しないと天災が起こるという信仰が広く存在していました。
『礼記』の月令には、毎月の天象に応じた行事が細かく規定されています。それによると、十一月には君主は斎戒し、身を隠して陰陽の気が安定するのを待つとされています。これは、静寂を保つという点で復卦の象徴と一致しています。


初九。不遠復。无祗悔。元吉。 象曰。不遠之復。以脩身也。

初九は、遠からずして復る。くいいたるなし。おおいに吉。 象に曰く、遠からざるの復ることは、以て身をおさめんとなり。


祇はせきと同じ意味を持ちます。適は「ゆく」を表し、至るという意味になります。
地雷復は「善にかえる道」について説かれた卦です。初九は、一陽来復の卦における、その一陽を示します。復卦の成卦主爻であり、卦の一番初めに位置します。これは、物事の始まりに位置することを意味します。坤地に一陽が生じてこの卦が成り立ったのは、不善の中で自己を見失った(純陰)状態から、速やかに善の道に立ち返る(一陽来復)ことに喩えられます。ゆえに、過失があっても大きくなる前に善に復することができるのです。そのため、遠からずして復るとされています。
繋辞伝にある「顔氏の子(顔回)、それ殆んど庶幾ちかいかな。不善あれば、未だ嘗てかつ知らずんばあらず。これを知れば、未だ嘗て復た行なわず」という記述は、この爻に関連しています。このような態度であれば、悔いに至ることもなく、大善(=元)であり、吉となります。占いでこの爻が出た場合、早く過ちを改め、身を痛めることで、悔いに至らず大吉となります。


六二。休復。吉。 象曰。休復之吉。以下仁也。

六二は、かえる。吉なり。 象に曰く、休復きゅうふくの吉なるは、仁じんに下くだるを以てなり。


休は美しさを備えており、六二は柔順な陰爻でありながら中正の位置にあります。これは二が内卦の中にあり、陰爻が陰の位にあるためです。六二は初九のすぐ上に位置し、初九の仁徳に感動し、これに謙虚に従います(象伝)。このように、善に立ち返る道の美しさを体現しています。占う人がこのように善良な人に従うならば、吉であると言えます。


六三。頻復。厲无咎。 象曰。頻復之厲。義无咎也。

六三は、しきりに復る。あやうけれど咎なし。 象に曰く、頻復ひんぷくあやうきも、義において咎なきなり。


六三は内卦の「中」を過ぎ、陰爻が陽位に存在します。これは「不中」「不正」を示しています。内卦の最上部に位置し、は動きを象徴するため、動きの極点にあると解釈されます。復の時期にあっても、善に復ろうとする心は変わらないが、下って導きを求めるべき比爻もなく、自身の力だけでは陰で陽位にある不正の爻ゆえに力不足です。そのため、復っては離れ、離れては復るというように不安定な状態です。
復る際の態度も一定せず、しばしば過ちを犯し、その都度善に復ります。これを「頻復」と呼びます。しばしば失敗するため厳しい状況にありますが、その都度改めれば道義上の咎はありません(象伝)。この爻が現れた場合、失敗は頻繁に起こり危険ですが、その都度改めれば咎められることはないでしょう。


六四。中行獨復。 象曰。中行獨復。以從道也。

六四は、中行独ちゅうこうひとり復る。 象に曰く、中行独り復る、道に従うを以てなり。


行の字は元々、十字路を象った象形文字であり、道を意味します。中行は中途と同じ意味を持ちます。六四は多数の陰の中にありながら、唯一成卦の主爻である初九と「応」じています。悪い仲間と行動を共にする途中で、一人だけ引き返して善道に従うことを示しています(象伝)。これが「中行独り復る」と言われる所以です。

復の時期には、陽気が非常に微弱であるため、何かを成し遂げようとするには環境が不十分です。従って、吉とは言えません。道理としてこうすべき時には、吉凶は問題外となります。漢の董仲舒《とうちゅうじょ》が言うように、「仁人はその義を正して、その利を謀らず。その道を明らかにして、その功を計らず」という言葉は、剝六三と復六四において体現されています。


六五。敦復。无悔。 象曰。敦復无悔。中以自考也。

六五は、復るにあつし、悔なし。 象に曰く、復るに敦し、悔なきは、ちゅう以て自らせばなり。


あついは、厚い。これは成熟しているという意味。
六五は外卦の「中」に位置し、外卦のは順応の徳を持っています。すなわち、六五は中庸と柔順の徳を備えており、それをもって尊い地位にあり、復の時期に相当します。地沢臨の『敦く臨む』、艮為山の『艮まるに敦し』、そして『復るに敦し』という表現は、復の道に精通し、道を逸脱せずに善の道へ戻ることを意味します。善に戻る心が篤い者であれば、当然ながら悔いはありません。象伝の意味は、「中庸」の道を通じて自己を完成させることを示しています。考とは成就を意味します。


上六。迷復。凶。有災眚。用行師。終有大敗。以其國君。凶。至于十年不克征。 象曰。迷復之凶。反君道也。

上六は、復に迷う。凶なり。災眚さいせいあり。用ていくさる、ついに大敗することあり。その国君こくくんおよぶ、凶なり。十年に至るまでせいするあたわず。 象に曰く、迷復めいふくの凶なるは、君の道にそむけばなり。


眚は妖祥《ようしょう》、災難が外部から来るのに対し、内から発生します。「以其国君」の「以」は「及」と同じ意味です。
上六の爻は陰であり、気弱な性格で復の時の最後に位置します。復に迷うとは、道に迷うことではなく、過ちを自覚しつつも元に戻ることをためらうことを指します。最後まで迷い続けて善に戻れないことを意味し、どのようにして元に戻るかの道筋さえ見失ってしまいます。これが凶であるのは当然のことです。道を踏み外したら、自戒して速やかに復るべきです。復に迷うと、永遠に正道に戻れなくなると易は警告しています。
『用いて師を行えば』とは、この爻が変わると山雷頤となり、両軍が対峙する象を示すからです。この爻が占いに出た場合、災害や妖怪があるでしょう。このような邪悪な者たちが、たとえ国君の力を借りて戦っても、勝利を得ることはできません。もしこの状態で軍を動かせば、最終的には大敗し、その影響は国君に及び、凶をもたらします。十年経っても敵を征伐することはできないでしょう。国君の地位は諸侯、すなわち五の天子よりも下です。


▼龍青三の易学研究note一覧▼

#龍青三易学研究 #易 #易経 #六十四卦 #易占 #易学 #周易 #八卦 #易経解説 #易経講座 #易経研究 #易学研究 #人文学 #中国古典 #四書五経 #孔子 #地雷復

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?